螺旋面と懸垂面 R において直交座標 x y z を考える。 zx 平面の懸垂線

螺旋面と懸垂面
 において直交座標 x, y, z を考える。
3
zx 平面の懸垂線(カテナリ曲線)を z 軸の周りに回転してできる回転面は
懸垂面と呼ばれ、 a > 0 を定数として
 a cosh u cos v 
π
π


x ( u , v ) =  a cosh u sin v  , −∞ < u < ∞ , − < v ≤
2
2


av


というパラメータ表示ができる。また z 軸と垂直に交わる直線が一定の速度
で回転しながら、上昇するときの軌跡である曲面は螺旋面と呼ばれ
 a sinh u cos v 
π
π


x ( u , v ) =  a sinh u sin v  , −∞ < u < ∞ , − < v ≤
2
2


av


というパラメータ表示ができる。懸垂面と螺旋面の第 1 基本形式は同一で
(
=
g a 2 cosh 2 u ( du ) + ( dv )
2
2
)
であることが知られている。コンピュータグラフィックによるとこれらは次の
ような形状をしている
螺旋面
懸垂面
この2つの曲面は見かけ上異なり、実際違うものである。しかし、第 1 基本形
式を計算してみると偶然一致してしまう。そのことは、片方から他方へ変形に
よって移り変わるという事実に反映される。しかしこの変形にははさみを入れ
る必要がある。実際、懸垂面の経線に沿って 1 本鋏を入れねじると螺旋面が現
れる。小学 4 年生の孫に頼んで模型を作ってもらった。まず設計図において描
かれた短冊をもとに
設計図をのりづけして組み立てる
(放送大学オープンコースウエア「空間とベクトル」第 8 回
http://ocw.ouj.ac.jp/tv/1860704/08.html の設計図をコピーした)
「懸垂面の作成」
これに鋏をいれひねる。その結果螺旋面が現れるのだがぐにゃぐにゃして
形が定められないので、針金で固定する
「螺旋面の作成」
テレビでは簡単そうに見えたが意外にむつかしい。しかし、いろいろ触ったり
動かしたりしているうちに実感できるものがある。自分の手で実行することが
大切である。