物質情報学 5(量子力学),担当 谷村省吾,講義ノート 1 複素数 複素数は量子力学にとって最も基本的な道 という記号を定めれば,x2 = −1 の根は x = ±i 具・言葉である.複素数は抽象的な記号だが, と書ける.i は虚数単位 (imaginary unit) と呼 複素平面という視覚的イメージを持つと理解し ばれ,i2 = −1 という式で特徴付けられる.虚 やすくなるし,たいして難しいものではない. 数を使えば,例えば ただし,実際に自分で手を動かして計算したり x2 = −4 (6) √ x2 = ± −4 = ±2i (7) 絵を描いたりしないと,扱えるようにならない し,本当には複素数を理解しないままでいるこ の根は とになる.面倒くさがらずに計算練習をやって ほしい.こういうことをしつこく言っても,試 と書ける. 験になると複素数の計算がまったくできない学 問 1. 方程式 生がいる.複素数の計算ができなければ量子力 学は絶対にわからないので,そのつもりで取り az 2 + bz + c = 0 (8) 組んでほしい. の解は, √ b2 − 4ac z= (9) 2a で与えられることを示せ(b2 − 4ac < 0 のとき 虚数の導入 −b ± 実数全体の集合を R と書く.実数は加減乗 の解は虚根と呼ばれ, √ 除(和差積商)の四則演算ができる(0 で割る −b ± i 4ac − b2 z= ことだけはダメ).実数は二乗すれば必ず正ま 2a たは 0 になる: で与えられる). ∀x ∈ R, x2 ≥ 0 (1) 複素数の定義 ゆえに,二乗して負になる実数はない.例えば x2 = 2 という方程式には √ x = ± 2 = ±1.41421356 · · · (2) 2 つの実数 x, y に対して z = x + iy という.複素数全体の集合を C と書く.また, 複素数 z = x + iy に対し (4) x = Re z, という方程式を満たす実数 x はない.それでも 形式的に i= √ (11) (3) と書かれる記号 z を複素数 (complex number) という実数根が存在するが, x2 = −1 (10) y = Im z (12) と書き,x を z の実部 (real part), y を z の虚部 −1 (5) (imaginary part) という. 1 複素数の演算 それぞれ何を計算しているのかよく見てほし い.とくに,|4 + 3i|2 と (4 + 3i)2 は等しくな 実数 a, b, c, d に対して い.注意:絶対値は必ず非負の実数になる.絶 (13) 対値の計算結果に虚数 i が現れることはあり得 ない.絶対値が負の数になることもない. という 2 つの複素数 z, w を定めると,これら z = a + ib, w = c + id の和差積商は z + w = (a + c) + i(b + d), (14) z − w = (a − c) + i(b − d), (15) zw = ac − bd + i(ad + bc), z ac + bd + i(−ad + bc) = w c2 + d2 で定められる. 問 2. 上の式 (17) で定めた z w 代数学の基本定理 (16) n = 1, 2, 3, · · · と任意の複素数 a1 , · · · , an に (17) 対し方程式 z n +a1 z n−1 +a2 z n−2 +· · ·+an−1 z+an = 0 (25) に対して z ·w = z w が成り立つことを確かめよ. (18) にあてはまる複素数 z が必ず存在する.解は (重根を重複度の分だけ繰り返し数えれば)n 個存在する. z = a + ib の虚部の符号を変えた複素数を 実数係数の代数方程式の実数解は存在する z̄ = z ∗ = a − ib (19) とは限らないが,複素数係数の代数方程式に は複素数解でよければ必ず解が存在するとい と書き,z の共役複素数 (conjugate) という. うのが上の主張である.複素数は 2 次方程式を また, √ 形式的に解くために導入されたものだが,それ (20) |z| = |a + ib| = a2 + b2 だけで 3 次方程式も 4 次方程式も解の存在が保 を z の絶対値 (absolute value) という.|z| は正 証されるのであり,代数方程式の解の存在を保 または 0 の実数である.例えば 証するという目的に限れば複素数以上の拡張概 |4 + 3i|2 = 42 + 32 = 16 + 9 = 25 (21) 念は必要ないのである. √ |4 + 3i| = 25 = 5 (22) 問 3. それぞれの方程式にあてはまる複素数 2 (4 + 3i) = (4 + 3i)(4 + 3i) z を求めよ(答えを a + bi の形で書け.解が 2 = 42 + 2 × 4 × 3i + (3i)2 つ以上ある場合はすべての解を書くこと). = 16 + 24i − 9 = 7 + 24i |(4 + 3i)2 | = |7 + 24i| √ = 72 + 242 √ = 49 + 576 √ = 625 = 25 z 2 = 2i (26) (ii) z 2 = 3 + 4i (27) (iii) z 2 = −5 + 12i (28) (iv) z 2 = −15 + 8i (29) (iv) z 3 = −2 + 2i (30) (i) (23) (24) 2 複素平面 この定義から,指数法則と呼ばれる性質 am+n = am · an 実数 x を横軸の数直線で表し,実数 y を縦軸 (41) の数直線で表せば,複素数 z = x + iy は xy 平 が成り立つことが証明できる. 面上の点で表される.このような平面を複素 指数関数の素朴な定義式 (40) によって,x が 平面 (complex plane) といい,x 軸を実軸 (real 自然数のときに ax は定義されているが,変数 axis), y 軸を虚軸 (imaginary axis) という. x の値が 0 や負の整数や分数や無理数や複素数 このとき点 z と原点 0 との距離は絶対値 |z| = √ x2 + y 2 の場合でも ax が指数法則を満たすことを要請 して,ax の定義域を拡張することができる.つ (31) まり,指数関数 ϕ(x) は形式的に に等しい.また,原点 0 から点 z を通る半直 ϕ(x + y) = ϕ(x) · ϕ(y) (42) 線と x 軸のプラス側半直線とがなす角を z の 偏角 (argument) あるいは位相 (phase) という. ϕ(x) = ϕ(x + 0) = ϕ(x) · ϕ(0) ラジアン単位で測った偏角を arg z (43) (32) なので,ϕ(x) ̸= 0 であれば ϕ(0) = 1 と書く.arg z = θ とおけば z = |z| (cos θ + i sin θ) を満たすものとする.この定義から, (44) がわかる.もしも ϕ(b) = 0 となるような b が (33) あれば,任意の x について が成り立つ.これを複素数の極表示ともいう. ϕ(x) = ϕ(x − b + b) = ϕ(x − b) · ϕ(b) = 0 が言えてしまうので,ϕ(x) は恒等的にゼロに 問 4. 以下の複素数の位置を複素平面で図示 なってしまう.これでは面白い関数とは言えな せよ.さらにそれぞれの |z| と arg z を求めよ. いので,ϕ(b) = 0 となるような b は存在しない (i) z =1+i ことを要請する. (34) √ (ii) z = 1 + i 3 √ (iii) z = 3 + i √ (iv) z = −1 + i 3 (36) (v) z = −1 − i (38) (vi) z = 1 − i (39) また,指数関数 ϕ(x) の性質を知るために,そ (35) の微分を調べる: dϕ ϕ(x + h) − ϕ(x) = lim h→0 dx h ϕ(x) · ϕ(h) − ϕ(x) = lim h→0 h } { ϕ(h) − 1 = lim · ϕ(x) h→0 h = c · ϕ(x) (37) 指数関数 (45) つまり,関数 ϕ(x) は x で微分しても定数倍に 正の実数 a を底とする指数関数は,掛け算の なるだけである.とくに c = 1 と選んで,微分 繰り返しで定義される: 方程式の初期値問題 dϕ = ϕ(x), dx an = a × a × · · · × a (n 個の a の積) (40) 3 ϕ(0) = 1 (46) である. の解 ∞ ∑ 1 n ϕ(x) = x n! n=0 また, 1 1 = 1 + x + x2 + x3 + · · · (47) 2 3! を自然な指数関数 ϕ(x) = ex と呼ぶ.この形で eiθ = cos θ + i sin θ (55) e−iθ = cos θ − i sin θ (56) 指数関数を定義しておくと,変数 x にどんな 実数でも複素数でも正方行列でも代入するこ あるいは とができる. 1 cos θ = (eiθ + e−iθ ) 2 1 sin θ = (eiθ − e−iθ ) 2i 複素数の指数関数 複素数 z の指数関数 (exponential function) (57) (58) は ez = ∞ ∑ 1 n z n! n=0 1 1 = 1 + z + z2 + z3 + · · · 2 3! を三角関数 cos, sin の定義式とする.(55) を使 うと,複素数の極表示 (33) は (48) z = |z| eiθ で定義される.当たり前ではないことだが,任 (59) 意の複素数 z に対して,この無限級数は収束す る.ez = exp z とも書く.明らかに e0 = 1 とも書ける. (49) 問 5. 以下の計算をせよ(計算結果を実数 a, b である.複素数 α と実数 t に関して d αt e = α eαt dt によって a + bi の形に書け). (50) が成り立つ.また,任意の複素数 z, w に対して (exp z)∗ = exp(z ∗ ) (51) ez+w = ez · ew (52) が成り立つ.実数 θ に対して 2 iθ e = eiθ (eiθ )∗ = eiθ e−iθ = eiθ−iθ = e0 = 1 が成り立つので, iθ e = 1 (53) (54) 4 (−2 + 3i) + (6 + 5i) (60) (−2 + 3i) − (6 + 5i) (61) (−2 + 3i) × (6 + 5i) (62) 4i × (−2 + 3i) (63) (3 + 4i)2 (64) (3 + 4i)3 (65) (3 + 4i)∗ (66) (3 + 4i)∗ × (5 + 2i) (67) |3 + 4i|2 (68) |3 + 4i| (69) 1 3 + 4i 1 3 + 4i 2 + 5i 3 + 4i √ i √ √ 1+i 3 問 8. 以下のおのおのの関係式を満たす複素 (70) 数 z, w の例を挙げよ. (71) (72) (73) |z + w|2 > |z|2 + |w|2 (93) |z + w|2 = |z|2 + |w|2 (94) |z + w|2 < |z|2 + |w|2 (95) 問 9. 次の命題を証明せよ. 「複素数 z, w に (74) おいて,zw = 0 ならば z = 0 または w = 0 で ある. 」 eiπ/4 (75) 問 10. 次の命題を証明せよ. 「複素数 z におい ei3π/4 (76) て,z = 0 ならば |z| = 0 である.また,|z| = 0 eiπ/6 (77) ならば z = 0 である. 」 e−iπ/3 (78) 問 11. α を任意の複素数,t を実数変数と 問 6. 任意の複素数について以下の関係式が して 成り立つことを証明せよ: 1 Re z = (z + z ∗ ) 2 1 Im z = (z − z ∗ ) 2i (z + w)∗ = z ∗ + w∗ (z − w)∗ = z ∗ − w∗ (zw)∗ = z ∗ w∗ ( z )∗ z∗ = ∗ w w d αt e = α eαt dt (79) (96) (80) が成り立つことを証明せよ. (81) 問 12. cos, sin の定義式 (57), (58) から (82) d (83) cos θ = − sin θ (97) dθ d (84) sin θ = cos θ (98) dθ (85) を示せ. (86) 問 13. α, β を任意の実数とする.指数関数 (87) と三角関数を結びつける式 (55) と指数法則 |z|2 = zz ∗ 1 z∗ = z |z|2 |zw| = |z| |w| z |z| (88) = w |w| ei(α+β) = eiα eiβ arg(zw) = arg z + arg w (89) (z ) arg = arg z − arg w (90) w から三角関数の加法定理 問 7. 任意の複素数について以下の関係式が 成り立つことを示せ.また,等号が成り立つよ (99) cos(α + β) = cos α cos β − sin α sin β(100) うな z や w の必要十分条件を示せ. sin(α + β) = sin α cos β + cos α sin β (101) |z + w| ≤ |z| + |w|, (91) |z − w| ≥ |z| − |w| (92) を導け. 5 問 14. 次の関数のグラフを書け: 双曲線関数 (i) y = cosh x (105) (ii) y = sinh x (106) (102) (iii) y = tanh x (107) (103) 問 15. 次の式を満たす実数の組 (x, y) のグ 複素数 z に対して 1 cosh z = (ez + e−z ) 2 1 z sinh z = (e − e−z ) 2 ラフを書け: で定まる cosh を双曲線余弦関数 (hyperbolic x2 − y 2 = 1 cosine),sinh を双曲線正弦関数 (hyperbolic sine) という.また, tanh z = (108) 問 16. 次の関係式を証明せよ: cosh z sinh z (104) を双曲線正接関数 (hyperbolic tangent) という. 6 (cosh z)2 − (sinh z)2 = 1, d cosh x = sinh x, dx d sinh x = cosh x dx (109) (110) (111)
© Copyright 2024 ExpyDoc