数学Ⅰ・A

平成26(2014)年度
メイン入試
(一般入試A日程)
数学
[60 分]
1
(1) P =|2x−3|−7とすると
ア
x<
ウエ (x+
のとき,P=
イ
ア
カ
x のとき,P=
イ
(x−
オ
)
キ
)
である。
(2) aを定数とし,不等式
|2x−3|−7
a(x2−3x−1
0)
………… ①
について考える。
①の解は,a=−1ならば
クケ
であり,a=
コ
x
1
ならば
2
x
クケ
,
クケ
,0
サ
シ
x
,
x
コ
である。
①の解が
x
x
ス
であるとすると
a=
セ
ソ
である。
数−1
,
コ
x
2
a を定数とし,x の2次関数
x+2a2−8a+4
y=x2−2(a−1)
………… ①
のグラフを G とする。
(1) グラフ G が表す放物線の頂点の座標は
!a−
#
,a2−
ア
イ
ウ "
$
a+
である。グラフ G が x 軸と異なる2点で交わるのは
エ
−! オ
<a<
エ
+! オ
のときである。さらに,この二つの交点がともに x 軸の負の部分にあるのは
カ
−! キ
ク
<a<
−! ケ
のときである。
(2) グラフ G が表す放物線の頂点の x 座標が3以上7以下の範囲にあるとする。
このとき,a の値の範囲は
コ
サ
a
であり,2次関数①の3
M=
a
シ
M=
a2−
ス
ツ
7における最大値 M は
シ
a
コ
x
セソ
サ
a2−
テト
のとき
a+
タチ
のとき
a+
ナニ
である。
数−2
3
三角形ABCを1辺の長さが7の正三角形とし,点Oを中心とする円Oをその外接円
とする。
円Oの点Bを含まない弧CA上に,点Dを弦CDの長さが3になるようにとる。この
とき,∠ADC= アイウ °
であり,AD=
オ
s
i
n∠ACD=
! カ
キク
エ
となる。したがって,
である。
次に,線分ACと線分BDの交点をEとおく。このとき,∠BDC=
サ
であり,AE:EC=
:3である。したがって,AE=
シス
セ
ケコ
°
である。
この結果を用いて線分OEの長さを求めよう。直線OEと円Oとの二つの交点を
F,Gとする。ただし,Eに近い方をG,遠い方をFとする。このとき,
EF・EG=
ソタチ
ツテ
ト
となる。よって,OE=
! ナニ
ヌネ
である。
数−3
4
1から8までの番号を1つずつ書いた赤色のカードが8枚,青色のカードが8枚,
黄色のカードが8枚,合計2
4枚ある。この中から5枚のカードを取り出すとき
(1) 5枚のカードすべてが黄色のカードである確率は
(2) 1枚のカードだけが黄色のカードである確率は
1
アイウ
エオカ
アイウ
である。
である。
(3) 3枚のカードの数字が同じで,残り2枚のカードの数字も同じである確率は
1
キクケ
である。
(4) 2枚のカードの数字が同じものが2組あり,残り1枚はそれら4枚とは違った数
字となる確率は
コサ
キクケ
である。
(5) 3枚 の カ ー ド の 数 字 が 同 じ で,残 り2枚 は 互 い に 違 っ た 数 字 と な る 確 率 は
シ
キクケ
である。
数−4