3.1 積分因子

3.1 積分因子
1
3.1 積分因子
¶
積分因子
³
完全微分形ではない全微分方程式
M (x, y)dx + N (x, y)dy = 0
に,適当な関数 µ(x, y) ̸≡ 0 をかけて得られる方程式
µ(x, y)M (x, y)dx + µ(x, y)N (x, y)dy = 0
が完全微分形になるとき,µ(x, y) をこの微分方程式の積分因子 (integrating factor) という.
µ
¶
積分因子の見つけ方
´
³
I. µ(x, y) = µ(x) のとき
N
∂M
∂N
∂µ
= µ(
−
)
∂x
∂y
∂x
より
1
1 ∂M
∂N
dµ = (
−
)dx.
µ
N ∂y
∂x
ここで
∂N
1 ∂M
(
−
)
N ∂y
∂x
が x だけの関数なら積分因子は
∫
1
µ(x) = exp{
[My − Nx ]dx}
N
II. µ(x, y) = µ(y) のとき
−M
∂µ
∂M
∂N
= µ(
−
)
∂y
∂y
∂x
より
1
1 ∂M
∂N
dµ = − (
−
)dy.
µ
M ∂y
∂x
ここで
1 ∂M
∂N
(
−
)
M ∂y
∂x
が y だけの関数なら積分因子は
∫
µ(y) = exp{−
1
[My − Nx ]dy}
M
となる.
µ
3.1.1 演習問題
1. 次の微分方程式の一般解を求めよ.
(a) (x − y 2 )dx + 2xydy = 0
(b) (5xy + 4y 2 + 1)dx + (x2 + 2xy)dy = 0
(c) (2xy 2 + y)dx + (2y 3 − x)dy = 0 (d) (2x + tan y)dx + (x − x2 tan y)dy = 0
2. 次の微分方程式を解け.
(a) (2y 2 − xy)dx + (2x2 − 3xy)dy = 0 (b) (y 4 + 2x3 y)dx − (x4 + 2xy 3 )dy = 0
´
2
3.2 線形微分方程式
¶
線形微分方程式
³
1 階線形微分方程式は
a1 (x)y ′ + a0 (x)y = f (x)
または標準形
y ′ + P (x)y = Q(x)
または全微分形
(P (x)y − Q(x))dx + dy = 0
で表わすことができる.ここで M (x, y) = P (x)y − Q(x), N (x, y) = 1 より My , Nx を求めると
My = P (x), Nx = 0
よって (1/N )[My − Nx ] = P (x) は x だけの関数.そこで前節で学んだように積分因子を求めると
R
µ=e
R
となる.この積分因子 µ(x) = e
P (x)dx
R
y′ e
となり,左辺は ye
R
P (x)dx
P (x)dx
を標準形 y ′ + P (x)y = Q(x) にかけると
P (x)dx
+ P (x)ye
R
P (x)dx
R
= Q(x)e
P (x)dx
の導関数より
R
ye
∫
P (x)dx
よって一般解は
y = e−
R
=
P (x)dx
R
Q(x)e
P (x)dx
dx + c.
∫
R
( Q(x)e P (x)dx dx + c)
で与えられる.
µ
´
3.2.1 演習問題
1. 次の微分方程式を解け.
(a) y ′ cos x − y sin x + ex = 0 (b) y ′ + 2xy = 2x
(c) xy ′ + y = x sin x
2. 次の初期値問題を解け.
(d) xy ′ + (1 + x)y = e−x sin 2x
(a) y ′ + (cos x)y = e− sin x , y(0) = 2
(b) (x log x)y ′ − y = log x, y(e) = −1{
(c) y ′ + y = f (x), y(0) = 0, f (x) =
′
1, 0 ≤ x < 1
0, x ≥ 1
(d) y + (tan x)y = cos x, {
y(0) = −1
5 − t, 0 ≤ t ≤ 5
3. R = 10Ω, E = 20V, L =
の RL 回路で i(0) = 0 のとき,i(t) を求めよ.
0, 5 ≤ t
2