常微分方程式論 1. 演習問題1 略解 (担当:増淵) −y 2 dy = 2 , y(0) = y0 dx x +1 y x y 1 dy dx 1 1 . y = = 0 のとき,左辺 = = − . 0 2 2+1 −y x y y y 0 y0 0 y0 dθ . cos2 θ dx = y= ∴ 左辺 = tan−1 x dθ 1 · = tan2 θ + 1 cos2 θ 0 y0 (一般解). 1 + y0 tan−1 x tan−1 x 0 右辺で x = tan θ とおくと dθ = tan−1 x. ここで tan−1 x は(原点を通る)逆正接関数. y0 = 0 となる解は y = 0(一定).これは一般解に含まれる. 2. 2xy dy + = cos x dx 1 + x2 · · · (A) 公式を利用するとよい.以下では斉次系の解から定数変化法で解を求めてみる. 2xy 2x dy dy 斉次系は + =− = 0. y = 0 のとき dx より,c0 を定数として 2 dx 1 + x y 1 + x2 log |y| = − log(1 + x2 ) + c0 = log ec0 1 + x2 ∴ 一般解は y = c1 1 + x2 (c1 = ±ec0 ). 他方,y = 0(一定)も斉次系の解である.これは一般解に含まれる. u とする. 1 + x2 (A) の解の候補を,c1 を x の関数 u で置き換えた y = dy = dx du (1 + x2 ) − 2xu /(1 + x2 )2 dx これを積分して (B) に代入すると y = 3. (1) 2x − 3y dy = , dx x − 2y u= y(x0 ) = y0 y とおくと y = ux, x du − (u − 1)2 − 2xy + cos x. 1 + x2 (x2 − 1) sin x + 2x cos x + c x2 + 1 du dy = u+x dx dx • u = 1 すなわち y = x のとき 左辺 = − (A) より (x0 = 0) = · · · (B) du = (1 + x2 ) cos x. dx ∴ (c: 定数). · · · (C) ∴ u+x 1 − 2u du = 2 (u − 1)2 2 − 3u du = , dx 1 − 2u dx . x x du 2(u − 1)2 = dx 1 − 2u c を定数として 1 2 du = − log{(u − 1)2 } = 右辺 = log(x2 ) + c (u − 1) u−1 1 x = log{x2 (u − 1)2 } + c. 一般解は = log{(y − x)2 } + c u−1 y−x x0 y−x 2 x − . = c を初期条件により定めると log y0 − x0 y − x y0 − x0 ∴ • u = 1 すなわち y = x のとき (2) 2x − 3y + 3 dy = dx 4x − 6y dy = 1. これは (C) を満たす.また,特異解である. dx · · · (D) du u = 2x − 3y とおくと dx = (D) より u−9 . 2u u = 9 すなわち 2x − 3y = 9 のとき 2u = u−9 dx. x= 2u du = u−9 18 + 2 du = 18 log |u − 9| + 2u + c u−9 (c: 定数). よって一般解は 18 log |2x − 3y − 9| + 3x − 6y + c = 0. u = 9 すなわち 2x − 3y = 9 のとき, 4. 2 dy = . これは (D) を満たす.また,特異解である. dx 3 dy + x2 y = x2 y 2 dx dy = x2 dx • y = 0, 1 のとき y(y − 1) y − 1 1 1 = 右辺 = 1 x3 + c0 − dy = log 左辺 = y−1 y y 3 よって y = 1 3 1 − c1 e1/x (c1 = ±ec0 ) dy =0 ∴ dx • y = 0, 1 のとき (c0 : 定数) y = c1 (一定). y = 0(一定)は特異解,y = 1(一定)は一般解に含まれる(c = 0 に対応). 5. (1) (sin y − y sin x) dx + (cos x + x cos y) dy = 0 p(x, y) q(x, y) ∂q ∂p = = cos y − sin x となり,完全微分形である.一般解は,f (y) をある関数として ∂y ∂x ϕ(x, y) = p(x, y)dx = (sin y − y sin x)dx = x sin y + y cos x + f (y). これより ∂ϕ = x cos y + cos x + f (y) ∂y = (E) より cos x + x cos y. ∴ f (y) = 0. よって x sin y + y cos x = c(c: 定数)が一般解となる. (2) y 2 dx + 2(xy − x2 )dy = 0, y(1) = y0 (= 0) 積分因子を xm y n とし,これを掛けた xm y n+2 dx + 2(xm+1 y n+1 − xm+2 y n ) dy = 0 を考える. p̃(x, y) q̃(x, y) ∂ p̃ = (n + 2)xm y n+1 , ∂y ∂ q̃ = 2{(m + 1)xm y n+1 − (m + 2)xm+1 y n }. ∂x これらが一致する m, n は,n + 2 = 2(m + 1), 0 = 2(m + 2) より m = −2, n = −4. 2 1 1 ∂ϕ 1 = 3 + f (y) = q̃(x, y) = 2 − . ϕ(x, y) = p̃(x, y)dx = − 2 + f (y) とおくと xy ∂y xy xy 3 y 4 よって f (y) = 2 1 1 + c(c: 定数).一般解は − 2 + 3 + c = 0. 3 3y xy 3y y(1) = y0 より c = 1 1 1 1 1 1 − . よって解は 3 − 2 = 3 − 2 . 3y xy y02 3y03 3y0 y0
© Copyright 2024 ExpyDoc