数学演習 A 問題(解析 1A) No.5 ∫ ∫ 不定積分あるいは定積分を求める問題では, f (x)dx = . . . あるいは b f (x)dx = . . . のように問題が a 分かるように書くこと. また,不定積分における積分定数は省略してよい. 5-1. 次の不定積分を求めよ.ただし,a > 0, b ∈ R, n ̸= −1 とする. ∫ ∫ ∫ 1 1 (1) dx (2) x log x dx (3) dx x2 x 2 − a2 ∫ ∫ ∫ (5) (ax + b)n dx (6) (3x − 2x ) dx (7) xeax dx 5-2. 次の定積分の値を求めよ.ただし,a は正の定数である. ∫ 1 ∫ 1 ∫ 1 √ 3 (3) (2) x + 1 dx (1) (x + 2) dx ∫0 e (4) ∫ log x dx −1 a (5) −a 1 √ a2 − x2 dx sin2 x dx ∫ √ ( x + 1)2 √ (8) dx x 1 dx 1 + x2 −1 π/4 ∫ ∫ (4) (6) −π/4 1 dx cos4 x (Hint: (6) は tan x = t とおいて置換積分せよ.) ∫ 5-3. (1) lim δ→+0 δ 1 1 √ dx を求めよ. x ∫ 1 1 dx を求めよ. xa (3) δ → +0 のとき I(δ) が収束するための a > 0 の条件を求めよ.さらに収束する場合について,極限 lim I(δ) の値を求めよ δ→+0 [ ] ∫ 1 1 (3) のとき極限を dx と書く.これが広義積分の一つ. a 0 x (2) a > 0, 0 < δ < 1 とするとき,I(δ) = δ 5-4. 次の不定積分を求めよ.ただし,a は正の定数,b は実数とする. ∫ ∫ ∫ ∫ 1 2 b 2 (1) dx (2) x(x + 1) dx (3) tan x dx (4) x2 e−x dx x2 + a2 (2) は b の値に関する場合分けをすること. 5-5. 部分分数展開により次の不定積分を求めよ. ∫ ∫ 1 1 (1) dx (2) dx (x2 − 1)2 x3 − 1 1 A B C D = + + + をみたす定数 A, B, C, D を求める. 2 2 − 1) x − 1 (x − 1) x + 1 (x + 1)2 1 A Bx + C (2) 3 = + 2 をみたす定数 A, B, C を求めて, . . .) x −1 x−1 x +x+1 (ヒント:(1) (x2
© Copyright 2025 ExpyDoc