演習問題(2)解答例

第 2 回解答
[1]
] ∫∫
∫∫
∂f2 (x, y) ∂f1 (x, y)
dxdy
−
=
dxdy [(−6y) − (−16y)] =
dxdy10y
∂x
∂y
R
R
R
∫
∫
[ 2
]
[f1 (x, y)dx + f2 (x, y)dy] =
(3x − 8y 2 )dx + (4y − 6xy)dy
∫∫
[
C
C
(t, t2 )、C
2
(a) 右辺の計算では C1 で (x, y) =
2 で (x, y) = (t , t) とした。媒介変数表示をすると
dx
dy
dx =
dt, dy =
dt のように積分変数を書き換えられる。微分したものを積分すると元に
dt
dt
戻るということを意識しすぎて、逆に面倒な計算をしている人が目立ちました。
(
)
∫ 1
∫∫
∫ 1 ∫ √x
1 1
3
4
(左辺) =
dxdy10y =
dx
10ydy =
dx5(x − x ) = 5
−
=
2 5
2
0
x2
0
∫ R
[ 2
]
(右辺) =
(3x − 8y 2 )dx + (4y − 6xy)dy
C
∫ 1
∫ 0
[ 2
]
[ 4
]
4
2
3
=
3t − 8t + (4t − 6t )2t dt +
(3t − 8t2 )2t + 4t − 6t3 dt
0
1
)
(
∫ 1
∫ 1
3
11
4
3
2
5
3
+2 =
=
(−20t + 8t + 3t )dt −
(6t − 22t + 4t)dt = −4 + 2 + 1 − 1 −
2
2
0
0
(b)
∫∫
∫
(左辺) =
dxdy10y =
∫
R
[
∫
1
dx
0
∫
1−x
dy10y =
0
]
0
1
dx5(x − 1)2 =
5
3
(3x2 − 8y 2 )dx + (4y − 6xy)dy
C
∫ 1
∫ 1
∫ 0
[{
}
]
2
2
2
=
3t dt +
3(1 − t) − 8t (−1) + 4t − 6(1 − t)t dt +
4tdt
0
0
1
∫ 1
5
=1+
(11t2 + 4t − 3)dt − 2 =
3
0
(右辺) =
[2] (圧力, 体積, 温度) が (p0 , V0 , T0 ) から (p1 , V1 , T1 ) と変化するとすれば、等温変化なので T1 = T0 、10
1
気圧から 1 気圧に変化したので、p1 =
p0 、状態方程式 pV = nRT から V1 = 10V0 。n = 1[mol]
10
であることと、変化の途中で温度一定だったことから、T を積分の外に出すことができることに注
意し、
(
)
∫ V1
∫ V1
dV
10V0
pdV = RT
W =
= RT ln
= 8.3 × 288 × 2.3 ≒ 5..5 × 103 [J]
V
V
0
V0
V0
温度一定では理想気体の内部エネルギーは変化しないから加える熱量 Q は
Q = W = 5.5 × 103 [J] = 1.3 × 103 [cal]
※物理量の単位について
物理の熱力学でよく用いられる単位は、今回出てきたものを挙げると
圧力:p →Pa=N/m2 =kg m−1 s−2 、体積:V →m3 、モル数 n →mol、温度 T →K、
気体定数 R = 8.3144621 m2 kg s−2 K−1 mol−1
この気体定数を含む、物理定数は 1m=100cm=1000mm のように単位が変われば数値が変わります。
そのため、講義で用いられている単位系に合わせるか、上に書いたような物理でよく用いられる、SI
単位系 (MKSA 単位系) にしておくと良いと思います。
また、問題で数値を求める場合には、できるだけ文字で計算しておいて、最後に数値を入れること
で無駄に単位系について考える必要が減ります。
※気体がする仕事について
∫
気体がする仕事= pdV です。
∫
∫
気体がする仕事を W と定義すると W = pdV ですし、−W と定義すると −W = pdV となりま
す。
問題に書いてある定義に合わせてください。定義が書いてなければ解答の中に定義を書いておくと
無難です。