数学解析 II 宿題5 2014 後、担当:梅原、電シ(水 1-2)、電物(水 3-4)[05] マルせよ→(電シ・電物) 学籍番号 氏名 注意事項 1. この用紙を用いること。講義 web ページ(http://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/umehara/lecture2014 2.html)か らプリントアウトしてもよい。その場合, A4 で両面印刷 にすること。紙を付け足す場合も A4 用紙を用いること。 指定を守らない物は原則として受け取らない。 2. 略解(解説)を講義 web ページに掲載します。独力で解いたあと、略解を見て自分で添削を済ませること。添削 の際は、自分なりの学習の跡を残すことが大切 です。また、質問を書き込んでもよいです。 3. 今回の宿題の提出期限は 問1 2014 年 11 月 10 日(月)13:00 とします。提出先:A209 のポスト 問2 次のそれぞれの関数の, 与えられた点にお 2 ける全微分と, そこでの接平面の方程式を求めよ. (1) z = f (x, y) = 3x2 y + xy 4 (2) z = f (x, y) = x x+y , 次のそれぞれの関数の全微分を求めよ. (1) z = f (x, y) = ex +y 2 (2) z = f (x, y) = sin−1 (xy 2 ) (2, −1, −10) (1, −2, −1) ※単に「全微分を求めよ」と言われたら,「点 (x, y) における全微分を求めよ」と解釈して下さい. [解答例 (解説) ] (1) fx = 6xy+y 4 , fy = 3x2 +4xy 3 より, (x, y) = (2, −1) での全微分は, [解答例(解説)] (1) 偏微分すると, dz = fx (2, −1) dx + fy (2, −1) dy 2 +y 2 2 2 fx = ex = −11 dx + 4 dy fy = ex である. また, 点 (2, −1, −10) における接平面の方 +y 2 +y 2 2 2 (x2 + y 2 )x = 2xex (x2 + y 2 )y = 2yex +y , なので, 程式は, dz = fx dx + fy dy z − (−10) = −11(x − 2) + 4{y − (−1)} ∴ z = −11x + 4y + 16 = 2xex 2 +y 2 x2 +y 2 = 2e (2) fx = y (x+y)2 , x fy = − (x+y) 2 v より, (x, y) = dx + 2yex 2 +y 2 dy (x dx + y dy) (2) 偏微分すると, (1, −2) での全微分は, (xy 2 )x y2 zx = √ , =√ 1 − (xy 2 )2 1 − x2 y 4 dz = fx (1, −2) dx + fy (1, −2) dy = −2 dx − dy zy = √ である. また, 点 (1, −2, −1) における接平面の方 程式は, (xy 2 )y 1− (xy 2 )2 2xy =√ 1 − x2 y 4 なので, z − (−1) = −2(x − 1) − {y − (−2)} ∴ z = −2x − y − 1 (終わり) dz = zx dx + zy dy y (y dx + 2x dy) =√ 1 − x2 y 4 (終わり) あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ 1 問3 問4 f を C 3 級の関数とする. また, f は調和関 数であるとする. このとき, 次の数の近似値を, 全微分を用いて求めよ. 2.013 × 1.984 g = xfx + yfy [ヒント] f (x, y) = x3 y 4 とおくと, この値は, も調和関数になることを示せ. f (2 + 0.01, 2 − 0.02) と表せる. ∆z = f (2 + 0.01, 2 − 0.02) − f (2, 2) と おいて, ∆z を全微分で近似せよ. なお, 教科書の 例題 4.3.4 (p99) をあわせて学習しておくこと. [解答例(解説)] f は C 3 級なので, 3 階の偏微分ま では微分の順序をどんなふうに交換しても良いこ とに注意する (例えば, fxxy = fxyx など). また, f は調和関数なので, △f = fxx + fyy = 0 が恒等 的に成り立っている. 以上の仮定のもと, 目標は, gxx + gyy = 0 を示すことである. さて, 積の微分 [解答例(解説)] z = f (x, y) = x3 y 4 とおく. 偏微 分して, fx = 3x2 y 4 , fy = 4x3 y 3 と求めておく. ∆x = 0.01, ∆y = −0.02 とおいて, に注意すると, ∆z = f (2 + ∆x, 2 + ∆y) − f (2, 2) gx = (xfx + yfy )x を考える. ∆z は, 全微分により, = x′ fx + x(fx )x + y(fy )x ∆z ; fx (2, 2)∆x + fy (2, 2)∆y = fx + xfxx + yfyx と近似できるから, となる. さらに x で偏微分して, f (2 + 0.01, 2 − 0.02) − f (2, 2) ; fx (2, 2) · 0.01 + fy (2, 2) · (−0.02) gxx = (fx + xfxx + yfyx )x = fxx + x′ fxx + xfxxx + yfyxx = 3 · 22 · 24 · 0.01 + 4 · 23 · 23 · (−0.02) = 2fxx + xfxxx + yfyxx = −3.20, を得る. 同様にして, となる. よって, f (2 + 0.01, 2 − 0.02) ; f (2, 2) − 3.20 = 27 − 3.20 = 128 − 3.20 = 124.80 gyy = 2fyy + yfyyy + xfxyy が得られる. よって, gxx + gyy となる. (電卓で求めて比較せよ) (終わり) = 2(fxx + fyy ) + x(fxxx + fxyy ) + y(fyxx + fyyy ) あ = 2△f + x(fxx + fyy )x + y(fxx + fyy )y あ = 2△f + x(△f )x + y(△f )y あ あ となる. ここで, 仮定により恒等的に △f = 0 が あ 成り立っているから, (△f )x と (△f )y も恒等的に あ 0 である. よって, あ gxx + gyy = 2 · 0 + x · 0 + y · 0 = 0 あ あ が恒等的に成り立つから, g は調和関数である. あ (終わり) あ あ あ あ あ あ あ あ —– 通信欄(授業や宿題に関して何かあれば) —— あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ 2
© Copyright 2025 ExpyDoc