情報数学 II-A 講義のポイント 10/20 講義の復習(10 月 13b 日) 定義 1 (1.2.2) (1) F を Ω 上の集合体として,F 上で定義された集合関数 μ が A1 , A2 , · · · ∈ F が互いに素 ⇒ μ Ã∞ [ Ai i=1 ! = ∞ X μ (Ai ) i=1 を満たすとき,μ は σ− 加法的である(または,σ− 加法性を満たす)という。 (2) (Ω, F) を可測空間とする。μ : F → [0, +∞] が μ (∅) = 0 かつ σ− 加法 性を満たすとき,μ は (Ω, F) 上の測度であるという。 (3) μ が可測空間 (Ω, F) 上の測度であるとき,(Ω, F, μ) を測度空間という。 (4) (Ω, F, μ) を測度空間とする。μ (Ω) < +∞ のとき,μ は有限測度である といい,特に μ (Ω) = 1 のとき確率測度であるという。また,μ (Ω) = +∞ で あっても A1 , A2 , · · · ∈ F が存在して,μ (An ) < +∞ ∞ S つ An = Ω ならば μ は σ− 有限測度という。 (n = 1, 2, 3, · · · ) か n=1 例 2 計数測度 例 3 δ− 測度(または,Dirac 測度) 例 4 離散確率測度 以下,(Ω, F, μ) を測度空間とする。 定理 5 (1.2.2) A, B, A1 , A2 , · · · ∈ F とする。このとき,次が成立する。 (1) μ は加法的である。 ¶ µ∞ S (2) An ↑ ⇒ μ An = lim μ (An ) ; n→∞ n=1 (3) [An ↓ かつ (4) σ− 劣加法性: ∃n ∈ N; μ (An ) < +∞] ⇒ μ μ µ ∞ S n=1 An ¶ ≤ ∞ P µ ∞ T n=1 An ¶ = lim μ (An ) ; n→∞ μ (An ) n=1 講義 (10/20) の内容 定義 6 (1.2.3) (Ω, F1 , μ) , (Ω, F2 ,ν) をそれぞれ測度空間とし,F1 ⊂ F2 とす る。ν ¹ F1 = μ (i.e., ν (A) = μ (A) , ∀A ∈ F1 ) ならば,μ は ν の制限,あ るいは μ は ν の拡張という。 定義 7 (1.2.4) (1) μ (N ) = 0 なる N ∈ F を μ− 零可測集合という。μ− 零 可測集合 N が存在して A ⊂ N なる集合を μ− 零集合という。 (2) μ− 零集合がすべて可測であるとき,μ は完備測度であるという。 ¢ ¡ 定理 8 (1.2.3) 任意の測度空間 (Ω, F,μ) に対して,完備測度空間 Ω, F,μ 上 が存在して μ は μ の拡張である。 ¢ ¡ 定義 9 (1.2.5) h 定理 1.2.5i で得られた Ω, F,μ を (Ω, F,μ) の完備化測度 空間という。 1.3 測度の構成 定理 10 (1.3.1) ホップ-コルモゴロフ (Hopf-Kolmogorov) の拡張定理 A を Ω 上の集合体とする。いま,集合関数 μ0 : A −→ [0, +∞] が,μ0 (∅) = 0 および " # ∞ [ A1 , A2 , · · · ∈ A が互いに素 かつ An ∈ A ⇒ μ0 à ∞ [ An n=1 ! n=1 = ∞ X μ0 (An ) n=1 を満たせば,(Ω, σ (A)) 上の測度 μ が存在して,μ ¹ A = μ0 となる。 定義 11 (1.3.1) (1) 集合関数 μ∗ : 2Ω −→ [0, +∞] が次の条件を満たすと き,μ∗ を Ω 上の外測度であるという: 定理 12 (a) μ∗ (∅) = 0; 定義 13 (b) A ⊂ B =⇒ μ∗ (A) ≤ μ∗ (B) µ∞ ¶ ; ∞ S P ∗ (c) A1 , A2 , · · · ∈2Ω =⇒ μ∗ An ≤ μ (An ). n=1 n=1 (2) μ∗ を Ω 上の外測度であるとする。A ⊂ Ω が次の条件を満たすとき、A は μ∗ -可測であるという: μ∗ (X) = μ∗ (X ∩ A) + μ∗ (X ∩ Ac ) (∀X ⊂ Ω) . 補題 14 (1.3.2) μ∗ が Ω 上の外測度であるとき、 F ≡ {A ⊂ Ω; A はμ∗ − 可測 } は Ω 上の σ− 集合体であり、μ∗ ¹ F は (Ω,F) 上の測度である。 1.4 ルベーグ (Lebeague) 測度空間 定義 15 (1.4.1) (1) Rn の部分集合 A が, A= n Y k=1 (ak , bk ] , −∞ ≤ ak < bk ≤ +∞ (k = 1, 2, · · · , n) と表せるとき,A は Rn 上の長方形であるという。ただし,bk = +∞ のと き,(ak , bk ] は (ak , +∞) を表すものとする。 (2) Rn の部分集合 A が,Rn 上の有限個の長方形の和集合で表せるとき, A は Rn 上の基本集合であるという。 (3) Rn 上の基本集合の全体から生成される σ− 集合体を,Rn 上のボレル (Borel) 集合体といい,B n で表す。Bn の元を,ボレル (Borel) 可測集合ま たはボレル (Borel) 集合とよぶ。 定理 16 (1.4.1) Rn 上の長方形 A= n Y k=1 (ak , bk ] , −∞ ≤ ak < bk ≤ +∞ (k = 1, 2, · · · , n) に対して, m (A) = n Y k=1 (bk − ak ) を満たす (Rn , B n ) 上の測度 m が存在する。 定義 17 (1.4.2) (1) h 定理 1.4.1i で得られた測度 m を Rn 上のルベーグ (Lebeague) 測度という。 (2) Rn 上の基本集合 A= k Y n ³ i [ (i) (i) (i) (i) aj , bj , −∞ ≤ aj < bj ≤ +∞ (j = 1, 2, · · · , n) i=1 j=1 (1) −∞ ≤ aj (1) < bj (2) < aj (2) < bj (k) < · · · < aj (k) < bj ≤ +∞ (j = 1, 2, · · · , n) に対して, m0 (A) = k Y n ³ ´ X (i) (i) bj − aj i=1 j=1 0 とし,m (∅) = 0 と定義する。Rn 上の基本集合の全体を A とする。任意の X ⊂ Rn に対して, ∗ m (X) = inf ( ∞ X `=1 0 m (A` ) ; An ∈ A, X ⊂ ∞ [ `=1 A` ) は Rn 上の外側度であり,m∗ − 可測集合をルベーグ (Lebeague) 可測集合と いう。ルベーグ (Lebeague) 可測集合はルベーグ (Lebeague) 測度空間を完 備化した測度空間における可測集合である。 定理 18 (1.4.2) (Rn , B n , m) をルベーグ測度空間とする。 (1) m は σ− 有限測度である。 (2) A ⊂ Rn が可測集合ならば,A ∈ Bn であり m (A) = 0. (3) 任意の x ∈ Rn および A ∈ Bn に対して,A + x ∈ Bn であり, m (A + x) = m (A) . (4) 任意の α > 0 および A ∈ Bn に対して,αA ∈ Bn であり,m (αA) = αn m (A) . (5) T : Rn → Rn を回転とする。このとき,任意の A ∈ Bn に対して, T (A) ∈ Bn であり,m (T (A)) = m (A) .
© Copyright 2025 ExpyDoc