平成26年度 世羅郡農業再生協議会水田フル活用ビジョン 世羅郡農業再生協議会水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状、地域が抱える課題 当地区は、全耕地面積に占める主食用米面積の割合が 68%で、転作作物では大豆、六条大麦、 飼料作物、飼料用米、キャベツ、アスパラガスが多い。近年農地の集積が進んで来ている集落法 人・大型経営などの担い手による転作作物への取組みにより、比較的安定した生産が行われてい る。 しかし主食用米の需要が減少する中で、他の作物の作付に転換を促進することで水田の維持・ 活用を図っていく必要がある。 また、農家の高齢化と、米の価格の先行き不安、イノシシ・鹿といった獣害の深刻化から、立 地条件の悪い水田では不作付地が拡大しているが、食い止める有効な手段は今のところ出ていな い。 2 作物ごとの取組方針 町内の約 2,800ha(不作付地を含む)の水田について、適地適作を基本として、作物生産の 維持・拡大を図る。 また、持続性の高い担い手として、集落法人の育成、企業の農業参入の推進、認定農業者の 育成を重点に取り組み、担い手への農地集積率は 40%となっている。新たに活動を開始する、 広島県農地中間管理機構を担い手への農用地の集積・集約化を進める中間的な事業体として位 置づけ、これにより集積された担い手の生産性向上等の取組みや地域振興作物等の生産を推進 する。 (1)主食用米 気象変動の激化による米の品質低下が問題になっているが、県下で一等米の比率が最も高い 良質米の産地として積極的な販売展開を目指す。 ただし、前年の需要動向や米の集荷業者等の意向を勘案しつつ生産を行う。今後、一層の需 要拡大が見込まれる中食・外食用途への供給拡大を図るとともに、世羅コシヒカリなど地域ブ ランドを生かしながら生産確保を図る。 (2)非主食用米 ア 飼料用米 当地域の場合、実需者である養鶏業が盛んであり籾での流通利用体制もかなり整備され ているが、 用や 機の コス 、保管 用などの 題がある。 に ついてもコン が 全ではないので 入れに 性がある。実需者への売り し価 格が低いだけに、立 品 の実用化や、安定した 多 品 と の確立などを 推進し面積拡大を図る。 乾燥費 乾燥 掃除 ト 費 課 共同乾燥施設 タミ対策 万 受 困難 渡 毛乾燥 種 超 収 種 栽培技術 現時点では、当地域にはWCSの機械が 1 セットしかないため、刈取りの最終が 12 月と なる。主食用米の稲刈りが終了する 10 月末以降になると、刈り残ったWCS用稲にイノシ シ被害が集中し大きな被害となる。需要は広島県酪農組合(広酪)が三次市三和町にTM R工場を建設するなどにより、見込みが立っているので、機械の導入を支援し面積拡大を イ WCS 用稲 図る。 ウ 酒造組合のカケ米を中心とした需要があるため、需要に応じた生産を行う。 加工用米 県内 エ 数量 標 備蓄米 対応 連携 別優 枠 般枠の供給 生産 目 の減少に するため、全農との により、県 先 、一 等により、主食用米からの転換、不作付地 を目的とした取り組みを行う。 解消 番 量 揃 評 受 完 関税ゼロ 界 国 輸 住 分 播種期 湿 9 月 干 除草剤 果 レ 柄 従 「サチユタ 」 加え 梅雨明 播種 可能 種「 」 導 対応 危険分散 期 湿 弱 標 収量 準 課 国醸造 焼酎 対応 熟期 5月末 種 発 待 稲 二 三 着 柄 三 好 ウ 畜 契 栽培 バ (4)そば そばは、豊作年と不昨年の収量が極端なため、安定した収入が見込みにくい所が有るが、 地元のそば屋や産直市等の需要に応じ、生産を行う。 (5)野菜、果樹 ア キャベツは、JAと行政が一体となって県域での生産振興を進めるなかで、新たに生産 に取り組む担い手の確保とあわせて、栽培技術の向上を図るため講習会や現地指導により 推進する。 イ アスパラガスは、広島県内で初めて作り始めた老舗であり、適地として県内でも最高の 評価を得ている有利性を生かし、新たな担い手の確保により面積拡大を図る。 ウ スイートコーンは、契約栽培により安定した需要があり、早出し産地と遅出し産地のは ざまで丁度品薄の時期となり、有利販売が続いている。 また、スイートコーンあとキャベツの栽培が、キャベツの連作障害に対し有効であるた め、キャベツとあわせて推進する。 エ ピーマンでは、産地規模の縮小で安値補償制度の対象から外れてしまい安値年の再生産 が確保できないこと及び生産者の高齢化で激減したが、市場からの需要があり、選果・袋 詰め施設が稼働可能なので、一定量の確保を図る。 オ 果樹では醸造用ぶどうが適正量の生産を確保できるようになり、後発ワイナリーにもか かわらず全国段階の鑑評会で受賞するなど高品質生産が出来るようになった。生食用ぶど うでは、三次や三良坂より標高が高く出荷時期が遅れるため市場でも有利販売ができるメ リットが定着してきたため栽培面積の拡大を図る。 (6) 地力増進作物、景観形成作物 地形や水利の悪い山間棚田においては、地力増進作物・景観形成作物による対応が耕作放 棄地拡大への歯止めとなっているため、現状を維持する。 (3)麦、大豆、飼料作物 ア 大豆については広島県内で一 の と質が った産地として 価を けている。また 大豆は 全に の世 であり 産と 入の み けができている。しかし の 害と の 害、 の効 のブ によって、作 が安定していない事実もある。 今後は 来の カ に 、 け が な品 あきまろ の 入や 気象変動の激化に する をによる作付 の拡大を推進し、作付面積の拡大を 図る。 イ 麦については、 害に く、 高が高いことから 水 が低いなどの 題はあるが、 中 の麦 向けの需要に する取組を推進し面積拡大を図る。成 が となる品 の開 が たれる。 麦大豆の 年 作が定 した集落法人の作 が、 作物ともに良 なことから、こ れの拡大を目指す。 飼料作物については、 産農家との安定した 約 がされているため、今後も需要 と供給の ランスを見ながら推進する。 戦略作物等を推進し、不作付 (7)不作付地の解消 広島県の農地中間管理機構によって担い手への集積を図り、 地の を図る。 解消 3 作物ごとの作付予定面積 作物 主食用米 飼料用米 WCS 用稲 加工用米 備蓄米 麦 大豆 飼料作物 そば その他地域振興作物 野菜・果樹等 ・アスパラガス ・キャベツ ・ぶどう ・スイートコーン ・ピーマン 地力増進作物 景観形成作物 平成 25 年度の作付面積 (ha) 1847 20 16 22 32 37 95 24 18 89 平成 26 年度の作付予定面積 (ha) 1766 25 20 30 32 30 95 25 15 98 56 20 20 11 4 1 16 17 65 20 25 13 6 1 16 17 平成 28 年度の目標作付面積 (ha) 1700 50 60 40 2 3 40 20 2 1 5 15 118 83 23 40 13 6 1 17 18 4 平成 28 年度に向けた取組及び目標 取組 対象作物 番号 取組 分類 ※ 指標 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 28 年度 (現状値) (予定) (目標値) ※「分類」欄については、要綱(別紙 11)の2(5)のア、イ、ウのいずれに該当するか記入して下さい。 (複数該当する場合には、ア、イ、ウのうち主たる取組に該当するものをいずれか 1 つ記入して下さい。) ア 農業・農村の所得増加につながる作物生産の取組 イ 生産性向上等、低コスト化に取り組む作物生産の取組 ウ 地域特産品など、ニーズの高い産品の産地化を図るための取組を行いながら付加価値の高い作物 を生産する取組
© Copyright 2024 ExpyDoc