藤崎町農業再生協議会水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状、地域が抱える課題 当地域は、全水田面積のうち水稲に占める割合が70%を越え、転作作物の占める割 合では大豆・にんにくが多くなっている。 しかしながら、主食用米の需要が減少する中で、他の作物の作付に転換を促進するこ とと非主食米への積極的取り組みで、水田面積の維持を図っていく必要がある。 また、農家の高齢化が進んでおり、今後は農家戸数の減少も推測されるため、集落営 農組織や担い手への農地の集積が課題となる。 そのほか、大豆については、排水対策等の改善を図り、品質・単収の向上を目指す。 2 作物ごとの取組方針 地域内の約1,770haの水田について、適地適作を基本として、産地交付金を有 効に活用しながら、作物生産の維持・拡大を図ることとする。 (1)主食用米 売れる米づくりの徹底により米の主産地としての地位確立を目指す。前年の需要 動向や集荷業者等の意向を勘案しつつ、米の生産を行う。 また、有機米・特別栽培米等当地域における優位性を活かしながら安定生産・取 引を図る。 (2)非主食用米 ア 飼料用米 飼料用米は、全農スキームや畜産農家との相対取引による需要が見込まれるため、 多収性専用品種の導入や直播栽培、団地化等による低コスト栽培の取組拡大及び耕 畜連携による安定生産の推進ととともに農業者の所得向上を目指す。 イ 加工用米 JA等出荷業者と連携しつつ、産地交付金の産地戦略枠を活用し、直播等生産 性向上の取組の推進と生産拡大を目指す。 ウ 備蓄用米 産地交付金の追加配分を活用し、現在の契約数量を下限とし、安定的な生産を する。 (3)大豆 ア 大豆 全農を通じて安定した出荷が見込まれることから、産地交付金の産地戦略枠を 活用し、芯土破砕・畝立て等の排水対策や耕起・畝立て・播種同時作業の新たな 技術を取り入れながら、団地化及びブロックローテーションを継続し、5年後は 作付面積を維持しつつ、品質・単収向上を目指す。 (4)野菜 振興作物の「にんにく」 「アスパラガス」 「トマト」 「花き」は、産地ブランドとし て確立化しており、需要も高く高収益作物であることから、引き続き農業所得の確 保と産地ブランドとして更なる強化を図る。 (5)地力増進作物 連作障害を防ぐため、地力増進作物の作付けを推進する。 (6)不作付地の解消 自家消費野菜等の作付を励行しているが、販売目的の野菜作付や農地集約への協 力を周知し、収益増や効率的作付を図る。 3 作物ごとの作付予定面積 作物 平成 25 年度の作付面積 平成 27 年度の作付予定面積 平成 28 年度の目標作付面積 (ha) (ha) (ha) 主食用米 1,164.8 1,162.5 1,157.9 飼料用米 6.9 12.0 12.0 米粉用米 WCS用稲 加工用米 27.7 103.0 103.0 103.7 110.0 110.0 87.3 101.4 101.4 100.6 80.8 81.0 野菜 92.7 76.4 76.6 ・にんにく 備蓄米 麦 大豆 飼料作物 そば なたね その他地域振興作物 75.5 56.0 56.0 ・アスパラガス 9.2 8.8 9.0 ・トマト 8.0 8.0 8.0 ・一般野菜 0 3.6 3.6 花卉 7.9 4.0 4.0 果樹 0 0.4 0.4 60.5 20.0 20.0 地力増進作物 4 平成 28 年度に向けた取組及び目標 取 組 番 分類 対象作物 取組 ※ 平成 25 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 (現状値) (予定) (目標値) 実施面積 27.7ha 103.0ha 103.0ha 実施面積 87.3ha 101.4ha 101.4ha 単収 153 ㎏/10a 172 ㎏/10a 172 ㎏/10a 指標 号 1 加工用米 2 大豆 低コスト化等取組 排水対策または、耕起畝 立て同時播種の取組 イ イ ※「分類」欄については、要綱(別紙 11)の2(5)のア、イ、ウのいずれに該当するか記入して下さい。 (複数該当する場合には、ア、イ、ウのうち主たる取組の記号をいずれか 1 つ記入して下さい。 ) ア 農業・農村の所得増加につながる作物生産の取組 イ 生産性向上等、低コスト化に取り組む作物生産の取組 ウ 地域特産品など、ニーズの高い産品の産地化を図るための取組を行いながら付加価値の高い作物 を生産する取組
© Copyright 2024 ExpyDoc