微分積分学および演習Ⅱ 演習問題 9 2014 年度後期 工学部・未来科学部 1 年 担当: 原 隆 (未来科学部数学系列・助教) ※ 本演習問題は、講義の時間中の問題演習用に使います。 問題 9-1. (重積分の応用: 図形の体積) xyz 空間内の立体について以下の設問に答えなさい。但し a > b > 0 とする。 (1) 円柱 x2 + y 2 ≤ a2 と平面 z = 0, z = x で囲まれる部分の体積を求めなさい。 (2) 楕円放物面 z = −4x2 − y 2 + 4 と xy 平面で囲まれた部分の体積を求めなさい。 (3) 回転放物面 z = x2 + y 2 と 平面 z = 2x に囲まれた部分の体積を求めなさい。 (4) 二つの円柱 x2 + y 2 ≤ a2 , x2 + z 2 ≤ a2 の共通部分の体積を求めなさい。 (cf. [石原・浅野] p. 198 例題 2) (5) 球体 x2 + y 2 + z 2 ≤ a2 と円柱 x2 + y 2 ≤ b2 の共通部分の体積を求めなさい。 (6)∗ 球体 x2 + y 2 + z 2 ≤ a2 と円柱 x2 + y 2 ≤ ax の共通部分の体積を求めなさい。 問題 9-2. (平面図形の重心とパップス-ギュルダンの定理) xy 平面の有界閉領域 D に対して、 ∫ ∫ x dxdy x dxdy D xG = ∫D , = (D の面積) 1 dxdy ∫ ∫ y dxdy yG = ∫D 1 dxdy D y dxdy = D (D の面積) D で定まる点 (xG , yG ) を、D の 重心 barycentre と呼ぶ。このとき、以下の設問に答えなさい。 ( ) a b (1) 3 点 (−1, 0), (1, 0), (a, b) を頂点とする三角形の重心が , となることを示しなさい。 3 (3 ) x1 + x2 + x3 y1 + y2 + y3 ∗ (2) 3 点 (x1 , y1 ), (x2 , y2 ), (x3 , y3 ) を頂点とする三角形の重心が , と 3 3 なることを証明しなさい。 (3) xz 平面内にある z 軸と交わらない有界閉領域 D に対し、その重心の x 座標を x0 とする。こ のとき、D を z 軸の回りに回転して得られる回転体の体積 V が V = 2πx0 × (D の面積) で 与えられることを証明しなさい (この主張を パップス-ギュルダンの定理 Pappus-Guldinus theorem と言う)。 (4) 以下の回転体の体積を求めなさい。但し、z 軸と平行な対称軸を持つ図形の重心の x 座標は、 その 対称軸の x 座標と等しいこと は断りなく用いても良いものとする。 i) 3 点 (4, −1), (4, 1), (1, 0) を頂点とする三角形を z 軸の回りに回転させて得られる回転体 ii) a > b とするとき、円 (x − a)2 + y 2 = b2 を z 軸の回りに回転させて得られる回転体 (回 転トーラス) iii) 放物線 z = −2(x − 4)2 + 8 と z = (x − 4)2 − 4 で囲まれる領域を z 軸の回りに回転させ て得られる回転体 1 問題 9-3. (曲面の表面積)∗ 曲面の表面積について、以下の設問に答えなさい。但し a > b > 0 とする。 (1) 球面 x2 + y 2 + z 2 = a2 の表面積を求めなさい。 (2) 双曲放物面 z = xy が円柱 x2 + y 2 ≤ a2 によって切り取られる部分の表面積を求めなさい。 (3) 円柱面 x2 + z 2 = a2 が円柱 x2 + y 2 ≤ a2 によって切り取られる部分の表面積を求めなさい (cf. [石原・浅野] p. 200 例題 3)。 (4) 球面 x2 + y 2 + z 2 = a2 が円柱 x2 + y 2 ≤ b2 によって切り取られる部分の表面積を求めな さい。 (5) 球面 x2 + y 2 + z 2 = 4 の回転放物面 x2 + y 2 = 2z + 1 より上の部分の表面積を求めなさい。 (6)∗ 球面 x2 + y 2 + z 2 = a2 が円柱面 x2 + y 2 ≤ ax によって切り取られる部分の表面積を求めな さい*1 。 (7)∗ 円柱面 x2 + y 2 ≤ ax が球面 x2 + y 2 + z 2 = a2 によって切り取られる部分の表面積を求めな さい。 [ヒント集] 問題 9-1. 先ずは底面 (積分領域) と高さ (被積分関数) をしっかりと設定すること。 (3) 積分領域は回転放物面と平面の交線を xy 平面に正射影したもので囲まれる領域。この領域の 境界の式が知りたければ、二つの式を連立して文字 z を消去すればよい。 (6) 積分の際には 通常の 極座標変換 x = r cos θ, y = r sin θ を用いる。その際、(r, θ) の取り得 る範囲に注意すること (特に 偏角が θ のときに r がどの範囲を動くか を良く観察しよう)。 問題 9-3. (5) 交線が円になることは図を想像すれば納得出来る筈。球面の式も回転放物面の式も x2 + y 2 を 含むのだから、先ずはこれを消去して 交線の z 座標 を先に求めると解き易いと思います。 (6) 問題 9-1. (6) と全く同様の極座標変換を用いて積分して下さい。 (7) この問題は xz 平面での重積分として立式するのが吉 (つまり被積分関数は y = (x, z の関数) の形となる)。交線の xz 平面への正射影の式は、問題 9-1. (3) と同様に式を連立させて y を 消去することによって求めよう。 ぱっと見た感じだと、積分領域は { (x, z) | x ≥ 0, x2 + z 2 ≤ a2 } の様に錯覚させられるが、 そうはならない ので注意しよう!!! *1 ついでに、半球面 x2 + y 2 + z 2 = a2 , z ≥ 0 から二つの円柱 x2 + y 2 ≤ ax と x2 + y 2 ≤ −ax を刳り抜いて出来 きゅうめん る曲面 (ヴィヴィアーニ の 穹面 Viviani’s solid と呼ばれています) の表面積も求めてみよう。 2
© Copyright 2024 ExpyDoc