解析序論 1 期末試験 (2014 年度) 1. f (x, y) = √1 x 森 真 立井博子 の D = (0, 1] × (0, 1] における広義積分を求めてくだ さい. 解 y 軸のみが定義域の外にある.また,f は非負の値をとるので Dε = [ε, 1] × [0, 1] ととると ∫ ∫ f (x, y) dxdy 1 (∫ = Dε ∫ ε 0 1 1 √ dy x ) dx 1 1 √ dx x ε [ √ ]1 = 2 x ε √ = 2−2 ε = より,広義積分の値は 2 2. 関数 f (x, y) が (a, b) で全微分可能ならば,(a, b) で連続であることを示 してください. 解 ∂f ∂f (a, b)(x − a) + (a, b)(y − b) + R(x, y) ∂x ∂y √ とおくと,∀ε について,∃δ0 > 0 s.t. (x − a)2 + (y − b)2 < δ0 ならば R(x, y) √ <ε (x − a)2 + (y − b)2 f (x, y) = f (a, b) + √ (x − a)2 + (y − b)2 < δ1 ならば とできる.さらに ∃δ1 > 0 s.t. ∂f (a, b)(x − a) + ∂f (a, b)(y − b) < ε ∂x ∂y √ とすると, (x − a)2 + (y − b)2 < min{δ0 , δ1 } ならば |f (x, y) − f (a, b)| < 2ε 3. f (x, y) = ex 2 +xy を (0, 0) でテイラー展開を次の形に f (x, y) = f (0, 0) + a1 x + a2 y + a3 x2 + a4 xy + a5 y 2 + R(x, y) をしてください.R(x, y) は求めなくてよいです. 1 解 f (x, y) = 1 + x2 + xy + R(x, y) 4. D = [0, 1]2 のとき 1 x + y ≤ 1 f (x, y) = 0 otherwise について ∫ f (x, y) dxdy D を積分の定義に基づき計算してください. 解 当然だけど 1 2 2 解析序論 1 中間試験試験その2 (2014 年度) 森 真 立井博子 √ √ 1. f (x, y) = x y + xy が (0, 0) で全微分可能なことを示してください. ∂f ∂x (0, 0) = ∂f ∂y (0, 0) = 0 である.このことをちゃんと示していない 答案が多い.R(x, y) = f (x, y),後は x = r cos θ, y = r sin θ ととって, 解 r → 0 とすればよい. 2. 次の積分を累次積分を用いて計算してください. (a) D = {(x, y) : 0 ≤ x ≤ 1, 2 ≤ y ≤ 3} のとき, ∫ xy−1 dxdy D (b) D = {(x, y) : x ≥ 0, x2 + y 2 ≤ 1} のとき, ∫ x dxdy D (c) D = {(x, y) : 0 ≤ x ≤ 1, y ≥ 0, 0 ≤ x+2y ≤ 1} のとき,u = x+2y, v = x とおいて ∫ (x + 2y)2 dxdy D (d) D = {(x, y) : 0 ≤ x + y ≤ 2, 0 ≤ x − y ≤ 2} のとき, ∫ (x − y)ex+y D 解 (i) log 32 , (ii) 2 3, (iii) 18 , (iv) e2 − 1 (iii) は ∫ 1 (∫ ) u 2 u dv 0 du 0 であることに気がつかず ∫ 1 (∫ ) 1 u2 dv 0 du 0 とした答案が多い. 3. f (x, y) = y − x2 とします. (a) |y − x2 | < 1 をみたす範囲を図示してください (高校の数 1 の問題 です). (b) f (x, y) がが (0, 0) で連続なことを ε–δ 法で証明してください. 3 解 δ = ε とおくと,原点中心半径 δ の円は y = x2 + ε と y = x2 − ε の 2 つの放物線の間に挟まれる. 4. 平面 z = 0, y = 0, y = 1 および z = x で囲まれる領域の体積を重積分 1.0 1.0 0.5 0.0 0.5 0.0 0.5 の定義に基づき計算してください. 1 n × 1 n 以上 k n 以下なので 解 底面は [0, 1]2 なので,これを長さ の k [ k−1 n , n] のところの高さは S∆ S∆ = = k−1 n 1.0 n ∑ n ∑ k−1 k=1 l=1 n ∑ n ∑ k=1 l=1 n の正方形に分割する.x 軸 × 1 n2 k 1 × 2 n n だから, S∆ = n(n + 1) 1 1 × 2 → 2 n 2 4 0.0 解析序論 1 中間試験試験 (2014 年度) 森 真 立井博子 2 1. f (x, y) = (xy) 3 が (0, 0) で全微分可能であることを示してください. = ∂f ∂y (0, 0) = 0 なので R(x, y) = f (x, y),後は x = r cos θ, y = r sin θ ととって,r → 0 とすればよい. 解 ∂f ∂x (0, 0) 2. 次の積分を累次積分を用いて計算してください. (a) D = {(x, y) : 0 ≤ x ≤ π, 0 ≤ y ≤ sin x} のとき, ∫ (x + y) dxdy D (b) D = {(x, y) : x ≥ 0, y ≥ 0, x + y ≤ 1} のとき, ∫ y log(1 + x) dxdy D (c) D = {(x, y) : 0 ≤ x ≤ 1, 0 ≤ y ≤ x} のとき, ∫ 2 e−x dxdy D 解 (i) 5 4 π, (ii) 4 3 log 2 − 89 , (iii) e−1 2e , 3. f (x, y) = x2 + y 2 が (0, 0) で連続なことを示してください. 解 小テスト参照 4. 正方形 [−1, 1] × [−1, 1] の上に図のようなテントを立てる.このときの テントの下の体積を以下の手順で求めてください.テントは 2.0 1.5 1.0 1.0 0.5 0.5 0.0 0.0 -1.0 -0.5 0.0 f (x, y) = 2 − (x2 + y 2 ) -0.5 0.5 1.0 -1.0 で表されます. (a) 長さ 1 n × 1 n の四角形に底面を分割します. (b) 各小四角形の上のテントの高さの一番高いところはテントの中心 に近いところ,一番低いところはテントの中心から一番遠いとこ ろであることに注目して,S ∆ と S∆ を求めます. 5 (c) n → ∞ ととると積分値が求まります. l 解 小四角形は [ nk , k+1 n ] × [n × ころは 2 − 1 2 n2 (k l+1 n ] と表されるので,そこで一番高いと + l ), 一番低いところは 2 − 2 1 n2 ((k + 1)2 + (l + 1)2 ) であるから, S ∆ S∆ ) 1 1 2 2 = 4 2 − 2 (k + l ) × 2 n n k=0 l=0 ( ) n n ∑∑ 1 1 = 4 2 − 2 (k 2 + l2 ) × 2 n n n−1 ∑ n−1 ∑( k=1 l=0 であるから S ∆ S∆ ) ( 4 n(n − 1)(2n − 1) = 8− 4 × 2n n 6 ( ) 4 n(n + 1)(2n + 1) = 8− 4 × 2n n 6 極限をとって,積分値は 8 − 8 3 = 6 16 3 4 月 10 日 f (x, y) = x2 + y 2 が (0, 0) で連続なことを ε–δ 法で示してください. 解 ε–δ 法とは ∀ε > 0 ∃δ > 0 s.t. (x, y) と (0, 0) との距離が δ より小さければ |f (x, y)−f (0, 0)| < ε であるから, δ = √ ε ととればよい. 7
© Copyright 2024 ExpyDoc