コーシーの積分定理の証明(専門的すぎないアプローチ) §0 目標と方針

コーシーの積分定理の証明(専門的すぎないアプローチ)
§0 目標と方針
以下,曲線はすべて区分的になめらかなものとし,いちいちそれを断らない。
「単純閉曲線」
・・・自分自身と,交わったり接したりしない閉曲線。
「D 上の正則関数」 ・・・D 上で定義され,D の各点において複素微分可能な関数。
(ただし D は複素平面における開集合とする)
コーシーの積分定理(→注 1)
Γ : 複素平面内の単純閉曲線
f (z) : Γ で囲まれる部分の近くで正則
⇒ ∫Γ f ( z) dz = 0
・・・(1)
f が正則な領域
(破線の内側)
Γ ( 実線 )
Γ で囲まれる部分
( 境界は当面含めない )
(以下の方針)
コーシーの積分定理を,このまま完全な姿で証明できれば,すっきりして言うことなしである。
しかし,数学の専門的訓練の裏づけがないと,それはむずかしい。
"あらゆる単純閉曲線"を論じるには,感覚的な推論だけでは限界があるのだ。
また,実用上考えなければならない単純閉曲線はごく限られているので,
あまり大げさな一般論は避けたい。
だから,われわれ(筆者と読者のことですよ)は,完全な証明を目指さないで,
容易なケースを主体にして,あまり専門的にならずにできる範囲でやってみたい。
§1 で,まず扱いやすいケースを証明する。(→注 2,3)
この部分が本質的である。ここまででも十分かもしれない。
§2 で,より一般的なケースへと拡張する方法を,例で説明する。。
それにより,コーシーの積分定理はつねに成り立ちそうだ,という感じが得られると思う。
§3 で,上述のコーシーの積分定理をすこし控えめにした命題を立て,証明を与える。
われわれに必要なケースはすべてカバーできるので,論理的な不備はないはずである。
それどころか,ほんのひと手間加えるならば,証明を完成させることさえできる。
それをしないのはもったいないが,もう十分と思われるので,あえてしない。
(注 1) コーシーの積分定理というとき,つぎの仮定で述べられることもある。
D : 複素平面内の単連結領域
←直感的にいえば,穴のない領域のこと
f (z) : D 上の正則関数
Γ : D 内の閉曲線
←単純閉曲線に限定しない
このほうが適用範囲がすこし広い。しかし,さほどの隔たりはない。
(注 2) この扱いやすいケースにおいて,われわれは "グリーンの公式" を導き,
"グリーンの公式" と "コーシー・リーマンの方程式" から,(1)を導く。
もしグリーンの公式を既知とするなら,コーシーの積分定理は直ちに得られる。
(注 3) なお,以下の議論全体は,ほとんどそのままで,グリーンの公式に対する
"ほぼ完全" な証明に読み直すことができる。
→ 補足 2 を参照
§1 本質部分の証明
いちいち断らなくても,つぎの前提で考える :
・ Γ は(区分的になめらかな)単純閉曲線
・ 単純閉曲線の向きは,特に断らないときは左回り
・ D は Γ で囲まれる部分(境界を含めない)
・ u(x, y) 等は D の近くで定義された関数で,1 階偏導関数が連続.
実数値関数を用いて f (z ) = u( x , y)+i v( x , y)
∫Γ f dz = ∫Γ (u+i v)(dx+i dy)
=
(∫
Γ
( z = x+i y ) と表すとき,
dx や dy については
u dx − ∫Γ v dy ) + i ( ∫Γ u dy + ∫Γ v dx
)
補足 1 を参照
・・・(2)
ゆえに(1)は,つぎの(3)かつ(4)と同等である。
∫Γ u dx − ∫Γ v dy = 0 ・・・(3)
∫Γ u dy + ∫Γ v dx = 0 ・・・(4)
ここでいったんコーシーの積分定理からはなれて,線積分
∫Γ u dx
等を変形してみる。
扱いやすいケースとして,Γ が図のように
x=a , x=b , y=ϕ1 ( x ) , y=ϕ2 ( x)
の各部分からなるとき,
b
b
∫Γ u dx = −∫a u( x , ϕ2 ( x ))dx + ∫a u ( x , ϕ1 ( x )) dx (→注 4)
y=φ2(x)
b
= −∫a {u( x , ϕ2 ( x ))−u( x , ϕ1( x))}dx
b
= −∫a
(∫
ϕ (x)
2
ϕ1( x)
)
∂u
( x , y ) dy dx (→注 5)
∂y
x=a
x=b
y=φ1(x)
∂u
= −∬D
( x , y)dxdy
∂y
(注 4) x が一定の部分では dx=0 .
(注 5) 一時的に x を定数と考えて, y 1=ϕ1 (x ) , y 2=ϕ2 ( x) とおくとき
y 2 ∂u
u ( x , y 2 )−u (x , y 1) = ∫y
( x , y ) dy
1 ∂ y
一方,Γ が図のように
y=c , y=d , x=ψ1 ( y)
x=ψ2 ( y )
y=d
の各部分からなるとき,上と同様にして
d
d
x=ψ1(y)
∫Γ u dy = ∫c u(ψ2 ( y ) , y)dy − ∫c u ( ψ1( y) , y ) dy
x=ψ2(y)
d
ψ ∂u
= ∫c ∫ψ 2
( x , y ) dx dy
1 ∂x
y=c
∂u
= ∬D
(x , y ) dxdy
∂x
(
)
ところで,Γ はどんな形状であればよいのだろうか。
あれこれ考えてみると,つぎの条件(C1),(C2)に落ち着くであろう。
(C1) 虚軸(y 軸)に平行な直線と Γ の共有点は高々 2 点である。
(ただし,左右の両端は除く。)
(C2) 実軸(x 軸)に平行な直線と Γ の共有点は高々 2 点である。
(ただし,上端と下端は除く。)
以上をまとめると
∂u
Γ が(C1)を満たすとき
∫Γ u dx =−∬D ∂ y dxdy
・・・(5)
Γ が(C2)を満たすとき
∫Γ u dy = ∬D ∂ x dxdy
・・・(6)
∂u
ただし u ( x , y ) は,(1 階偏導関数が連続な)任意の関数である。
(注) (5),(6)は「グリーンの公式」といい,本当は Γ が任意の単純閉曲線のとき成り立つ。
→補足 2 を参照
さて,コーシーの積分定理に戻ろう。われわれはつぎを得る。
命題 1 : コーシーの積分定理(発展途上型)
Γ : 複素平面内の単純閉曲線で,(C1),(C2)を満たす
f (z) : Γ で囲まれる部分の近くで正則
⇒ ∫Γ f ( z) dz = 0
(証明) 公式(5),(6)を u や v の線積分に用いると,(3),(4)の左辺はそれぞれ
∫Γ u dx − ∫Γ v dy = −∬D ∂∂ uy + ∂∂ vx dxdy ・・・(7)
∫Γ u dy + ∫Γ v dx = ∬D ∂∂ ux − ∂∂ vy dxdy ・・・(8)
∂u
∂v
∂u
∂v
=
=−
f が正則関数のとき,
,
(コーシー・リーマンの方程式)
∂x ∂ y
∂y
∂x
であるから,(7),(8)はともに 0 となり,(3),(4)が成り立つ。(証明終)
(
(
)
)
これで,コーシーの積分定理の証明の本質部分は終わったことになる。
ただし,われわれが必要とするものに限っても,このままでは適用できないケースがある。
そのあたりを,次節以下で考えていきたい。
(蛇足) 正則とは限らない複素関数
f (z ) = u( x , y)+i v( x , y) ( z= x+i y )
に対して,(2),(7),(8)より
∂v
−
∫Γ f dz = ∬D − ∂∂ uy + ∂∂ vx + i ∂u
∂x ∂ y
[(
) (
)] dxdy
(→補足 2)
が導かれる。
条件(C1),(C2)の役割について
命題 1 では(C1),(C2)を仮定したが,これらは命題の結論を成り立たせるためというよりも,
成り立つかどうかを調べるための仮定であった。具体的にいえば,式(3),(4)に現れる線積分を
書きなおすために用いただけである。
※こういうのを「技術的な仮定」という。
次節以下では,命題 1 を手がかりにして,(C1),(C2)が成り立たないケースを攻略していく。
§2 命題 1 の拡張の例
前節の(C1),(C2)を満たす例は多い。
・広義の凸曲線 (三角形, 円の切片などを含む)
・その他,図のような種々の閉曲線
他方,(C1),(C2)を満たさないような閉曲線でも,
うまく工夫して命題 1 を適用する方法がある。。
例 1 図のような単純閉曲線 Γ = APBCQD を考える。
Γ は(C2)を満たさないので,そのままでは命題 1 を適用できない。
そこで,P と Q の 2 点で Γ を分割し,線分 L = PQ を補って
2 つの閉曲線 Γ1 = APQD , Γ2 = PBCQ を作るとき,
∫Γ f ( z)dz = ∫Γ f (z ) dz + ∫Γ f (z ) dz
1
Γ
P
Γ2
L
Q
2
C
D
B
となる。なぜなら,右辺において,線分 L 上の積分は両方向に
1 回ずつ現れるので打ち消しあい,残りが Γ 上の積分に一致するからである。
このとき, Γ1 と Γ2 はともに(C1),(C2)を満たす。ゆえに命題 1 より,Γ で囲まれる部分の
近くで f が正則であるならば ∫Γ f dz = 0 が成り立つ。
Γ1
A
例 2 (単純閉曲線 Γ が折れ線の場合)
Γ で囲まれる部分を有限個の三角形に分割し,それらの周を
それぞれ Γ1 ,⋯, Γ n とする。このとき
・・・(9)
∫Γ f dz = ∑ ∫Γ f dz
j
j
が成り立つことを,以下に示そう。
右辺に現れる積分経路は,つぎの 2 種の線分に分けられる。
(a) Γ の一部であるもの , (b) 2 つの三角形の境界であるもの
このうち(b)に属する線分上では,両方向に 1 回ずつ積分されるので,和は 0 である。
ゆえに(a)のみ考えればよいので,左辺に一致し(9)が成り立つ。
各 Γj は三角形なので(C1),(C2)を満たす。したがって,f が正則であるならば,
(9)と命題 1 より ∫Γ f dz = 0 を得る。
つぎの例は,そもそもコーシーの積分定理の範囲外であるが,それほど違いはない。
例 3 (穴のあいた円)
円 C1 の内部に円 C2 があるとし,はさまれた部分を D とする。
図のように閉曲線 Γ1 , Γ2 , Γ3 , Γ4 を作れば
∫C
1
f dz − ∫C f dz =
2
4
∑ ∫Γ
j=1
f dz
C2
j
各 Γj は(C1),(C2)を満たすので,D の近くで正則な f に対して
∫C f dz − ∫C f dz = 0 ∴ ∫C f dz = ∫C f dz
1
2
1
2
(注) C2 の内側(穴の部分)では f (z) が正則と仮定していない。
したがって,一般には ∫C f dz = ∫C f dz ≠ 0 である。
1
Γ1
Γ2
2
Γ3
Γ4
C1
§3 ほぼコーシーの積分定理
前節の内容の一般化を試みる。
ここでは,正式ではないつぎの用語を使う。(だいたい通じると思う。)
用語 (一般の)曲線 Γ に対して
Γ が「右上がり」 ⇔ Γ 上の任意の(相異なる)2 点(x1 ,y1),(x2 ,y2)に対して
(x1<x2 かつ y1<y2) または (x1>x2 かつ y1>y2)
Γ が「右下がり」 ⇔ Γ 上の任意の(相異なる)2 点(x1 ,y1),(x2 ,y2)に対して
(x1<x2 かつ y1>y2) または (x1>x2 かつ y1<y2)
Γ が「単調」 ⇔ Γ が右上がりまたは右下がり
(注) つぎの同値関係が成り立つ :
Γ が単調 ⇔ 座標軸に平行な直線と Γ の共有点は高々1個
命題 2 : ほぼコーシーの積分定理
Γ : 線分または単調な曲線を,高々有限個つなげて作られる単純閉曲線
f (z) : Γ で囲まれる部分の近くで正則
⇒ ∫Γ f ( z) dz = 0
鋭角な折り返し
(証明) Γ で囲まれる部分を D で表す。
選んだ曲線部分
Γ に線分以外の単調な曲線部分があれば,ひとつ選ぶ。
座標軸に平行な線分(図の破線)で D を分割することにより,
この曲線部分を切り離す。
ただし,この曲線部分の端が鋭角な折り返しである場合は,
図のように折り返し部分ごと切り離すことにする。
(注) ここで 「鋭角な折り返し」というのは,折り返し点を原点と
考えたとき,Γ や D が折り返し点付近でひとつの象限に
含まれることを表す。
残った部分が多角形になるまで,この操作をくりかえす。(有限回で終わる。)
最後に残った多角形を,有限個の三角形に分割する。
すると,分割されてできた各々の図形の周囲は,線分または単調な曲線を
3 本つなげた単純閉曲線であるから,(C1),(C2)をみたす。
したがって,あとは前節の例 2 と同様である。(証明終)
命題 3 (われわれがよく用いるケース)
Γ : 線分または円弧を,高々有限個つなげて作られる単純閉曲線
f (z) : Γ で囲まれる部分の近くで正則
⇒ ∫Γ f ( z)dz = 0
(証明) 任意の円弧は,高々 4 本の単調な曲線をつなげて作られる。
したがって命題 2 を適用できる。
(証明終)
ここでは述べないが,命題 2,3 を拡張して,前節の例 3 のように穴があいているケースに
ついても,同様の命題が同じ論法で証明できる。(穴は複数個でもよい。)
[補足 1 : 線積分]
設定
Γ : 複素平面内の,区分的になめらかな曲線
(向きが定められているとする)
f (z) : Γ 上で定義されている連続関数
zn
線積分の定義
Γ の向きに沿って,つぎのような細かな分点を設ける :
z 0 , z 1 , z 2 ,⋯ , z n
( z k =x k +i y k )
z0
z1
Γ
z2
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・
・
・
・
・
始点
終点
また,各 k に対し,zk-1 と zk の間の Γ 上に ζ k を任意にとる。
そこで,各種の線積分を,つぎのように定義する :
∫Γ
n
※ 右辺は分割を限りなく細かくするときの
極限を表す。(必ず収束する。)
f ( z) dx = lim ∑ f (ζ k )( x k − x k−1)
k=1
n
∫Γ f ( z) dy = lim ∑
k=1
n
f (ζ k )( y k − y k −1 )
∫Γ f ( z) dz = lim ∑ f (ζ k)( z k −z k −1)
k =1
パラメータ t によって, Γ= { z (t) : a≤t≤b } , z (t )=x (t)+i y( t) と表されるとき,
上の線積分はそれぞれつぎの式で表される。これを定義と考えてもよい。
b
∫Γ f ( z) dx = ∫a
b
∫Γ f ( z) dy = ∫a
b
∫Γ f ( z) dz = ∫a
dx
dt
dt
dy
f (z (t)) dt
dt
dz
f ( z (t)) dt
dt
f (z (t))
※省略形(あるいは象徴的表現)で
dx =
dx
dy
dz
dt , dy =
dt , dz =
dt
dt
dt
dt
と表すことがある。
(注) 複素平面でなく x-y 平面でも,dx や dy については同じように考えればよい。
すなわち,上の zk や ζ k を,それぞれ (xk , yk) や (ξ k , η k) 等で置き換えればよい。
(性質 1) 容易にわかるように
∫Γ f ( z) dz = ∫Γ f ( z)dx+i ∫Γ f ( z)dy
(このことを dz =dx+i dy と表す。)
(性質 2) 曲線 Γ が y=ϕ( x) , a≤ x≤b と表されるときは
Γ = {( x , ϕ( x)) : a≤x≤b } (ただし x=a の方を始点とした)
であるから
b
∫Γ u( x , y)dx = ∫a u (x , ϕ( x)) dx
つまり, x の関数として普通に積分すればよい。
[補足 2 : グリーンの公式 + α ]
断らなくてもつぎの前提で論じる :
Γ : x-y 平面(または複素平面)内の単純閉曲線
D : Γ で囲まれる部分
u(x, y) 等は,D の近くで定義され,1 階偏導関数が連続な実数値関数
つぎの事実が成り立つ。
(グリーンの公式)
∂u
∫Γ u dx =−∬D ∂ y dxdy
,
∂u
∫Γ u dy = ∬D ∂ x dxdy
・・・(10) (再出)
また,グリーンの公式より,正則とは限らない複素関数に関してつぎが導かれる。
(拡大版?コーシーの積分定理)
複素関数 f (z ) = u( x , y) + i v (x , y ) ( z= x+i y ) に対して
∂v
−
dxdy
∫Γ f dz = ∬D − ∂∂ uy + ∂∂ vx + i ∂u
∂x ∂ y
[(
) (
)]
・・・(11) (再出)
われわれは §1 で,Γ についての条件(C1),(C2)のもとで,(10)や(11)を証明した。
さらに,§2 および §3 と同様の議論を行えば,そこでの各ケースにおいて
(10),(11)を導くことができる。
例 ここでは,例 1 の Γ に対して,(10)の第1式を導いてみよう。
Γ1 , Γ2 のそれぞれで囲まれる部分を D1 , D2 とする。
Γ1 , Γ2 が(C1),(C2)を満たすことに注意すれば,
∫Γ u dx = ∫Γ u dx + ∫Γ u dx
1
(∬
=−
Γ
2
= − ∬D
)
∂u
∂u
dxdy + ∬D
dxdy
∂y
2 ∂ y
∂u
dxdy
(例終)
∂y
D1
Γ2
・ 同様に,(10)の第 2 式や(11)も導かれる。((11)は(10)から導いてもよい。)
・ また,例 2,3 や命題 2,3 のケースも同様である。
(ただし,例 3 の場合では,(10),(11)の左辺を ∫C −∫C の形にする。)
1
2
Γ1