国 産 バ ニ ラ を 始 め た 仲 里 園 芸

国産バニラを始めた仲里園芸
沖縄県糸満市・仲里清さん、美裕紀さん
たわわに実ったバニラの果実を持つ仲里美裕紀さん。9 月には 20㎝ほ
どの青果実で収穫する。出荷先でキュアリングされ、販売される時
には黒くなっている
アイスクリームやお菓子作りに
使われるバニラって、ランの仲間
だって知っていましたか。木姿を
見ると観葉植物のポトスの親戚か
と思うようなつるの伸び方をして
います。ラン科だということは花
す。
を見て初めて理解できるぐらいで
粒々のタネがたくさん入っていま
実をつけるランでもあり、細長
い果実の中にものすごく小さな
す。ただ、木に成っている時は青
臭いだけです。果実を収穫後、発
酵乾燥を繰り返すキュアリングを
出てくるのです。
して初めて、あのバニラの香りが
日本では、冬の寒さがネックと
なり、商業栽培はほとんどされて
きませんでした。しかし、輸入品
より香りも品質もいいということ
が出てきたようです。
で、数年前からちらほら栽培農家
今回お邪魔した沖縄県糸満市の
仲里園芸もそんな一軒。ランの栽
培とともに、一〇年以上前から観
現代農業 2014.8
( 246 )
果実の中身のタネ。きちんと
受粉していないと果実は膨ら
むがタネができない。キュア
リングされてバニリンという
甘い香りを発するのはタネの
まわりの果肉
(第 209 回)
バニラの花を見るとラン科だとわかる。
木姿だけ見るとポトスにそっくり
葉植物としてのバニラ生産をして
きましたが、福岡の金子植物苑の
勧めもあり、本格的にバニラビー
ンズ用のバニラ生産を始めました。
*
生 産 コ ス ト︵ 暖 房 費 ︶が か か ら
園主の仲里清さんが言うには、
沖縄での栽培には地の利があって
ず、無 加 温 で 栽 培 で き る そ う で
す。手間も二日に一回程度のかん
水ぐらいで、日常的にはほったら
かしでも大丈夫。かん水を自動化
すれば栽培面積はかなり増やせる
といいます。
そうです。コチョウランを栽培で
ラン生産をする仲里園芸では、
他のランと一緒の管理で問題ない
十分栽培できるとのこと。
きる環境があれば、沖縄以外でも
しています。培土は、土を使わず
地植えでもよいようですが、土
壌病害を防ぐ意味で鉢植え栽培に
ココヤシのチップとバークを混ぜ
たもの。鉢を置いているウネには
プール状にシートを敷いて、そこ
( 247 )
山・特産
節から出た気根。ヤシガラチップを敷き詰めた
ウネまで気根が下りてきて、養水分を吸う
10 年 以 上 前 か ら
生産してきた観葉
植物としてのバニ
ラ。現在もラン展
などで人気
にもココチップを入れてありま
す。これは、バニラのつるの節か
水分や養分を吸わせるためだとい
ら出る気根を地表面まで伸ばし、
います。
気根を伸ばしたバニラが生い茂
るハウスは、まさに南国のジャン
グルの様相を呈しています。
バニラの花は、四月下旬から六
月頃に咲き、収穫は九月頃になり
現代農業 2014.8
( 248 )
水は木全体にまんべんなくかける。これにより気根が地表まで下りてくる
ます。バニラ栽培で一番労力を必
です。
要とするのが、この花の受粉作業
楊枝で受粉作業をします。面積が
開花した花は一日しか持ちませ
んので、毎日午前中に一花一花爪
増え、咲く花数が増えたら人海戦
術でやらなくてはいけません。
**
問題は害虫です。食用として出
荷するため無農薬栽培なので、害
けないと、受粉担当、娘の美裕紀
虫の食害には目を光らせないとい
さん。チョウの幼虫のケムシとカ
それほどでもないがスリップスが
タツムリ、それから、まだ被害は
いるといいます。クスリが使えな
に回って発見次第、駆除します。
いので、スリップス以外は小まめ
えたら翌年から収穫できるという
バニラ栽培のもう一つのネック
は収穫できるまでの年数です。植
ものではありません。仲里園芸の
ハウスでは、挿し木してから五年
ほどたつバニラがやっと本格的に
( 249 )
山・特産
害虫のカタツムリ。見つけ次
第、駆除する。食用なのでク
スリはかけない
幼果を食べるケムシ
実をつけ始めたところです。
現在、三五〇坪でバニラを栽培
していますが、昨年の出荷量はま
だ六〇〇本︵果実︶程度。今年は
はさらにぐっと増えて、今年の五
その倍以上の量が収穫でき、来年
∼一〇倍は収穫できるだろうとい
います。
***
バニラ栽培はまだまだ暗中模索
の状況です。というのも、節成り
るかと思うと、花数も少なく、ま
に花が咲き実をつけている株があ
ばらにしか着花していない株もあ
ります。結実しても果実が大きく
ならず落ちてしまうこともあるの
だそうです。株の個体差なのか環
現代農業 2014.8
( 250 )
一花一花、爪楊枝で受
粉する。自然界ではメ
ルポナというハチがバ
ニ ラ の 受 粉 を す る が、
いないところでは人工
受粉が必要
248 ページの写真(右下)の大きさの苗を植えて 1 年半ほ
どしたバニラの木。垣根状にツルを這わせていく
ません。
境の問題なのか、まだよくわかり
ただ、国産バニラの注目度は日
増しに高まっているようで、香料
す。農家が栽培して利益がどれく
メーカーなどの感触もいいようで
らい出るかはまだ未知数ですが、
自園でキュアリングまでして製品
として出荷できればかなりいい商
材になるのではないかと清さんは
いいます。
将来沖縄を代表する商品になる
かもしれないと、仲里園芸の夢は
膨らみます。早い者勝ちのようで
す。
( 251 )
山・特産