④ 平成24年度 小樽市立病院改革プラン 具体的な取り組みの進捗状況 委員からのコメント 2 具体的な取組の進捗状況 大 項 中 目 項 目 民間的経営手法 ① 病院経営体制の構築 ② 経営情報の分析強化 (参考) (参考) (参考) 21年度 22年度 23年度 評価 評価 評価 C B C C B C C B C ポ イ ン ト 経営戦略会議を中心に病院局の懸案事項に 対応し、職員へのわかりやすい情報発信に務 めるとともに、目標の達成状況についての説 明なども積極的に進めた。 短期・中期・長期の経営戦略の設定とその推 進を経営戦略会議において検討した。 ・短期:入院患者数の目標人数を診療科毎に 設定 ・中期:各課題等を解決するための委員会を組 織 ・長期:新市立病院開院にむけたハード・ソフト 面の計画案作成 24年度の病院局の最大目標(地方財政法の 資金不足解消)を明確に院内に周知し、その達 成に向けた目標値を設定し、その目標達成状 況をグラフなどによりわかりやすく説明した。 24年度 病院局 評価 B B B 委員 評価 コ メ ン ト C 民間総合病院の経営手法をもっと取り込み、より精度の高 い合理的経営を目指してほしい。(斎田委員) C まだ不十分と思われる。(大庭委員) B 市立病院としては新病院建設を契機に良く改革できたと感 じています。(中村委員) C 手術件数、人件費、経費等の目標数値が企業努力を反映 させた数字になっているか疑問があり、民間手法との違い を感じる。(白崎委員) B 2病院統合後、新病院開院時における数値目標を明確に定 め、その実現のための体制構築をはかる。(斎田委員) C 取り組みは評価するが、収益や患者数などH24年度目標と 実数との差が大きく成果はいかに。(大庭委員) B 設定だけは誰でも出来るので、今後の実際の成果に期待し ます。(中村委員) C 患者数大幅に減少。そのため医業収支前年対比78百万悪 化。自力での収支改善進んでいない。結果が出ていないた めB評価は難しい。(白崎委員) C 他市立病院との経営数値の違いを的確に分析、経営に活 かす。(斎田委員) C 医療事務2名増員。地財法資金不足解消の目標を重視し経 常、医業収支分析などから特に医業費用削減に向けた分 析の強化を図り主な財務指標の改善に取り組むべき。(大 庭委員) B 診療情報管理士を上手に活用してください。医師全体に周 知徹底をお願いします。(中村委員) C ①病院体制の構築における評価と同評価(白崎委員) 大 項 中 目 項 目 ③ 目標管理制度の導入等 事業規模・形態の見直し ① 経営形態の見直し ② 診療機能の再検討 (参考) (参考) (参考) 21年度 22年度 23年度 評価 評価 評価 D B A C D B B C C B B C ポ イ ン ト 従来から実施していた医療センターの拡大連 絡会議における各部門の目標設定及び達成 状況の報告に加え、BSCを両院看護部に本格 導入し、研修会を計画した。 小樽病院での呼吸器内科の常勤医の確保は 依然として達成できなかったが、他の項目に ついては目標達成に向けて様々な検討・研究 をしている。 達成済み 小樽病院の呼吸器の医師については、依然と して確保困難であるが、その他の専門分野の 医師派遣を実現し、診療の多様化への対応は 進めている。 24年度 病院局 評価 委員 評価 コ メ ン ト C C 各部門ごとの目標達成、未達成の要因分析を明確にし、経 営全体に反映させる。(斎田委員) C 平成25年度の成果に期待します。(中村委員) C BSC導入未達成(大庭委員) B 現在の実績数値をもとに統合後の経営規模について適格 なシュミレーションを行う必要あり。(斎田委員) B 新病院開院に向けて着々と実行されていると思います。(中 村委員) B 経営戦略会議の強化(斎田委員) B 平成24年2月改革プラン改正を行ったが、医業収支比率の 改善なく、基本的繰入金の大幅な増額がおこれば経営形態 の在り方の再検討(例:独立行政法人へ転換)が将来ありう ると考える。(大庭委員) C 呼吸器内科の医師確保へ引続き努力。(斎田委員) C 呼吸器内科は内科の中でも重要な科なので新病院建設後 是非医師を確保して下さい。(中村委員) C 消化器内科標榜は評価。呼吸器、透析担当医の医師確保 が重要。H25年度は整形外科医確保の新たな難題が発生 か。病院局のご努力に期待したい。(大庭委員) B H25年2月の病床数削減の効果を評価する必要あり。病床 利用率を向上させる具体的対策が必要。(大庭委員) C 将来の人口減を考えるとやむを得ない選択かと思います。 (中村委員) C 病床稼働率達成のために病床を削減するのは本末転倒。 病床を削減する事は、将来の患者数の減少、医業収益の 減少を許容すると言う事。病床削減に伴う費用の削減が不 可避。当然、収支計画の見直しが必要になる。(白崎委員) B A C 両院ともに、病床稼働率は未達成の見込みで あったことから、平成25年2月に実稼働病床 数の削減や病棟再編を実施し、2月以降は病 床稼働率が80%を超えた。 ③ 許可病床数の削減 B B B C 大 項 中 目 項 目 ④ 市立病院の統合新築 (参考) (参考) (参考) 21年度 22年度 23年度 評価 評価 評価 A B ⑤ 市立小樽病院での院外処 方実施 経費節減・抑制対策 ① 人件費の適正化 B C C C C C C C ポ イ ン ト 小学校解体工事完工 総合評価落札方式による建設主体工事等に着 工(平成26年11月開院予定) 現病院の経営状況や診療報酬改定による薬 価差益などを総合的に勘案して実施時期を先 延ばしとした。(平成26年度実施予定) 老朽化した200床規模の2つの病院を運営す る非効率性から、経費の縮減は厳しいものが あるが、給与削減を継続するとともに、様々な 取組を行い収益の減収分を一定程度は補え た。 医業収益増にむけて、薬剤師(薬剤師病棟配 置加算)、言語聴覚士等(脳外リハ加算)を採 用した。 看護師定数の削減を行った。 給与の独自削減を継続。 24年度 病院局 評価 A 委員 評価 コ メ ン ト A 予定通りの開院に向けて工事進捗状況のチェック。(斎田委 員) A 新病院着工おめでとうございます。(中村委員) B 着実な建設計画の実行が求められる。(大庭委員) C H26年4月スタート目標に延期。院外処方に伴う収益増減の 試算の公表が望まれる。(大庭委員) C 収支を考えると今は院外にしない方が得策なので、方針通 り新病院開設に合わせて良いと思います。(中村委員) C 職員の適正配置推進による人件費抑制の検討をしっかり 行ってもらいたい。(斎田委員) C 重要課題である人件費の適正化が未達成。医業収支比率 は毎年道内下位に低迷である。(大庭委員) B 色々ご批判はあると思いますが、個人的にはB(おおむね 達成)として良いと思います。(中村委員) C ①人件費の適正化と同評価(白崎委員) C 稼働病床削減に伴った看護師の実数削減の実施(斎田委 員) C 新市立病院を見据えた職員配置が目標。実現できたのか。 病床削減に伴い看護師数が減らずに増員され、定数削減 が給与費減に一致せず。薬剤師数は道内他市立病院比で 最多(資料⑰100床当たり数)だが更に欠員充足を求めてい る。収益減の中、職員給与費増は慎重に時期を考慮し検討 すべきと思われる。(大庭委員) C B B B C ほぼ妥当なところですし、個人的には看護師も他の市立病 院に比べて多いとは思いません。(中村委員) 人件費は前年対比増加しており、人件費比率も大きく悪化。 特に看護師の人件費が大きく増加。人員を増やした場合、 法定福利費、退職金等にハネる事から、時間外手当が減っ たとしても将来に渡り高コスト体質を引きずる事となる。経営 の視点からは好ましくない。仕事量に見合った定員になって いるのかどうか、厳密な精査が必要。(白崎委員) 大 項 中 目 項 目 ② コスト削減の推進等 ③ 委託業務の見直し ④ 契約手法の導入 ⑤ 医療機器保守管理の充実 (参考) (参考) (参考) 21年度 22年度 23年度 評価 評価 評価 C C C C C C B B C B B B ポ イ ン ト 物品在庫システムの運用開始 診療材料の在庫管理を徹底 光熱水費などの節約意識の徹底 両院合同の院内ラン導入によるペーパーレス の推進 両病院での共通業務(清掃、警備など)を集約 して一体で入札した 両病院においてこれまでディーラーと随時契約 していた医療機器保守契約の見直しを行い、 入札を行った。 医療センターに集中配置している臨床工学技士 の小樽病院における眼科手術の応援など業務 拡大を図った。 24年度 病院局 評価 委員 評価 C 診療材料費削減の目標達成に向けての努力(樽病の目標 値に対し1000万円未達成)(斎田委員) B コスト削減の種は十分に育っていると思います。真価は新 病院のオープン後です。(中村委員) B B 診療材料費削減の目標達成へ、医薬品管理の一層の効率 化を。(大庭委員) C 材料費比率の改善は評価できる。しかし医業収支比率悪化 しており、全体としてコストの削減進んでいない。(白崎委 員) B 外部委託業務が可能な業務がまだないかのか検討。(斎田 委員) B 新病院開院の際は更なるコスト削減をお願いします。(中村 委員) B まだまだ不十分なので、更に見直しを進めてください。(中村 委員) B B B 電子カルテ保守費含む保守委託費増で委託料が前年比 660万円増。清掃・警備等の施設管理委託費は新病院で削 減予定か。(大庭委員) B 臨床工学士の活用を新病院では更に勧めて下さい。(中村 委員) B B ⑥ 後発医薬品導入の拡大 B C B DPC導入に伴い、経済性を考慮した後発品へ の切り替えを進め、両院とも目標を達成した。 (達成率 樽:111.2%、セ112.7%) コ メ ン ト A A B 薬品情報をしっかり把握した上で、後発品導入へより積極 的に取り組んでほしい(斎田委員) 質の悪いジェネリック薬品だけは採用しないように注意して 下さい。(中村委員) 両院併せ約7500万円の薬品費削減を実行。(大庭委員) 大 項 中 目 項 目 収入増加・確保対策 ① 診療体制の維持・充実 (参考) (参考) (参考) 21年度 22年度 23年度 評価 評価 評価 C C B C B B ポ イ ン ト 小樽病院では医師の増員がなされるなど一定 の成果があった。広報活動において両院合同 での取組をより活発化した。 他の取り組みも、様々な工夫や知恵により成 果をあげている。 医師の確保にむけて派遣医局への働きかけや 専門雑誌やHPで公募などを行い、整形外科 の医師を増員できた。 24年度 病院局 評価 委員 評価 コ メ ン ト C 24年度の医業収益減収の要因をしっかり分析し、25年度 以降の経営に反映させてほしい。(斎田委員) C 引き続き医師確保を要す。(大庭委員) B 新病院開院を目玉にして医師確保の更なる充実を願いま す。(中村委員) C 結果が大きく減収となっているためB評価は難しい。(白崎 委員) C 医師途中退職に伴う収入落ち込みがみられ、診療体制充足 は急務(斎田委員) C 医師確保、退職医師の補充が最大の目標。H24年は入院外 来とも患者数の減少有り。新病院では後志の災害時を含め た基幹病院として、積極的に新患や救急患者を受入れる体 制作りが期待される。(大庭委員) B B C C まだまだ不十分でC(目標は達成できていない。)としたいと 思います。(中村委員) 大項目と同評価(白崎委員) 大 項 中 目 項 目 ② 診療報酬の確保 (参考) (参考) (参考) 21年度 22年度 23年度 評価 評価 評価 B B B ポ イ ン ト 7対1基本料を維持した。(看護師採用試験の 毎月実施や離職対策により退職者が減り、必 要人員を確保) DPC請求の完全実施。 保険診療委員会を充実させ、医師を中心として 請求もれなどの検証を行うなどして査定率の低 下が図られた。 24年度 病院局 評価 委員 評価 コ メ ン ト B 7対1入院基本料維持に努力は必要。病棟再編により看護 師配置を調整し夜間看護師配置加算を得たが、同時に看 護師数を9名増員となった。これに伴う職員給与費増が見込 まれ病院経営的には加算収益を上回る人件費負担増が生 じたのではないか。当分医師不足により医業収益増が見込 めない現在、職員数増は医業収支比率の更なる悪化に至 るのではと危惧する。(大庭委員) B DPC導入が成功して良かったと思います。DPCを導入しな かったら悲惨な結果となりました。(中村委員) B C 患者数激減しているが看護師は増えてる。24年度の小樽病 院における7体1維持のための必要看護師数は106人と積 算される。23年度は116人。従って24年度は23年度より10人 少ない人数で7体1を維持することができた事になる。しかし 実際は9人増えている。3人以上夜勤とし、夜勤加算を取得 するため削減する事はできなかったとの説明であるが、15 60万の夜勤加算を得るよりも3人の看護師を削減する方が 医業収支は改善する(看護師の年間コスト600万とすると3 人で1800万)。病床を削減し、患者数の増加が見込まれな いのであれば、そういう視点での検討も必要ではないか。ま た、患者数が減っている中、看護師の定数は高止まりして いた。そのため常に欠員が発生していたため、毎月採用試 験を行っていた。この発想も民間では考えられない事だと思 います。定数ありきではなく収入や仕事量とのバランスでコ ストをコントロールしなければ赤字になるからです。新病院 がスタートするに当たり、現状の人数や既得権を前提とする のではなく、見込まれる患者数、収入、仕事量を厳密に精査 し、適正で最適な人員配置をお願いしたいと思います。人件 費比率ワースト1位からの脱却を図る最後のチャンスだと思 います。・それから、7体1を維持するための必要看護師数 を算定するためには、看護師の年間労働日数(年間休暇日 数を何日許容するかで決まる)を設定する必要があります。 これは労使の協議事項だと思いますが、この日数如何に よって、患者数が同じでも必要看護師の数は大きく違って来 ます。当院の労働日数が他の市立病院対比多いのか少な いのか、小樽の民間病院と比べてどうなのか、調査する必 要があります。 大 項 中 目 項 目 ③ 新たな診療報酬項目の取得 ④ 差額ベッド料金の改定 ⑤ 指導実施の拡充 ⑥ 高度医療機器、検査機能活 用 ⑦ 積極的な広報活動 (参考) (参考) (参考) 21年度 22年度 23年度 評価 評価 評価 B D B B B B B B B B B ポ イ ン ト 両院の届け出を比較し、それぞれ抜けていた 加算や新規加算など、24件を届出した。 B 改修後の特別室の利用増を図り、前年度同様 一定の収益を確保できた。 C 薬剤師の欠員により薬剤管理指導加算などで 一部未達成となったが、一定の成果(算定金額 の確保や栄養指導件数の達成など)はあった。 B B 地域医療連携に関わる生理検査の受託は、未 達成であったが、取組内容の見直しを含めて 進めていく。 両病院合同による市民講座、健康教室などを 開催し多くの市民が参加した。 昨年度統合した両院合同の広報誌の定期発 行やホームペーシの充実を図り、病院誌も発行し た。 24年度 病院局 評価 委員 評価 コ メ ン ト B 加算項目の適用導入でH24年施設基準新規届出項目で両 院併せ計約6300万円と収益算定。確実な実行に努力を。ま た検体検査管理加算目標への達成に期待。(大庭委員) A 新病院では更に加算を取得してください。出来るはずです。 (中村委員) B 新病院での個室数、個室料金など決定しているのでしょう か。(中村委員) A B C 指導実施の成果がまだよく見えない。(斎田委員) B C A B 薬剤師不足の解消を次年度には解決してください。(中村委 員) C 入院はDPCですが、外来での件数目標は設定できるはず です。(中村委員) B 後志地域広域に向けての更なる広報活動が必要(斎田委 員) A B 地域の基幹病院ですから、今年度以降も引き続き充実する ようにお願いします。(中村委員) 市民参加型講座開催、広報誌発行など努力されている。 (大庭委員) 大 項 中 目 項 目 (参考) (参考) (参考) 21年度 22年度 23年度 評価 評価 評価 ポ イ ン ト 24年度 病院局 評価 委員 評価 C 人材確保・育成 ① 人材の確保 ② 人材育成 B C B C C B C C B 医師の確保については、取組を継続。 看護師の離職対策を強化した。 新病院の建設工事着工により医師確保の取組 を一層強化した。 看護師確保対策の一環として、院内保育にお ける保護者からの要望を聞き、一部改善を 行った。 全職種において、積極的に資格取得や研修受 講を支援した。院内の勉強会の開催周知を行 い受講するしやすい環境整備を行った。 C C C コ メ ン ト 欠員科の医師確保へより積極的に取り組むべき(斎田委 員) 医師の確保、看護師の離職対策には更なる取り組みをお願 いします。(中村委員) C 医師確保は厳しい現実。(大庭委員) C 人件費比率の改善(人件費の高どまり)を意識しての人材 配置と確保が必要(斎田委員) C 保育児童の年齢を1歳引き上げたことは良かったと思いま す。女性の就労支援として、更なる保育所の充実をお願い します。地域の実情はわかりませんが、近隣の病院と協力 して外部委託にするのも一つの考え方かと思います。(中村 委員) C 新病院に向けた職員定数の協議が続行中とのこと。決定次 第公表されたい。(大庭委員) B 人材育成の成果が小樽病院の市民評価につながるよう努 力してほしい。(斎田委員) B B 救急看護認定看護師の希望者がいなかったことは残念で す。研修に際しての経済的な支援も必須かと思います。(中 村委員) 大 項 中 目 項 目 その他 ① 公共・公益医療の堅持 ② 地域医療連携の推進 ③ 特性・強みを活かす医療推 進 (参考) (参考) (参考) 21年度 22年度 23年度 評価 評価 評価 C D D B C D C B C D C B ポ イ ン ト H23の実績を受けて様々な取り組みを進め た。 呼吸器内科医師の確保に向けた取り組みの継 続。 DMAT隊員養成研修を受講し隊員資格を取 得、救急関係では、ワークショップを実施した。 医療センターでは救急医療用機器の更新購入な ど救急医療体制の拡充を行った 地域連携室の体制強化を図り、退院調整など は迅速となったが、紹介数、逆紹介数は目標 に対して未達成が多かった。また、市民へむけ た合同健康教室の開催など取り組みは一層強 化した。 小樽病院で、専門外来を維持できた。 キャンサーボードの実施 緩和ケアチームの活動強化 24年度 病院局 評価 委員 評価 C 新病院への期待をしっかりと実現できるような病院経営体 制の構築をはかってほしい。(斎田委員) C 新病院開院に向けて取り組むべき課題は多すぎると思い ますが、動き始めていますので管理者側が取り組みを支援 する方向で動けば進んでいくと思います。(中村委員) C 呼吸器内科医師の確保に継続的に取り組む。(斎田委員) C C 結核病棟は公共・公益性の意味から是非再開してください。 (中村委員) C 昨年も指摘したが市内他の医療機関に周産期医療、小児 科及び呼吸器科の入院加療対応をまかせ、結核感染病棟 は稼働されない現状は公立病院経営としての不採算部門 赤字に対する一般会計繰出金の支出の根拠を失いかねな い。新病院におかれては地域中核病院として、災害拠点病 院、救急二次・三次受入病院として又他の病院にない特色 ある医療(放射線医療、癌治療、脳循環器医療)を推進し住 民から広く期待される病院を目指して頂きたい。 H25年度は更に整形外科医の不足が生ずると推測されてい る。公益医療としての体制不備を指摘されかねず持続可能 な財政基盤を構築し、後志地区に不足する公益医療の確保 に努力されたい。(大庭委員) C 医師会、地域内他医療機関との強固なネットワークづくりが 必要と思える。(斎田委員) C 紹介数、逆紹介数の伸びが今ひとつなので、新病院開院に 向けて中身を充実してください。(中村委員) C 市内他の医療機関との地域連携を深め、紹介・逆紹介など 積極的に推進することが重要。(大庭委員) C C B コ メ ン ト B 新病院では地域での癌診療拠点病院を目指してください。 (中村委員) 大 項 中 目 項 目 ④ 安心・信頼の医療の展開 ⑤ IT活用による医療環境整備 ⑥ 病院機能評価の取得 (参考) (参考) (参考) 21年度 22年度 23年度 評価 評価 評価 B B D B B C B A C ポ イ ン ト 医療安全管理室を医療センターに設置し、両院で 医療安全対策を行った。 老朽化した施設の中で、最低限の設備補修を 行い病院機能の維持を行った。 患者認証システムの導入。 電子カルテシステムの運用の本格化。 両院合同院内LANの導入 「機能評価・推進委員会」を再編成し、新市立 病院開院後の取得を目指し、マニュアルの整 備や情報収集を進めた。 24年度 病院局 評価 B A B 委員 評価 コ メ ン ト B 施設老朽化の中にあっさて医師、看護師の信頼性をいかに 維持できるか、医局全体の課題として検討。(斎田委員) B 平成25年度には医療センターにも必ず専従を置くようにし て下さい。(中村委員) C 南小樽駅のエレベーター設置の推進など病院近隣の環境 整備をして老人、子供、妊婦への通院の安全に努力を望 む。(大庭委員) A 折角電子カルテシステムを導入したのですから、そのメリッ トを十分に生かしてください。(中村委員) C 新市立病院開院後の病院機能評価取得をしっかり目指して ほしい。(斎田委員) B C 平成27年度での取得を宜しくお願いします。(中村委員) 新病院に向けた課題(大庭委員)
© Copyright 2025 ExpyDoc