2011-06-07 ソシオセマンティクス ソシオセマンティクス創りのスタート地点を振り返る ソシオセマンティクス:社会意味論 ソシオセマンティクスは人間及び人間社会を意味とコ ミュニケーションの視点から取り扱うSFC生まれの新 しい学問である ソシオセマンティクス創りのスタート地点を振り返る 私の問題意識の原点 人間及び人間社会に関する基本認識と諸学 私の問題意識の原点 合意形成への関心 民主主義における社会的意思決定 議論を尽くしたのちに多数決をもって社会の意思 決定とする このような社会的意思決定を学問としてどう扱えば よいのか → → →経済学・財政学専攻であった深谷の 問題意識 合意形成と経済理論 経済理論は多数決を扱えるが議論を扱えない アローらは多数決の理論的取り扱いを開拓した だが話し合いによる妥協や新提案による対立の解消・合 意といった事象をもたらしうる議論の役割は経済理論の 射程外である それは効用関数所与が経済理論の基本前提だからであ る→ → →経済学の外へ 人間および人間社会の見直し 世界観や価値判断をコミュニケーションを通じて再編成 する人間および人間社会のありようを見据えるには不可 欠な作業であった 人間および人間社会をどう見るか 生物学から学ぶ プリミティブな生物は意味を検出するが人間はものごとをさ まざまに意味づけする(ユクスキュル:ウンベルト) プリミティブであろうと人間であろうと社会関係はコミュニ ケーションなくして成立しえない(社会生物学) 文化的多様性はプリミティブな社会性生物には見られない 人間社会のみに見られる特徴である(霊長類研究) 認知科学・人工知能論から学ぶ プリミティブな生物とヒトとを分つのは知的能力である しかし人間の知的能力はたんなる情報処理能力ではない そのコミュニケーションは情報理論的扱いで捉えきれない ヒューマンコミュニケーションの新理論構築に向けて 多様な文化を生み出す人間の知的能力のあり方を踏まえ たコミュニケーション理論を必要とする 人工知能論が提起するフレーム問題に応えうること 社会学のダブルコンティンジェンシー問題に応えうること 言語の意味の確定論・不確定論を止揚すること 脳科学などの知見と整合的であること このような諸条件を充足しうるならば新しい理論は人間 および人間社会の特徴を捉えるヒューマンコミュニケー ション論となる―――意味づけ論:ことばを人に返す試み 新理論へ向けて:創造的合意形成・文化・意味の創造 問題意識と関わらせての諸学の展望 自律的に振る舞う単位同士が如何にして秩序や協調関係 を形成しうるか そのような協調形成の中で不確定性・創造性を内包してい るものは如何なるものか 無から有を生じるといった神秘主義に陥らない創造性の取 り扱いは如何にすれば可能か 意味の確定論・不確定論の止揚 科学知と解釈知の解釈学的総合
© Copyright 2024 ExpyDoc