微少変化と微分 y を x のある関数 y(x) とする。 x の値が x から x+Δx まで増加するときの y の増加分 Δy は y y(x x) y(x) dy(x) y lim 微分係数は x0 x dx 接線の傾き y dy(x) dx 従って、 が十分小さければ y dy(x) ; x dx つまり y = y(x) y(x+Δx) dy(x) x dx Δy y(x) dy(x) y ; x dx と近似できる。 Δx x x x+Δx 調和振動子 運動方程式 ks m 単振動 d2y m 2 ks y dt と定義すれば バネ定数 ks 質量 m d2y 2 y 2 dt 力 –ksy y Asin t 伸び y は確かにこの運動方程式を満たす 0 自然の長さ 時間 t が周期 T 進むと、ωt が 2π 増加するはずだから 2 T 2 つまり T y y 調和振動子のエネルギー y Asin t 運動エネルギー ポテンシャル エネルギー 全エネルギー m dy K 2 dt ks 2 U y 2 2 のとき dy A cos t dt m 2 2 ks 2 2 K A cos t A cos2 t 2 2 k U s A 2 sin 2 t 2 ks 2 E A 時間に依らない定数 2 E K U y A t 0 運動エネルギーと ポテンシャルエネルギー の時間平均は等しい E K U 2 –A ks 2 A 2 0 K U t 弦のポテンシャルエネルギー 波が無い状態で Δx の長さだった弦の微小部分は、 波により長さ l まで伸びる: 張力 T l Δl l cos x よって長さの伸びは x 1 l l x x 1 x cos cos =1 張力 T θ x なので Δx x+Δx 1 1 2 1 2 ; 1 と近似できるから l x cos 2 2 この微小部分に蓄えられたポテンシャルエネルギー ΔU = 張力 T がこの微小部分にした仕事 = TΔl 接線の傾き y ; tan x U T l T y U x 2 x 2 以上まとめると 弦のエネルギー密度 長さ Δx の微小部分 質量 Δm = σΔx y 速度 v t m 2 y v x 微小部分の運動エネルギー K 2 2 t 2 全エネルギーは y 2 T y 2 K U x 2 x 2 t y T y エネルギー密度 = 単位長さ当たりのエネルギー (x,t) 2 t 2 x 特に進行波 y = f(x-vt) の場合 2 (x,t) 2 x vt として 2 df T df 2 df v v d 2 d 2 d 2 v2 T 教科書(3.25)式 (つまり、運動エネルギー=ポテンシャルエネルギー) 2 弦のエネルギー密度 正弦進行波の場合: f () Asin k Asin k(x vt) 2 2 df (x,t) v v 2 k 2 A 2 cos 2 (kx t) d 分散関係 vk を用いると (x,t) 2 A2 cos2 (kx t) 1 時間平均すると cos (kx t) 2 1 (x,t) 2 A 2 よって 2 2 単位時間に弦上のある点を通過するエネルギーが「波の強さ」 波の強さ = エネルギーの流れ I 2 A2 1 I (x,t) v v 2 A 2 2 特に振幅 A の二乗に比例することは重要 教科書60ページ 例題3.2
© Copyright 2024 ExpyDoc