2.文化とは何か

理論研究:言語文化研究
担当:細川英雄
講義スケジュール
1.
2.
3.
4.
5.
6.
ことばとは何か-思考・表現・コミュニケーション
文化とは何か-社会・文化・場面
ことばと文化の関係-文化リテラシーとしての言
語習得
総合活動型日本語教育のめざすもの
ことばと文化はなぜ統合されなければならないの
か
言語教育のめざすもの
4. 総合活動型日本語教育の
めざすもの
4-1. 自分の「考えていること」を
表現する学習

言語文化能力は「私」の体験として育成される

「ある一定の内容や構造を教授」 から
「学習者自身の〈考えていること〉をどのように引
き出すか」 へ

例:教材読解中心型から自己発信表現型へ
学習者が主体的に表現するためには
何が必要か?

聞・話・読・書,という4つの形態に支えられ
た「総合活動型コミュニケーション活動」
 常に当面の具体的な対象と目標を前提にして
機能
 達成感のある言語活動を期待
学習者自身の明確な意思を発信する
言語学習へ

バーチャル・リアリティ(仮想現実)の言語
学習から脱却

学習者一人一人の「個の表現」を保証する
試み
4-2. 問題発見解決学習としての総合
活動型言語教育
例:「レポートを書く」
I. 「私」をくぐらせたテーマ設定

II.
インタビュー・原稿の推敲・クラス内ディスカッシ
ョン・相互評価

III.
ステレオタイプの剥ぎ取り
インターアクションと自己相対化
動機と結論の一致による他者説得の論理獲得

思考と表現の往還による言語活動の活性化
学習者の認識と発信意識の育成
→ 学習者主体の表現活動とその組織化
学習者自身が自ら「考えていること」を発信しようと
する行為を支援する
学習者自身の「考えていること」を引き出す
教材のヒエラルキィーの排除
学習者と担当者あるいは学習者間の〈個の文化〉の接触
他者との信頼関係が取り結べたという達成感
個の自己実現
4-3. 問題発見解決学習の内容・方
法・考え方
1. 総合活動型日本語教育にはルール・ブッ
クがない
2. 総合活動型学習の陥りやすい問題点
3. 総合的な活動の「中身」(内容)・「型」(方
法)・「方法論」(考え方)の確立
4-3. 問題発見解決学習の内容・方
法・考え方
以上は,言語教育の「教授法」(メソード)ではなく,
言語教育/学習に関する,担当者の基本的な立
場・考え方(アプローチ)である。
そしてすべては,担当者の日本語教育への考え
方・立場(あなたはどうするのか)へ撥ね返ってく
る。
関連文献

細川英雄 「崩壊する「日本事情」-ことばと文化の統合をめ
ざして-」『21世紀の「日本事情」2号』 2000

細川英雄 「問題発見解決学習と日本語教育」『早稲田大学
日本語研究教育センター紀要 14』 2001

細川英雄編『合本 留学生とともに考える「日本事情」』(早
稲田大学日本語研究教育センター)1999

細川英雄編『合本 個から社会へ,社会から個へ』(早稲田
大学日本語研究教育センター)2000

細川英雄編『南アジア作文ワークショップレポート集』(言語
文化研究室)2001