理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄 講義スケジュール 1. 2. 3. 4. 5. 6. ことばとは何か-思考・表現・コミュニケーション 文化とは何か-社会・文化・場面 ことばと文化の関係-文化リテラシーとしての言 語習得 総合活動型日本語教育のめざすもの ことばと文化はなぜ統合されなければならないの か 言語教育のめざすもの 2.文化とは何か 社会 ・ 文化 ・ 場面 4. 「異文化」という名のステレオタイプ 例(+):日本人は親切である 例(-):日本人はいじわるである 集団の類型化とステレオタイプ(ST) 一人一人の個人が見えなくなる 認識によるレッテル貼りの宿命からは 逃げられない STの原型:○○さんは,親切/いじわるだ。 ST脱却の方法 集団類型化への自覚 1対1対応のコミュニケーションの重要性 人と人との信頼 自らの責任と立場の形成 STと「文化論」との関係 人は「文化」を「文化論」としてしか記述でき ない。 教室場面でどう考えるか 5. 「個の文化」の形成過程 他者からの刺激(外言+非言語的働きかけ) 場面認識+感覚・感情の調整 文化的領域 語彙の選択+内在コード(文法)の発動 言語的領域 外言化 個 の 文 化 の 形 成 6. 教育パラダイムの転換へ 「社会」(集団)における物質(モノ)・行動(コ ト)・精神(サマ)はどのようにして取り出せる のか? 不可能 (ユリイカ!〈私が見つけた〉という 感覚以外にありえない) コミュニケーションにおける「場面とし ての他者存在認識」,としての文化 人は,「社会」を,具体的な場面の中での他者存在と して把握する。 「社会」の「文化論」として捉えられた,架空の「社会」として ではない。 人が具体的な他者と出会うのは,コミュニケーション という行為においてのみ。 モノ・コト・サマを集団で括って把握す る発想そのものへの反省 「社会」の「文化論」とは,集団社会のモノ・コ ト・サマ情報解釈である。 集団に属すモノ・コト・サマ情報解釈からは何 も生まれない。 集団類型化の危険性。 社会情報解釈としての文化論 〈社会情報解釈としての文化論〉を堅持する限り, 母社会成員の優位性・標準性は,絶対となる。 母語話者・非母語話者という対立関係認識も同じ 結果を生む 「正しい日本語」への反省 「社会」への同化・適応を強制 教育パラダイムの転換へ 「文化」を「社会情報」としてではなく,コミュニケーショ ンにおける「場面としての他者存在認識」と捉えることか ら,「文化認識」の主体を学習者自身とする視点が確立 する。 学習者は,「場面としての他者存在」をどのように認識 しているか,そして,その認識をどのように他者へ向け て説得的に外言化するか,ということが学習の中心的 課題となる。 関連文献 河野理恵「“戦略”的「日本文化」非存在説-「日本事情」教 育における「文化」の捉え方をめぐって」(『21世紀の「日本事 情」』2号,2000) 細川英雄「日本語教育と国語教育-母語と第二言語の連携 と課題」(「日本語教育」100号,1999) 細川英雄「新しい個の表現をめざして-早稲田大学日本語 研究教育センターにおける『総合』の試み」(「講座日本語教 育」36分冊,2000) 吉田研作『外国人とわかりあう英語-異文化の壁を超えて』 筑摩書房,1995
© Copyright 2025 ExpyDoc