PowerPoint プレゼンテーション

シ
カ
W
G
、
海
域
W
G
知
床
世
界
遺
産
科
学
委
員
松
田
裕
之
(
横
浜
国
大
・
環
境
情
報
)
生
態
系
の
保
護
管
理
と
漁
業
と
の
共
存
知魚
床と
海漁
域業
管を
理守
計る
画た
とめ
はの
2006/3/6
1
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/060306FO.ppt
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/060306FO.ppt
今日の献立
1.
2.
3.
4.
世界遺産登録の経緯
生態系管理としての知床海域管理
世界遺産地域での資源管理
今後の課題
2006/3/6
2
• 推薦海域内の保護強化
• 推薦地と周辺のMPA設定調査
世界遺産登録までの迷走
• サケへのdamによる影響調査を
急ぐこと
• 04年1月 知床遺産管理計画公表
– 漁業者に新たな規制は求めないと公約
• 04年8月 IUCN dam、海域など書簡
• 11月 科学委助言を無視して政府回答
• 05年2月 IUCNが再書簡「海域拡大を」
• 3月 科学委助言 規制なき保護強化
• damの問題:魚道設置以外の選択
• 7月 UNESCO世界遺産登録
肢の抜本的な検討が不可欠
• 06年 海域管理計画素案策定
• 持続的漁業の為の海洋保護区の検
•2006/3/6
07年 IUCN調査団の招聘
3
討、水産庁の関与、海域WG設置
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/060306FO.ppt
世界遺産登録までの迷走
• 04年1月 知床遺産管理計画公表
– 漁業者に新たな規制は求めないと公約
• 04年8月 IUCN dam、海域など書簡
• 11月 科学委助言を無視して政府回答
• 05年2月 IUCNが再書簡「海域拡大を」
• 3月 科学委助言 規制なき保護強化
• 7月 UNESCO世界遺産登録
• 06年 海域管理計画素案策定
•2006/3/6
07年 IUCN調査団の招聘
4
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/060306FO.ppt
世界遺産登録までの迷走
• 海域管理計画の作成促進、規
• 04年1月 知床遺産管理計画公表
制を強化
– 漁業者に新たな規制は求めないと公約
• 推薦地海域部分の十分な拡張
• 04年8月 IUCN dam、海域など書簡
• 11月 科学委助言を無視して政府回答
• 05年2月 IUCNが再書簡「海域拡大を」
• 3月 科学委助言 規制なき保護強化
• 7月 UNESCO世界遺産登録
• 06年 海域管理計画素案策定
•2006/3/6
07年 IUCN調査団の招聘
5
科学委員会・海域WGの課題と解
•
読売新聞
2006/3/6
政府は漁協に遺産に伴う新たな規
制なしと公約(後日、環境省と北
海道が公文書にて確認)
• IUCNは保護レベル強化を求める
→ 漁協の自主規制強化しかない
• 3年後に海域管理計画(1年後に素
案)
• 登録海域を1kmから大陸棚がほぼ含
まれる範囲まで拡大
6
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2005/050314Shiretoko.html
読売新聞より
け漁 と い 遠 あ
た協 は な に る
と幹 あ ん 漁 専
い部 り て 業 門
うに 得 、 規 家
そ
語なん制は
りいなが、
『
な
か』
とこ 永
2006/3/6
な学 回 は た 科
き委 の 猛 」
学
(
拡が I 烈 石 委
大議 U に 城 員
反委会
論C
」
N
をを 発 員 意
導主 へ
の。長見
き導 回 そ ) 書
出し 答 の 。 を
し、 で 結 メ 「
た「 は 果 ン
無
バ
規
。 、、ー視
制科今 し
漁
業
者
北
海の
道理
新
聞解
7
問題山積の
遺産登録
•
•
•
•
•
ダム問題、観光客問題
3年後の海域管理計画策定を急ぐこと
その中で海域保全の強化方策と海域部
分の拡張の可能性を明らかにすること。
2年後に調査団を迎えること(異例)
石城座長「重く、具体的な課題」
2006/3/6
8
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/shiretoko/rensai/sekai_20050602.htm
海域保全強まる要求 漁業者
「これ以上何を…」
•
•
「こうなることを心配していたんだ……」
北海道・知床の世界自然遺産登録が、確実と
なった31日午後。たまたま読売新聞北海道支社を
訪れた羅臼町の脇紀美夫町長は、出来上がった
ばかりの夕刊を手に取り、読み進むうちに絶句した。
• 「知床が遺産に登録されると、漁業規制がどんど
ん膨れあがるのではないかという羅臼の漁民の心
配が、現実となった」。登録確実を伝える新聞を手
にしたときの喜びの表情は、脇町長から消えてい
た。
2006/3/6
9
読売新聞2005.6.2
科学委員会の役割
(藤原千尋:農業と経済2005No.6)
• 屋久島・白神山地にはない「候補地の自然環境
に対する調査研究・モニタリング・評価とその結
果に基づく順応的な保全・管理を進めるため、専
門家による委員会を設置して、科学的な立場か
らの助言を得ていくものとする」(管理計画)
• 「連携は上からの行政主導ではなく、地域主導で
進めるほうがうまくいく気がする」(第1回科学委
員会)
2006/3/6
10
科学委員会を巡る組織構成
合同事務局
環境省・林野庁・(水産庁・)
水産庁
北海道(水産林務・生活環境)
科学委員会(石城委員長)*
松田「加わるべき」
知床財団
羅臼漁協
斜里第一漁協
シカWG(梶座長)*
斜里漁協
海域WG(桜井座長)*
釧路水試など
河川工作物WG(中村座長)
北水研
2006/3/6
11
IUCN/SSC鮭専門家
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/060306FO.ppt
今日の献立
1.
2.
3.
4.
世界遺産登録の経緯
生態系管理としての知床海域管理
世界遺産地域での資源管理
今後の課題
2006/3/6
12
海域管理計画素案(松田案)
多利用型統合的海域管理計画素案
“Multiple-use integrated marine management plan”
• 現在行っている漁業管理を明文化する
– 「既に建っている家の設計図を描く」
• 目的:漁業と生態系保全の両立
– 豊かな海洋生態系に育まれた持続可能な漁業
の維持
– 知床と隣接する海洋生態系を一体のものとして保全
– 陸と海の生態系相互作用の保全
– 観光資源の持続的利用
• 長期的にはロシアとの共同管理を目指す
2006/3/6
13
管理計画策定への合意形成
陸と海の生態
系相互作用
の保全
魚サ
のケ
河科
川魚
遡類
上野
の生
促繁
進殖
2006/3/6
サ討 理 サ
ケ
ケ ・
類
マ 孵
化漁
ス 放業
管 流の
自
理 事
業主
計 の管
画 検
観光資
源の持
続的利
用
漁持
業続
的
業ス
のケ
自ト
主ウ
管ダ
理ラ
等
主
要
漁
沿
岸
漁
場
整
備
の海
適洋
正レ
化ク
リ
エ
ー
シ
ョ
ン
知床周辺の
海洋生態系
保全
獲海
・鳥
捕類
獲、
管鰭
理脚
類
の
混
策漂
・流
由漂
来着
調ゴ
査ミ
対
漁家経営の後継者確保・基
盤強化
日露生態系共同管理に向けた研究者
間・漁業者間ならびに政府間の交流
水産物需給の変動予測
ロシア漁業の実態調査
地球規模での気候変化に伴う海洋生態系の変動(現状の把握と予測)
海
域
管
理
イ
案メ
)ー
ジ
図
(
松
田
14
海域管理の指標(松田案)
• スケトウダラ資源管理(自主管理・TAC法)
• サケマス類の資源管理(種苗放流)
種苗放流は持続可能な漁業を支えるとしても
健全な生態系を直接支えるものではない
• 海鳥類・鰭脚類の保全
• 海洋レクリエーションの適正化
• 漂流漂着ゴミ対策・由来調査
2006/3/6
15
海域管理の目標(松田案)
• 自主管理とTACによるスケトウダラ資源保全
• サケ類(シロザケ、カラフトマス)孵化放流事業の
検証
• トド千島個体群を保全のため本海域におけるトド
の捕獲・混獲数等を○○頭以下に維持すること
(×全面禁猟、○無責任捕獲)
• 日露生態系共同管理に向けた研究者間・漁業者
間ならびに政府間の交流
• 漂流・漂着ゴミの蓄積量を減らし、由来分析
• 河川遡上を含めたサケマス管理計画は科学委
2006/3/6
16
員会として管理計画を作成
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/060306FO.ppt
今日の献立
1.
2.
3.
4.
世界遺産登録の経緯
生態系管理としての知床海域管理
世界遺産地域での資源管理
今後の課題
2006/3/6
17
IUCN評価書
基準(ⅱ) 生態学的プロセス
知床は、海洋生態系と陸上生態系の相互作用ととも
に特異な生態系の生産性を示す顕著な見本であり、 北半球にお
いて最も低緯度に位置する季節海氷域の影響を大きく
受ける地域である。 このプロセスは、流氷がもたらす栄
養分を育む植物性プランクトンの形成に役立ってい
る。アイス・アルジーや他の植物性プランクトンの大
発生は、他の海氷域に比べて早く氷が溶ける早春
の頃に起こる。植物性プランクトンは海洋生態系の
基礎生産者であり、小魚や甲殻類、貝類の餌とな
るオキアミや動物性プランクトンに餌資源を供給し
ている。これらは、海洋あるいは陸上の種の餌資
源となり、推薦地の顕著な生態学的プロセスの基礎をなしている。IUC
Nは、距岸3㎞の海域を含む推薦地が、海洋と陸上の複合的な生態学
2006/3/6
18
的プロセス及び生態系の顕著な見本であると考える。したがってIUCN
は、推薦地が本クライテリアに該当すると考える。
IUCN評価書 基準(ⅳ) 生物多様性
及び絶滅のおそれのある種
知床は、海洋性及び陸上性の多様な種に
よって特異な重要性を有している。これらの中には、
シマフクロウやシレトコスミレなどいくつかの絶滅危惧種や
固有種が含まれている。推薦地は、 サケ科魚類ある
いはトドや鯨類を含む海棲哺乳類にとって国
際的にも重要である。また推薦地は、国際的な希少種
である海鳥の生息地として重要であるとともに 渡り鳥に
とっても重要な地域である。さらに推薦地は、限られた地域
のなかに見事な森林生態系の見本を有している。従ってIU
CNは、推薦地が本クライテリアに該当すると考える。
2006/3/6
19
http://abchan.job.affrc.go.jp/digests17
TACスケトウダラ問題
(根室海峡系群)
• 国後島側の漁場では漁法の全く
異なる大型トロール漁業
• ロシア水域での分布・回遊の情
報欠如
• 本海域のように狭い海域で、産
卵群を対象に漁獲を行なえば、
その効率は索餌期に比べれば
高いと考えられる
• 日露共同研究・管理の重要性
• 知床世界遺産の問題点
2006/3/6
20
スケトウダラ漁業の自主管理
~1995年177隻操業
減船して2004年86隻(49%)
ほぼ漁組の予算で廃業者、転漁業者に補償
1997年~ 産卵場保護のため4, 8, 11, 14, 23, 24, 25を3/20
から漁期終了まで禁漁
2005年には禁漁区を1,
2, 3, 5, 6, 7に拡大
2006/3/6
21
屋久島
日光白根
五島列島
全国のシカ食害の実態
Vegetation damage by deer occurs throughout Japan
Doñana, Spain
世界遺産
世界遺産でシカを獲る
大台ケ原
写真:常田邦彦氏・矢原徹一氏
2006/3/6
阿寒
丹沢
22
知床岬
今日の献立
1.
2.
3.
4.
世界遺産登録の経緯
生態系管理としての知床海域管理
世界遺産地域での資源管理
今後の課題
2006/3/6
23
課題(松田案)
• 自主管理の国際的認知
• スケトウダラ根室系群の資源管理効果解
析(資源回復計画の立案)
– 産卵量調査、漁獲量調査、CPUE(VPA)、加入
率変動解析、ロシア側漁獲量
• サケの種苗法流効果の検証実験
• トドの捕獲影響解析、責任ある捕獲
• 海洋観光利用の適正化
2006/3/6
24
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/shiretoko/shiretoko_article/20050604_article.htm
IUCN評価書 5.3 近隣諸島
知床と近隣の諸島には、その環
境や生態に類似性があるのは明
確かつ明らかである。この地域の
生態については日本とロシアの研
究者間の非公式の交流もある。
将来、これらの案件の保全の促進
を両国で同意することが可能であ
れば、この案件を広範な「世界遺
産平和公園(World Heritage
Peace Park)」として発展させる事
2006/3/6
も可能である。
門「
ビ
家ザ
交な
流し
」専
シェパード部長
25
横浜国立大学公開シンポジウム
「持続可能な漁業と自由貿易を考える」
主催 横浜国立大学21世紀COE「生物・生態環境リスクマネジメント」
共催 H17年度横浜国
大教育研究高度化経費「人間生態系の次世代デザインの構築」
日時 2006年3月10日(金)13-17時
場所(横浜国立大学・教育文化ホール)
長畠大四郎(水産庁漁政部参事官)
我が国における水産物供給とWTO等貿易体制
柳赫秀(横浜国大・国際社会科学研究科)コメント
林司宣(早大・法学部教授、元FAO水産局長)
持続可能な漁業のための国際的枠組
小松正之(水産総研センター理事)
責任あるまぐろ漁業のあり方と将来展望
松田裕之(横浜国大・環境情報研究院教授 )
漁獲可能量(TAC)制度とリスク管理
伊澤あらた(WWFジャパン)コメント
総合討論 司会 来生新(横浜国大副学長)
2006/3/6
26
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/060306FO.ppt
今日の献立
1.
2.
3.
4.
5.
世界遺産登録の経緯
生態系管理としての知床海域管理
世界遺産地域での資源管理
自主管理としての知床海域管理
今後の課題
2006/3/6
27
ジンバブエのアフリカゾウ
持続的利用の自主管理
• アフリカゾウ個体数:134万頭(1979)⇒119万頭
(1981)⇒62万頭(1989)
• 減少の主因:象牙めあての密猟
• 80年代象牙取引の80%が非合法(WWF)
• 1989年からCITES附属書Ⅰ(輸出禁止)
• 自然保護区:禁猟(資源→害獣)
• 密猟を政府が監視(費用負担)
2006/3/6
28
Wildlife Industries New Development for All
The Communal Areas Management Program for Indigenous Resources
Windfall(1978)の失敗と
CAMPFIRE (1989)の成功
•
•
•
•
Windfall(1978)の失敗
地域と野生動物の調和
利用収益を還元
原因1:意思決定に地域
社会が不参加(国家主
体)
• 原因2:District Councilへ
の収益の地域配分比率
が小さい
• 原因3:DCから地域社会
へ常に収益が還元されて
いたわけではない
2006/3/6
• CAMPFIRE の成功
• 地域社会の意思決定へ
の参加
• Rural DCが主体
• 政府と地域で構成
• 野生動物利用権の拡
大
• 収入配分の見直し
政
府
Rural
District
Council
地
域
29
海洋保護区MPA ≠ 禁漁区No-take Zone
日本におけるMPAの種類
(Simard 1995、高橋紀夫2004)
• 国立公園普通地域、海中公園地
区(自然公園法)
• 海中特別地区(自然環境保全
法)
• 保護水面(水産資源保護法)
• UNESCOのMAB(Man and Biosphere
Program)における生物圏保護区
(biosphere reserve)
•2006/3/6
自主管理による(漁期一部の)禁漁区
30
ジンバブエの土地利用形態と
CAMPFIRE地域
2006/3/6
31