Document

大阪ツアースキークラブは
新日本スポーツ連盟
全国勤労者スキー協議会
大阪府勤労者スキー協議会の
山スキー部に加盟しております
1975年3月設立
1975年全国スキー協 第一回ツアースキー交流会宣言の
各府県にツアースキークラブとツアースキーのホームコースを作る活動を継承。
並びに我々はスキーアルピニズム宣言を継承します。
クラブの活動は、毎年11月頃から参加者を募り~翌年6月頃まで活動後解散。
大阪ツアースキークラブへの連絡は
〒558-0004
大阪府大阪市住吉区長居東2-15-3-204
菅
彌
Kan Wataru
Tel/Fax. 06-6699-6291
FM431.82MHz周波数固定 JG3SYS
参加申込専用E-mail: [email protected]
E-mail: [email protected]
wataruとkの間にアンダーバーが入っております
http://www004.upp.so-net.ne.jp/osaka_tour_ski/framepage4-02.htm
関西の藪山が我々のホームグラウンドです。この薮山が西高東低の季節になると一変して
どのコースもトレースの無い白銀の世界となり、自然と動物の世界を提供してくれます
これらのコースには「道標や人工的なペナント等はありません」 気を付けて入山して下さい
我々のクラブは会員登録 3名の小さなクラブで、主に積雪期のみ活動します。
クラブの活動は、毎年11月頃から参加者を募り~翌年6月頃まで活動後解散。
行動範囲の基準は 「ハイキング保険約款」補償範囲内で実施。
各自が自分で出来る事を基本に仲間の知恵と工夫で取り組んでおります。
伝承したい技術を次世代に継承する為にも応援のほどよろしく。
大阪ツアースキークラブの誕生の頃は、
大阪府山岳連盟では、大阪万博イベント(関西地区登山大会)の次の課題として、
積雪期の登山と山スキーの融合にオールマイティーのリーダを養成する為、
山スキーの課題に直面。 1972年大阪府山岳連盟山スキー部が設立。連盟傘下の
山岳会に対し各クラブから山岳会の枠を超えた山スキー部員を選出し組織化。
そのような環境の中、「スキーアルピニズム宣言」が1974年11月に朝日新聞紙面に掲載
スキーアルピニズム同人(発起人 藤木氏・植木氏・高田氏その他多数)の呼掛けが有り
全国勤労者スキー協議会では、ツアースキー委員会の名の下に
1975年3月「第一回全国ツアースキー交流会」が信州 栂池「栂池山荘」で開催。呼掛けに
各府県より多くの山屋やスキーヤーが集結。最終日に各府県にツアースキークラブを作り、
ツアースキーのホームコースを作る事を宣言。宣言スローガンに感動。
大阪でも、ツアースキークラブを作り、ホームコースを作ることを宣言し帰阪。
帰阪後、大阪府スキー協内で呼掛けるが、仲間が集められず悩む。所属山岳会の当時の会長
(故)平家氏に相談と助言を。大阪府山岳連盟以外で山スキークラブを作る条件で、承認と
援助を得る。その後、関西で多くの仲間の応援を得。しがらみの枠を超え一般募集行事を
主に取り組む「大阪ツアースキークラブ」を1975年3月発足
大阪ツアースキークラブは色々な人の陰の思いやりの心で発足いたしました。
私の所属する社会人山岳会岳友クラブとして山行例会に行事を組んで応援しても良い。
さらに会事務所の白馬堂故 友田社長よりツアースキーのチラシを店頭に置くことを確約
さらに友田 氏と親交のあった当時のスキーアルピニズム同人スキーアルピニズム宣言の
発起人の一人である 植木 毅 氏からも陰ながらの応援をいただき。行事は終始一般募
集
として取り組む。他府県とは異なり社会人山岳会を母体にいい世の中が来る事に夢を持っ
た多くの仲間、小さなサークルや個人が集まり。職場で内緒のコピーをするのにピクピク
した仲間の応援があって産声を上げました。応援して下さった仲間が山スキーに行きたい
行事参加条件は、(テレマーカー、ゲレンデスキーヤー、山スキーヤー等の区分なし)。
ゲレンデでプルークボーゲンで滑れ、深雪でキックターンが出来。踵の上下出来る
締め具付き山用スキーと登行用シールが準備出来ること。装備や服装は、冬山で活動
出来る個人装備が準備出来ること。スキー活動時は、サブザックを主に使用いたします。
参加申し込み書に記載事項を記入して提出出来人を希望。
ホームグランドは、関西を基点に主に北陸方面まで、スキーを履いて、厳冬期の藪山を
雪を求めて、一番良い時期に一番良い条件を模索しながら活動しています。
ツアースキー行事に参加するには
1.ツアースキー(山スキー)がやりたい人
2.参加申込書の提出出来る人
3.踵の上下する締め具付スキー一式
4.山登りをする為の貼り付けシールが準備できる人
5.服装・装備は冬山に対応出来る個人装備等 6.クラブの活動は「ハイキング保険約款」補償範囲
7.自己責任として傷害保障付山岳保険やスポーツ保険・ハイキング保険に加入できる人
山スキーの行動中は、サブザックをおもに使います。兼用靴が入り側面にスキーを固定
する事の出来る金具があれば重宝いたします。(上部金具はバックルタイプが有効)
流れ止め
踵固定金具
ストッパー
ツアー(山)スキー行事に参加するには
踵の上下する締め具付スキー一式
山スキー行事では
滑降準備(踵固定)が出来た状態で
流れ止めの再確認をお願い します。
深雪や急斜面での転倒にはストッパーは
何の効果も発揮しません。
スキーヤから外れたスキーを捜すのは
大変な労力と遭難事故を起こしかねません。
(注) 仮眠・テント泊まりのときは、
寝袋やマット等は各自準備してください。
なお、山スキー用具は大変高価で消耗が激く、
整備不慮は生命に係わりレンタル等はありません
1、踵の上下する締め具付き
山スキー用具一式
9、ヘッドランプ(乾電池
の予備含む)
2、登高用貼り付けシール+
スキーアイゼン(クトー)
10、食器
3、スキー登山兼用靴
又はスキー靴
11、テルモス又は水筒
ペットポトル可
4、登山用リュックサック
移動用に40~50L
12、細引き(4~5mm×
5Mぐらい)×2本
5、サブザック+シュラフカバー
又は着替えポンチョ(緊急用)
13、地図・磁石その他
6、帽子・手袋・防寒具
(雨具兼用可)
14、行動食2~3食
非常食
7、サングラス
及びゴーグル
15、昼食用に水の入った
500mLペットボトル
8、スパッツ(スキー用
又は登山用)
自己責任として傷害保障付山岳保険やスポー ツ保険やハイキング保険に 加入
しておいて下さい。各自が加入の所属団体保険によっては個人山行での保険利用
に制限があります。複数の会に所属に方は所属団体やクラブの規約・山行手続き
その他の確認をお願いいたします。