環境技術開発等推進費

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2004/040820c.ppt
リスク管理の手続き
リ
ス
ク
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
と
合
意
形
成
目
標
の
実
現
性
と
リ
ス
ク
の
評
価
数
値
目
標
と
評
価
基
準
の
設
定
管
理
目
的
の
合
意
放
置
し
た
場
合
の
リ
ス
ク
評
価
協
議
会
科
学
委
員
会
設
置
利
害
関
係
者
と
管
理
範
囲
の
絞
込
み
篩
い
分
け
(
screening)
管
理
の
実
施
と
継
続
監
視
・
管
理
計
画
の
見
直
し
ハ
ザ
ー
ド
の
特
定
静観
1
生物多様性のリスク因子
(新国家戦略2002)
1.
2.
3.
•
開発や非持続的な利用
伝統的な農業や里山などの放置など
外来侵入種や人工化学物質による汚染
これらの因子は複合的
–
–
野生のシカの植生への影響はどれ?
中四国のクマの駆除の影響はどれ?
2
リスク因子とリスク
risk factors and ecological risks
生息地消失
生物資源
乱獲
種・個体群絶滅
里の過疎化
遺伝・行動
外来種
生態系機能
遺伝子汚染
生態系構造
景観変化
環境物質汚染
......
富栄養化など
人と自然の関係
循環型社会
3
力学的なエンドポイントの段階
1. 生態系の構造は保持,別の状態に遷移
するが人為的に復元可能な事態
2. 個体群の絶滅など構造が変化,再導入
などにより人為的に復元可能な事態
3. 生態系の自己組織化能が不可逆的に変
化,人為的に本来の生態系機能の一部
を何らかの形で回復可能な事態
4
生態リスクの評価手法
• 個体群存続可能性解析(PVA)
– Individual-based model
– Matrix model
• 生物健全性指数 IBI
• 生態系モデルEcological modeling
• レーダーチャート
5
健全な生態系の喪失をまねく
カタストロフィック・シフト
鷲谷原図
自己修復可能性resilience
→生態系の健全性・持続可能性
システムの安定的な範囲
濁度
例えば・・・
臨界濁度
栄養塩濃度
健全な範囲
自己修復性を持つ生態系は、ある範囲
内での安定性を持つが、その範囲を超
えた外力がかかると全く異質の状態に
6
変化し再び安定化する。=メタ安定性
鷲谷原図
7
•http://www.epa.gov/osa/ratf.htm
参考:U.S. EPA (2004) An
Examination of EPA Risk
Assessment Principles and
Practices. pp.1-192
8
http://www.epa.gov/osa/ratf.htm
環境リスク評価とは何か
• 曝露と環境影響の情報を統合し,生態系への潜
在的な有害性(hazard)の発生を特徴付ける
• 意思決定は,不完全な情報に基づき,公衆の関
心と監視の下にある
• 評価自身は特定の意思決定を推奨するためで
なく,情報を意思決定者に伝えるもの(認識共同
体)
• plausible conservatism
9
ハザード(有害性)の特定
• 複数を列挙する
• この時点では抽象的でもよい
• 各ハザード間の深刻さを評価する
– 順序・間隔・比例尺度
• 生態学者だけでなく,利害関係者を含めて
議論する
• 個体群絶滅,生息地崩壊,農業被害・・・
10
篩い分けscreening評価
• 「詳細リスク評価」を行うかどうかを決める
– 予防原則に従う(安全側にたつ)
• 最小限の労力で,詳細調査が不要である
ことを証明する
• 文献,初期設定を多用する
• この「予見」を詳細リスク評価に持ち込まぬ
11
利害関係者と管理範囲の絞込み
scoping
• 利害関係者
– 地域・科学者・環境団体
– 一般市民
• 管理範囲
– 評価手段の選択
– 日程・財源・人材
– 概念モデル構築
12
「科学委員会」の設置
• 理系・文系を含めたさまざまな分野の人材
を集める
• 協議会・利害関係者が納得する人選
• 必要に応じある分野に複数の委員
• 政策の代弁者でなく,専門分野の代表者
• 原則として会議・議事録を公開
• 数値目標などの現実性,問題点の吟味
13
リスク評価
•
•
•
•
•
•
•
客観的に評価可能なendpointsを定める
評価手法を決める(未実証の前提を含む)
必要なデータを集める
ベイズ統計の手法を活用する
リスクを計算する(type II error)
リスクの確度を示す(type I error?)
査読制度を設けた学術誌に成果を公表
14
Science policyをリスク評価に持
ち込むべきか
• 持ち込んでいる=不確実な情報の解釈を
安全側にとることがよくある
• 政策考慮は本来はリスク管理の意思決定
で行うこと
• 意思決定の際に,リスク評価でどの程度
の予防措置をとったかがわかるようにする
• 行政科学regulatory science ○
15
真偽と価値判断の峻別
•
•
•
•
環境保護では,この両者が交錯する
環境が損なわれる=科学命題
環境を守る=価値判断
環境をある方向に守るためには,ある政策
が有効である=科学命題だろう
16
リスク評価と管理の関係
• リスク管理には評価が不可欠
• 透明性と校閲制を確保し,評価者と管理者
を分ける
• 評価結果を一人歩きさせず前提を明確に
• リスク管理は科学的評価の上に立つ政策
選択
17
U不確実性とV変動性
• 不確実性uncertainty
– モデルの不確実性
– 推定誤差
• 変動性(過程誤差)variation
– 時間変動(確率過程)
– 個人差・空間的不均一性
– 知ることはできるが,減らすことはできない
18
不確実性の定量化の評価
• 定量的な不確実性解析は評価と意思決定
を向上させるか
• 複雑な解析にかかる時間と費用と技術は
入手可能か,採算があうか
• 不確実性解析は,公衆や意思決定者に
(将来)伝えられるか?その価値がある
か?
– 気象予報の降雨確率
19
管理目的の合意
• 避けるべき事象とその深刻さ(ハザード)の
明確化
• 放置した場合のリスク評価
• 抽象的な理念でよい(大多数が合意できる
ように)
• 利害関係者を含めて合意する
20
自然保護の根拠:3段階論
• 現在の人類の利益を守る
– 有用鳥類保護条約1902、動植物保存条約1933
• 将来の人類の利益を守る
– 人間環境宣言1972,環境と開発に関するリオ宣言1992
• 自然の内在的価値を尊ぶ
– ベルン条約1982,世界自然憲章1982
今の科学的判断が将来否定されるかもしれない
将来の見直しを明確に意識した科学的知見
21
環境保護の根拠
• 自然環境の不可欠性
• 持続可能性(個体群・群集レベルの保全)
• 予防原則(急激な技術革新が環境に不可
逆的な打撃を与える)
– 科学万能論批判,立証責任の移行
• 環境倫理(種差別主義,deep ecology)
– 倫理的行為の主体でなく,対象としての動物
• 自然観・死生観の共有
22
数値目標と評価基準の設定
• 管理目的に基づいた目標と評価基準
• 将来成否が検証できる具体的な数値目標
(順応的管理)
• 失敗するリスクが十分低い現実的な目標
• 大多数が合意できる目標
• 成否を検証する継続監視手法,担い手,
予算(費用対効果)などの合意
23
管理計画の合意形成
• 科学委員会の合意
• 協議会での説明
• 失敗するリスクの説明
– (risk communication)
• 意見提出手続き
– (public comment)
• 住民参画(public involvement)
24
http://www.argos-net.co.jp/sozoken/topics2004_04a.htm
住民参画の5段階論
(1)情報提供
(2)意見聴取
(3)形だけの応答
(4)意味ある応答
(5)住民参画 市民にも権利と責任の双方
が生じる (本来のrisk communication)
25
管理の実施と継続監視
• 1年先までのあらゆる事態を想定する
• 1年後の答弁を(複数)予測する
• 数年後までの調査結果から,より抜本的な
合意ができるようにする
• それらのために必要な監視項目を選ぶ
26
合意形成の鉄則
• 一度決めたことは,全体の合意無しに覆さ
ない(目的・目標・実施手段など,段階的に
合意する)
• 科学委員会が理性的に対応し,計画実施
後も説明責任を果たす
• 実現困難であることが合意できれば目標
を見直す
27
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2004/restoration.html
環境技術開発等推進費
(基礎研究開発課題2004-2006)
地域生態系の保全・再生に関す
る合意形成とそれを支えるモ
ニタリング技術の開発
研究開発代表者 矢原徹一(九州大理)
九大新キャンパス・深泥が池・屋久島
自然再生ハンドブックの作成
28
http://www.epa.gov/owow/wetlands/restore/principles.html
Restoration Guiding Principles
Preserve and protect aquatic resources
Restore ecological integrity
Restore natural structure
Restore natural function
Work within the watershed/landscape
context
Understand the potential of the watershed
Use reference sites
Anticipate future changes
Involve a multi-disciplinary team
Design for self-sustainability
Use passive restoration, when appropriate
Restore native species, avoid non-native
species
Address ongoing causes of degradation
Use natural fixes and bioengineering
Develop clear, achievable and measurable Monitor and adapt where changes are
goals
necessary
Focus on feasibility
29
http://www.eman-rese.ca/eman/reports/publications/rt_biostrat/
CANADIAN BIODIVERSITY STRATEGY (1994)
The Strategy has five goals, which are:
• To conserve biodiversity and sustainably use biological
resources;
• To enhance both our understanding of ecosystems and our
resource management capability;
• To promote an understanding of the need to conserve
biodiversity and sustainably use biological resources;
• To provide incentives and legislation that support the
conservation of biodiversity and the sustainable use of
biological resources; and
• To work with other countries to conserve biodiversity, use
biological resources sustainably and share equitably the
benefits that arise from the utilization of genetic resources.
30
http://www.eman-rese.ca/eman/reports/publications/rt_biostrat/
The Strategy also describes a series of
mechanisms for implementing the Canadian
Biodiversity Strategy, including:
• reporting by all jurisdictions, within one year of its
approval, on their policies, priorities and on any plans or
actions that are underway or will be undertaken to
implement the Strategy;
• co-ordinating the implementation of national and
international elements of the Strategy;
• ensuring that there are mechanisms that permit and
encourage non-government participation in the
implementation of the Strategy; and
• reporting on the status of biodiversity through state-of-theenvironment reports or other mechanisms.
31
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2004/principle30.html
生態系管理の30原則より
=目的編=
(1) 自然の資源を持続可能な水準に回復
(2-4) 生態系の構成要素、種間関係、機能の
復元・回復
(5) 事業対象地域の生態系と外との関係を
復元・回復
(6) 人と自然との持続的なかかわりを回復
32
生態系管理の30原則より
=理念編①=
(7) 放置できない理由を明記.
(9) 理解した生態系を説明
(10) 回復すべき時代を特定
(11) 自然の復元力の活用(受動的復元)
(12) 多様な分野の技術と知見の結集
(13) 実現可能な目標に絞った計画作り
(14) 地域と生態系の自立を図る
33
生態系管理の30原則より
=理念編②=
(15) その地域の生物を用いる(風土性).
(16) その地域の多様性の復元・回復
(17) その種の遺伝的変異性を維持する
(18) 伝統技術や制度を尊重
(19) 不可逆的打撃を避ける(予防原則)
(20) たえず状態を監視し順応的に対処
(21) 管理自身が仮説検証実験である
34
生態系管理の30原則より
=理念編③=
(22) 明確,達成可能,具体的な数値目標設定
(23) 計画の実施効果の反証可能な予想
(24) リスクの評価と管理
(25) 定着性一次生産者保全と草食獣管理
(26) 計画の前提に誤りがあれば,中止を含
めて速やかに是正する(説明責任).
35
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2004/principle30.html
生態系管理の30原則より
=実践編=
(27) 事業計画の立案段階から地域協議会で
合意をはかる(住民参画PI)
(28) 多様な主体の相互理解と協働・環境正
義
(29) 持続的利用のための地域産業復元
(30) 環境教育の実践を含む計画作り
36