信用経済の欠点

第三章、第四章
2班
新宅、土屋
柳沼、三本、加藤
「 貧しい生活主体がどのように生活している
か」
ハウスホールドモデルからのアプローチ
ハウスホールドモデルとは・・・
• 消費者の最適化行動
• 生産者の利潤最大化行動
• 両者のバランスを保つ価格の調整
1.労働市場がclosedな場合
外部に賃金支払いを持たず、外部労働市場と小生産者の労働
投入が隔絶
Ex.リキシヤ引きの場合
ハウスホールドモデルにあてはめると・・・
①労働を用い、企業家としてサービスを行う
②消費者として自分の効用を最大化
③労働需要量と消費者としての労働供給量とが一致するよう
な賃金の模索
市場環境の変化に対する
小生産者の反応
「逆転した反応」・・・貧困の悪循環
しかし、途上国の全てが外部賃市場から隔絶されたclosedな
世界ではない!!
2.外部賃市場と関わりをもつ場合
• 自営の人手が足りなければ外部から雇い入れ、人手が余れ
ば家族の一部が外に働きに出る
• 人的資本蓄積が進んだ場合は、自らは熟練市場に出、非熟
練部分の仕事を人を雇ってやってもらう(兼業農家)
2-2
ハウスホールドモデルにあてはめると・・・
①市場賃金率を所与にして農業利潤を最大化する生
産行動
②農業利潤と参入可能な労働市場の賃金率を所与に
して労働供給を最適化する消費者・労働者としての
行動
③調整過程は必要ない!!
☆調整の必要がなくなったのは、労働市場の発達に
よる
まとめ
ハウスホールドモデルは、
・非合理にみえる行動を主体均衡価格の考慮により、経済一
貫性のある行動として分析可能
・整合性あるモデルにより、世帯レベル変化のシュミレーション
可能
↓
途上国経済分析における基本的ツール
マイクロクレジットの効果の定量化としてもよいモデルとなる
<信用とその役割>
• 「信用」=お金の貸し借り
(相手を信用して、お金を貸
し、将来お金を返してもらう
≒「異時点間取引」)
• 生産信用と信用制約
(社会的非効率を弱めるこ
と。十分な額を信用市場か
ら調達できないこと)
• 消費の平準化
(生産の不確実性から来る
リスク回避。予備的動機に
よる貯蓄)
<途上国の信用市場>
• インフォーマル金融
(地主、商人が金貸し)
• 債務不履行と履行強制
(返済が滞る。返済させる
努力)
• 情報の非対称
(あとで詳しく説明)
「信用」取引は成長には欠かせない
モノであるが・・・
信用経済の欠点
• 逆選択
• モラルハザード
逆選択
• 貸し手は借り手の債務不履行の可能性を事
前には完全に把握できない、よって貸し手が
利子率を上げるとリスクの高い借り手が多く
なる。
モラルハザード
• 利子率が高いほうが、成功した場合は利益
が大きく、例え失敗しても損失は利率に関係
なく一定という理由から、利率がある程度以
上高くなると大きい事業に借り手の投資を向
かわせてしまう現象。
原因は?
• 情報の非対称性
– 貸し手と借り手が持っている情報の差
– 貸し手<借り手
解決策として
• 安価で効率的な信用へのアクセスの保証
– 貧困削減政策
– マクロ成長促進政策
<論点>
<班内の意見>
• 返済制度の柔軟性のなさ
(返済は毎週、利益は将来)
• 保険制度の欠如
(牛が死んだら? 盗まれた
ら?)
• 外部インフラの未整備
(道路網の整備など)
<班内の意見>
• マイクロクレジットは、信用市場を補完するひと
つの解決策ではあるが、一般論として、全ての
貧困農民がそれをうまく活用し収入増加につな
がるというわけではない。
• ある事例で成功したからといって、「まずマイクロ
クレジットありき」の議論は危険である。
他の成功は、他の成功を担保するわけではなく、
個別事例ごとに柔軟性を持たせて、応用していく
べきものである。