法律適用の優先順位

法律適用の優先順位
•制定法優先主義とは?
•特別法と一般法の関係とは?
制定法優先主義とは?(1)
• 制定法=狭義の法律とは、国会で制定され文
書の形になった「法律」(民法・憲法・刑法・商法
など)のこと。
• 慣習法=事実上の慣行が長期間行われてきた
ことで、関係者間では法律と同じようなルールと
して認識されるに至っていると認められる慣習
のこと。あくまでも慣習であるので、文書化され
ているとは限らないし、国会で制定されることも
ない。
制定法優先主義とは?(2)
• 慣習法が効力を認められるのは、原則として法
律の規定により慣習法に従うことが許されてい
る場合(任意規定 例:民263条)か、法律が特
に規定していない場合に限られ、法律が当事
者の意思によるルールの変更を許していない
場合(強行規定 例:民90条)は、たとえ慣習
があろうとも効力を認められない(法例2条)。
• 商慣習法については、制定法である民法より先
に適用される(商1条)。これは法例2条の例外
である。
特別法と一般法の関係は?(1)
同じ(または類似の)生活関係を規制の対象とし
ながら、違った内容の規定をもつ法律がある場
合、より広い範囲を対象とするものを一般法と呼
び、規制対象を特定の分野に限定するものを特
別法と呼ぶ。
特別法は、その対象とする分野に適した内容を
有するので、一般法よりも優先して(先に)適用
される。
→特別法は一般法に優先する
特別法と一般法の関係は?(2)
①お金の貸し借り
安部商店
経営者
安部一郎
一郎は叔父の太郎から自家用車の
頭金にするため退職金の一部を借り
た。
安部一郎氏の叔父
坂東太郎
定年退職で無職
②お金の貸し借り 京都産業銀行
一郎は店の営業資金のため京産
銀行から融資を受けた。
(中小企業向けの融資
をメインとする銀行)
①には民法が適用される
②には民法も商法も適用されうる
民法と商法が違ったら?
法令適用の順序
商事特別法
商法の規定を補充・変更するための法律
商 法
民法の規定を補充・変更する法律(民法
の規定のままでよいものは規定しない)
商慣習法
民 法
慣習法
本来は民法より後順位だが、特別な効力
を認められた
私法の分野の一般法