スライド 1

輪読第九章・十章
井上まゆ 齋藤隆也 舘野美幸
平田慧 三木香恵
発表の流れ






第九章 マイクロクレジットの経済学
第十章 共同体と開発
質疑応答
論点の提示
ディスカッション
班内の意見と考察
第9章 マイクロクレジットの経済学

グラミン銀行に注目する理由
貧困層をターゲットにしている。
返済率の高さ
担保が必要ない
女性が借りての大半を占める。

あまり例を見なかった、貧困層をターゲッ
トにした融資。

マイクロクレジットの実態
グラミン銀行が地域を決定
ユニオン
事務所、センターを置く。
融資先の選定
ブランチ
自発的に5人組を形成させる。
7日間のトレーニング
集落
センター
融資開始

マイクロ・クレジットのメカニズム

グループ融資:
相互選抜←逆選択の防止
相互監視←モラルハザードの防止
グループ融資:履行強制による、戦略的債務不履行の
防止
逐次的融資拡大
返済猶予期間なしで回数の多い分割払い
←情報の非対称性の緩和。




マイクロクレジットの課題


採算が合っていない。
必ずしも生産効果や雇用創出効果の高い分野への投
資に使われていない。
極貧層が融資を受けにくい

課題を超えて

グラミン銀行は、外部から指摘された欠点を修正する努
力も行っている。

10章のまとめ
「共同体と開発」
着目点



人間関係
地域共有資源 (Local Commons)
コモンズの悲劇 (Tragedy of the commons)
ローカルコモンズ p.155




所有権が共同体(グループ)により行使
管理自体も管轄
利用による競合性の存在
所有権適応の地理的範囲小
コモンズの悲劇からの学習


自由な管理体制における共有資材の過
剰利用
協調のないオープンアクセス
管理、マネジメントの体制を模索するインセ
ンティブへ
管理体制の議論 (国家? 私有?)


国家管理
→ 末端行政の限界
国家による利用水準の制定
→ 共有資源の利用は村人に
国家は水準を定め、違反者への罰則
これらの制度制定における末端行政のインセンティブ
管理体制の議論 (国家? 私有?)
外部性の内部化からくる問題
 私有権
→社会へ普及することの困難
→過剰利用への課税、過小投資への補助
国家
私有
共同体
共同体における留意点




地域差への対応
内部の多様性への対応
リーダーシップの重要性
人的資本(Social Capital)の重要性
論点
P147, |9.4|マイクロ・クレジットの課題
『マイクロ・クレジットであっても
極貧層が融資を受けにくい』
理由:
グループ融資の際の相互選択
⇒返済能力の低い人はメンバーに
入れてもらえない・・・
論点
P147, |9.4|マイクロ・クレジットの課題
『マイクロ・クレジットであっても
極貧層が融資を受けにくい』
筆者の意見では、
『極貧層には、ワークフェアを取り入れれば良い』
BUT,
実際には、極貧層は排除された状態。。。
より良い方策はあるでしょうか・・・?
ミッション☆
コス
ト
極貧層を救う!!
締め出
し・・・
現状☆
食べ物はあるが
新しい事業を
始めるお金がない
B
極貧層
A
マイクロクレジット
毎日の食べ物もない
現状☆
<+>
・返済率が高い
・デフォルトが起こりにくい
・コストが低い
(Bを含むのに比べて)
<->
・極貧層の締め出し
極貧層
・高リスク高収益に
挑戦しづらい
A
B
案1☆グループを作らない。
個人に融資
A
B
<+>
・最貧困層も入れる→階層できない
・人間関係こじれない
・ストレスが少ない、個人が尊重される
・がんばった分だけ自分の収益が増える
・失敗しても自分だけだから高リスク高収益に挑戦できる
案1☆グループを作らない。
個人に融資
A
B
<->
・デフォルト、逆選択、モラルハザード
・コストが高い
・管理が大変
案2☆極貧層のみのグループ
A
<+>
B極貧層
B
極貧層
<->
・最貧困も入れる
・コストが高い
(自主性が養われる)
・長期的に計画しないといけない
・最貧困以外のグループの ・デフォルト
返済率が下がらない
・社会的差別が生まれる
・底上げされる
・締め出される人が出てくる
案3☆極貧層は個人に融資
A
マイクロクレジット
<+>
・最貧困も援助される
・Aの返済率が高いまま
・底上げされる
B極貧層
<->
・管理大変
・コスト高い
さて、どうすれば、
極貧層は救われるのでしょうか?
あなたの良いと考える方策
その理由教えてください!
と
+
現状MC
(極貧層排除)
グループ無し
(個人融資のみ
MCなし)
通常MC&
極貧相のみ
グループ結成
通常MC&
極貧相へ
個人融資
・返済率が高い
・デフォルト起こりにくい
・コストが少ない
-
・極貧層の締め出し
・高リスク高収益に
・挑戦しづらい
・最貧困層も入れる→階層できない
・デフォルト、逆選択、
・人間関係こじれない
モラルハザード
・ストレスが少ない、個人が尊重される ・コストが高い
・頑張った分だけ自分の収益が増える ・管理が大変
・失敗しても自分だけだから高リスク高
収益に挑戦できる
・最貧困も入れる
(自主性が養われる)
・最貧困以外のグループの
返済率が下がらない
・底上げされる
・コストが高い
・長期的に計画しないといけない
・デフォルト
・社会的差別が生まれる
・締め出される人が出てくる
・最貧困も援助される
・Aの返済率が高いまま
・底上げされる
・管理大変
・コスト高い
5班の意見

通常のマイクロクレジット&極貧困層のみ
のグループ
OR

通常のマイクロクレジット&極貧困層へは
個人に融資
理由
・最貧困層が援助のシステムに組み込まれ
なければ、格差が広がるだけで貧困は終わ
らない。
・コストが高くても、効果が高いシステムであれば、
資金援助が得られるだろう。
(得られるといいな。)
9章、10章

「マイクロクレジット」「地域共同体」
⇒ソーシャルキャピタル(社会関係資本)が重要。
リーダーシップ、協調、協働、信頼etc
⇒最貧困(グループの中でも最も貧しい人々)
が排除される恐れがある。
★最貧困層を取り込みながら、ソーシャルキャピタルを
蓄積する方法を考えていかなければならない。