グレシャムの法則から 見た国際通貨制度

グレシャムの法則から見た貨幣・
通貨制度の歴史
ー貨幣・通貨の交換バランスが崩れた場合の
対応の類型化ー
財団法人 国際通貨研究所
上席研究員 松井謙一郎
平成18年4月15日
本発表の概要




グレシャムと関連する概念についての整理
過去から現代に至る貨幣・通貨制度の歴史の中で、
グレシャムの法則に該当する事例を挙げてグレシャ
ムの法則についての一般性・普遍性を確認
一方で、通貨間の交換バランスが崩れた際の状況・
対応について、グレシャムの法則以外の場合も含
めて類型化する
これらを勘案した上で、グレシャムの法則について
の見方を最後にまとめる
グレシャムの法則(定義)

(狭義)改鋳等で、貨幣の含有量等内容が異なる貨
幣を、同一の価値を持たせて並列して流通させる結
果として、グレシャムの法則が発生する。

(広義)異なる貨幣(金・銀、金とドル等)が並存して
流通している場合に法定の交換比率と市場の交換
比率に乖離が生じて法定の交換を維持できなくなる
事象もグレシャムの法則と呼ぶ。
グレシャムの法則(関連概念)①



(逆選択) 市場において売手と買手の間での情報
が非対称性である事の結果として、市場において質
の劣る人・物が質の高い人・物を駆逐してする現象
(中古車市場の例)売り手は自分の車の質を十分
知っているが、買手は情報は限られている。
値段が下がるにつれて、中古車の供給は減り、平
均的な質が低下する。買手は不良車をつかまされ
た時のリスクを考えて中古車の値段が高い場合に
は購入を控える。更に市場に出てくる中古車の平均
的な質は下がり、質の悪い中古車が氾濫する。
グレシャムの法則(関連概念)②
裁定取引
一物一価の法則、グレシャ
ムの法則が成立するのは
裁定取引の結果に他なら
ない。
 シニョレッジ(通貨発行益)
貨幣・通貨発行が独占され
る場合の発行者が得る利
益。通貨発行者がこれを増
やしたい場合に、貨幣の改
悪が行われる傾向にあり、
グレシャムの法則が発生す
る背景となる。


ネットワ-ク外部性
通貨の主要な機能の内、
交換手段としての機能は、
その通貨の利用者が増え
る程利便性が増すという外
部ネットワーク性に大きく左
右される。
グレシャムの法則を加速す
る要因として位置づけられ
る。
通貨交換のバランスが崩れた時の
対応
<以下の5つのパタ-ンに分類>

①固定交換レ-トによるリンクを放棄して交換レ-トは市場
実勢に委ねる

②強制的に良貨の流通を廃止、悪貨のみの流通に切り替え

③悪貨に対して強力な裏付けをつけて信用の回復を図る

④悪貨を強制的に廃止して良貨のみの流通に切り替える

⑤他の種類の悪貨を流通させて事態の改善を図る
関連事例①

元禄の改鋳(1695年)
幕府財政の窮乏のために
改悪実施、インフレ発生
→グレシャムの法則の事例

正徳小判(1714年)発行
金の含有量を元禄の改鋳
前に戻す、デフレ発生
→逆グレシャムの法則の事
例
幕末の開国と金の流出
国内の金銀交換比率
=1:5
国際的な金銀交換比率=
1:15
→相対的に国際的に金が高く、
裁定取引(銀を金に交換し
て海外に持ち出し)が働き、
金が流出、グレシャムの法
則の事例

関連事例②

中央銀行の成立(1982年)
政府が西南戦争の戦費調
達のために政府紙幣を増
発、インフレ発生
→中央銀行の設立によって対
外的な信用回復を図る
(但し、政府紙幣と日銀券
はしばらくの間並立)

金輸出解禁(1929年)
緊縮財政、国内産業もリス
トラによる国際競争力の回
復で、金輸出の解禁に備え
た。

金輸出再禁止(1930年)
世界恐慌の影響で輸出が
振るわず金が流出。
再び兌換を停止、金輸出再
禁止により金本位制度から
離脱。
関連事例③
 近年の政府紙幣発行議論
金・ドル本位制度の崩壊
赤字国債の発行による公
<トリフィンのジレンマ>
共事業の資金調達に限度
基軸通貨として使用するた
新たな財源の確保
めに恒常的に流動性が供
給される必要性と、米国が
→政府自身が紙幣を発行す
恒常的に国際収支の赤字
るという提案
を計上する事の必要性の
政府紙幣は日銀券と同じ
ジレンマ
機能を持たせ、日銀券と1
→グレシャムの法則の観点
対1の交換保証。
からの解釈も可能
紙幣発行の発行益は、減
(良貨である金が退蔵され、
税・国内の需要喚起・不良
悪貨であるドルが国際通貨
債権の処理のために使う。
として流通する事になっ
た)

為替相場制度分類
自由変動
変
動
為
替
制
度
ソフト・ペッグ
管
理
フ
ロ
ー
ト
制
度
B
B
C
ル
ー
ル
ハード・ペッグ
固定為替制度
バ
ス
ケ
ッ
ト
・
ペ
ッ
グ
ド
ル
・
ペ
ッ
グ
カ
レ
ン
シ
ー
・
ボ
ー
ド
ド通
ル貨
化同
盟
(出典)「国際金融入門」(日経文庫、小川英治著)
Bipolar View①
<Barry Eichengreen
(1994)>
・21世紀の国際通貨制度
は変動相場制度と通貨
圏(最適通貨圏)が主
要な問題となる
・中間的相場制度の空洞
化(Hollowing Out)
<Stanley Fischer
(2001)>
・採用された通貨制度の
移行状況を分析(1991
年と1999年の比較)
・両極に収斂している事を
デ-タで裏付け
Bipolar View②
(出典)金融研究(日本銀行、
2002年12月)
Bipolar View③
ドル化①
<公式ドル化>
中南米の小国にて採用さ
れており、現状以下の通り
・パナマ(最も歴史が古く、建
国以降ドルを法定通貨とし
て認めている。)
・エクアドル(2000年以降)
・エルサルバドル(2002年
以降)
<公式ドル化>
・ 政府が一方的にドルを法
定通貨として流通させる場
合(片務的ドル化)
・ 政府が米国との間で正式
な協定を結んで、ドルを公
式通貨として流通させる場
合(双務的ドル化)
<非公式ドル化>
・ 政府がドルを公式通貨とし
て認めないがドルが幅広く
流通している場合
ドル化②
<ドル化のメリット>
 自国通貨がなくなるため、
通貨の切り下げリスクが無
くなる


<ドル化のデメリット>
 通貨主権の放棄と自国金
融政策の独立性の放棄

通貨交換取引に伴う不確
実性・リスクの軽減、取引
費用が節約できる
通貨当局にとっての通貨発
行益(シニョレッジ)の喪失

最後の貸し手としての機能
が不在
インフレ率の低下、国内金
利の低下

為替レ-トの変動を通じた
調整機能の喪失
結論①(関連概念)



逆選択
逆選択は情報の非対称性を前提としており、
グレシャムの法則とは意味合いは若干異なっており、
留意が必要
裁定取引
グレシャムの法則が働くのは裁定取引の結果であ
ると言える
ネットワ-ク外部性
グレシャムの法則を加速するものとして位置付けが
可能
結論②(様々な対応の事例①)



固定交換レ-トによるリンクを放棄して交換レ-トは
市場実勢に委ねる
→固定相場制度から変動相場制度への移行
強制的に良貨の流通を廃止して悪貨のみの流通に
切り替える
→アルゼンチンの強制ペソ化のケ-ス
悪貨に対して強力な裏付けをつけて信用の回復を
図る
→アルゼンチンのカレンシ-ボ-ド制度の採用
結論③(様々な対応の事例②)

悪貨を強制的に廃止、良貨のみの流通に切り替え
→江戸時代の新井白石による改鋳、中南米の小国
でのドル化

他の種類の悪貨を流通させて事態の改善を図る
→アルゼンチンのアルヘンティ-ノの導入検討、
(実現しなかったが)日本でも議論された政府紙幣
結論④(二極解との関係)

ドルペッグ制度のようにドルと当該国の通貨の交換レ-トを
安定的に維持する状況が崩れた(或いは困難とされる)場合
の安定的な対応は、以下の2つ(両極解、
Two Corner Solutions)であるという形での解釈が可能

自国通貨の価値を市場の変動に委ねる(悪貨で良貨を駆逐
させると解釈できる、グレシャムの法則)

或いは自国通貨を廃止するドル化・強力な信用を付与する
カレンシ-ボ-ド制度を採用する(良貨で悪貨を駆逐する、
逆グレシャムの法則)
結論⑤(グレシャムの法則に対する
見方)

通貨間の交換レ-トのバランスを維持する事が困難になっ
た状況では、悪貨が良貨を駆逐する事象が一般的に多く見
られる。(このため「グレシャムの法則」と呼ばれる。)

但し、「悪貨が良貨を駆逐する」という事が普遍的に常に成
立するのではなく、様々な事例で見た通り、異なった状況に
なる(例えば、逆グレシャムの法則)可能性も十分有り得る
点に留意が必要。

それぞれの状況に応じて、何故通貨の交換バランスが崩れ
たか、通貨当局がどのような判断を行ってそれに対する対応
を行ったかという点を十分考えていく必要があろう。