磁性を議論する時の基本的な量 H:磁場 (外からかける) M:磁化 χ:帯磁率 F MH F: ヘルムホルツの 自由エネルギー M H 1 常磁性体の簡単なモデル: 独立な磁気モーメントの場合 磁場Hの方向に、gμBm (m=J, J-1, ..., -J)の 磁気モーメントが単位体積中にn個ある。 異なる磁気モーメントは独立とする。 問題1:この系のエネルギーEを書け。 問題2:この系の分配関数Zを書け。 1 sinh( J )a 2 Z a sinh 2 n 問題3:磁化Mを求めよ。 a 磁場Hが小さい時の関数形を書け。 磁場Hが大きい時はどうなるか? 問題4:磁場Hが小さい時、 帯磁率χの温度依存性が、 χ=C/Tであることを示せ。 g B H kT 2 1 sinh( J )a 2 Z a sinh 2 解答 問題3: n g B H a kT 1 a F kT ln Z nkTln sinh(J )a ln sinh 2 2 F 1 1 1 a ng B ( J ) coth(J )a coth H 2 2 2 2 磁場が大きい時 xが大きい時、cothx ~1 より、 M F M ng B J 温度、磁場によらない一定値 H 磁場が小さい時、coth xを展開する必要がある。 3 相互作用のない系 キュリー則 U H si C T i 常磁性体のモデル。 相互作用のある系 キュリー・ワイスの法則 U 2 J si s j ij 分子場近似 C T Tc 強磁性体のモデル 4 ポリマーの話 1.ポリマーとは。 2.ポリマーの広がりを表す指標 末端間距離と慣性半径 3.スケーリング則 5 高分子とは 1つの単位(モノマーを呼ぶ)が繰り返した分子。 例:PET ポリエチレンテレフタレート テレフタル酸+ エチレングリコール 2価アルコール(OHが2個) COOH H H COOH HO C C OH H H H2Oがとれて重縮合 ... どんどん長くなれる。 6 スケールの概念 マクロ -> macroscopic 人間の目で見える程度 PETボトル ミクロ microscopic 原子レベル: C, H, O, ... メソ (mesoscopic) 中間の領域。 数十nm~μmくらい。 原子レベルの情報は消え、 分子集団のレベル。 (しかしマクロよりは小さい) 7 ポリマーのいろいろな扱い方 ・格子点の上に載せる、離散的なポリマー ・連続的に動けるポリマー 排除体積(excluded volume)の考え方。 質点の力学では、無限小の大きさだった。 現実のポリマーでは、鎖と鎖は互いに すり抜けられない。 8 ポリマーの鎖の広がり具合 r0 鎖の広がり具合を表す量 R r0 rN 末端間距離 (end-to-end distance) N 1 2 2 2 rN 1 2 r r i G N i 0 RG 慣性半径 (gyration radius) rG 重心の座標 2つの量はN(モノマー数)が大きい所で、 同じN依存性を示す。 R~N ν:フローリー指数 νの値について考える。 スケーリング則 9 フローリー指数 R~N ν 問題1: d次元空間でポリマーがぎっしりつまっていたら、 νはどうなるか? 特にd=2や3の場合はどうなるか? 問題2:ポリマーがまっすぐ伸びて棒のようになっている時、 νはいくつか? 問題3:ランダムな場合、ν~1/2になることを示せ。 問題4:モノマーが互いに重なれない場合、 νはどの範囲になるか、不等式で書け。 10 フローリー指数 ν R~N 問題1: N~RdよりR~N1/d。 d=2でR~N0.5、d=3でR~N0.33 問題2:まっすぐな時は、R~N1 問題3:ボンドベクトルの方向が完全にランダムなので、 R 2 r0 rN (r1 r0 ) (r2 r1 ) ...(rN rN 1 ) 2 2 N 1 u i 1 i N 1 ui i 1 2 2 ui u j i j 第2項は理想鎖(完全ランダム)な場合はゼロになる。 よって、 R Nb より、 R~N 2 問題4: 0.5 < ν< 1 2 0.5 11 前回の復習 高分子の広がり方は大事。 恐牛病は、タンパク質の折れ曲がり方が 正しくできなくなる。 R~N ν:フローリー指数 R N:モノマー数 スケーリング則(Nが大きい所での大体の振る舞い) 0.5 < ν< 1 まっすぐに 理想鎖 伸びた場合 (完全ランダム) 実在鎖(排除体積を考慮) でどうなるか? 0.33 < ν ぎっしりつまった場合 12 フローリーの自由エネルギー F= モノマー斥力による 反発項 (Rが大きくなろうとする。) + エントロピー項 (Rが小さくなろうとする。) 13 モノマー斥力による反発項 Frep~T (T )c V 2 α(T)は排除体積パラメータ V=Rdは系の体積。 cはモノマー濃度。 c~N/Rdにより、 2 N Frep~T d R モノマー間の反発力により、Rが大きい方が、 エネルギーが低くなる。 14 エントロピー項 2 R Frep~T 2 Na ランダムコイルの場合 Rが小さい方が、自由エネルギーが低い。 (まっすぐな棒の場合の数は1、 小さいRを指定すると場合の数が大きい。 15 配置の個数の計算 問題:N=5の2次元格子上のポリマーに関して、 配置が何通りあるか、適当な方法で分類して書け。 モノマー間のボンドの長さは一定とする。 1つの格子点には、モノマーは1つしか置けないとする。 各配置について、R(末端間距離)を求めよ。 16 エントロピー項の導出 2 R Frep~T Na 2 末端距離Rの分布関数 3R 2 P(R) exp 2 2 Nb R 2 Nb 2 を導ければ、 S=klogP(R), F=E-TS より出る。 17 2つの項を合わせると、 N2 R2 F~aT d bT R N a,bはN, Rに依存しない定数。 問題:自由エネルギーF(R)を最小にするRを求めよ。 フローリー指数νをd(次元)の関数として書け。 18 フローリーの議論の結果 3 2d d=1 ν=1 d=2 ν=3/4 d=3 ν=3/5 シミュレーションの結果もこれに近い。 19
© Copyright 2024 ExpyDoc