演習第3回 - Oyanagi Laboratory WWW Server

連続系アルゴリズム演習第3回
DE変換を用いた数値積分法
数値積分


積分を数値的に行う
いくつかの点から元の関数を推察

ニュートン・コーツ型



ガウス型


等間隔サンプル点
台形公式やシンプソン公式等
直行多項式の和で近似
サンプル点の値に対して、線形な変換
元の関数を等間隔点で数値積分する


うまくいかない場合がある
(当然だけれども)精度が悪い!
1
dx
1
1 x

2

格子点数
値
10
2.76098424523760455074
100
3.02067393649180804260
1000
3.10333743010756357705
10000
3.12949474161108387449
100000
3.13776694058186977898
1000000
3.14038285636361580444
10000000
3.14121008209783481036
中心部分(良い性質を持ってる部分)でも
差分化を細かくしているのが勿体ない
誤差は大体点の数に対して
1/sqrt(n)くらいで減る
変数変換

b

a

 1 ( b )
f ( x)dx   1
 (a)
f ( (t )) ' (t )dt
φ(t)をうまく選ぶことで、数値積分をやりやすくする!


今回扱うDE変換はその一手法
無限区間積分に変換する
DE変換
元の関数
この部分がうまくいかなかった
変換後の関数
無限区間の積分がいるけど
こっちはうまくいきそう!
DE変換の良さ

原点から遠ざかると、二重指数的に減少


実質有限区間の積分でOK
程よく精度が出る


差分の細かさによって、指数的に誤差減少
台形公式を使う


無限区間積分では、格子幅hに対してO(exp(1/h))の誤差
最適公式
双曲線関数
e x  e x
x3
sinh x 
 x 
2
3!
e x  ex
x2
cosh x 
 1 
2
2!
sinh x
tanhx 
cosh x
e e
4
sinh2 x  cosh2 x  1
sinh2 x  cosh2 x 
2x
2 x
x5

5!
x4

4!
(sinh x)'  cosh x
(cosh x)'  sinh x
sinh2 x  cosh2 x
1
(tanhx)' 

cosh2 x
cosh2 x
e ix  e  ix
x3 x5
 x   
参考: sin x 
2
3! 5!
e ix  e ix
x2 x4
cos x 
 1   
2
2! 4!
sin x
tan x 
cos x
双曲線関数
指数的に
増加
指数的に
±1に漸近
指数的に
増加
有限区間から無限区間へのDE変換

有限区間[-1,1]の積分を、無限区間積分にする


[-1,1]に収まらない場合は、収まるように事前に変数変換をす
る
変数変換をx=φ(t)として、

 (t )  tanh( sinh t )
2

tが-∞の時には、xは-1に近づき、tが+∞の時にはxは+1
に近づく
実際にやってみる

関数
1

1

1
1 x
を積分する
dx  
2
変数変換として、

 (t )  t anh( sinh t )
2

 ' (t ) 
2
cosh t

cosh2 ( sinh t )
2

変換後の関数は
f ( x) 
1
1 x2




cosh(t )
指数で増大

2
f (tanh(sinh( t )))
dt
2
2 
cosh ( sinh(t ))
2
exp(-exp(t))で1に近づく
exp(exp(t))^2で増大
そのまま計算する

この例ではInfが出る(こともある)

この例は既知の事実としてf(1)=Inf



f (tanh(sinh ( t )))
2
ある程度のtに対して



1  tanh(sinh(

t ))  1  M 
2
具体的には、t=3.1あたり
端点に特異点を持つ場合、特殊な処理が必要となる
特異点とは、Taylor展開不可能な点

この場合だと無限大に発散する点
解決案その1
tanh(π/2 sinh(t))
t=3あたりで丸め誤差の問題
1.0 - Δ
1
0

1  tanh( sinh(t ))  1 
2
t

e2

e
2
sinh( t )
sinh( t )
e
e

 sinh( t )
2

 sinh( t )
2

2e


e
2
1
0
 sinh( t )
2
sinh( t )
e

 sinh( t )
2
t=3あたりでの丸め誤差の問題はない
underflowはある(大体t=6あたり)
t
解決案その1

問題はtanhの引数が1に近すぎるとき
tanhではなくて(1-tanh)という関数を求める


関数もそれ用に変形して解いてみる

 sinh( t )
2

2e
, y  1  x, y  1  tanh( sinh(t ))  

sinh( t )
 sinh( t )
2
1 x2
e2
e 2
1
1
g ( y) 

1  (1  y ) 2
2 y  y2
f ( x) 
1



0
f ( y)
2
cosh(t )

cosh2 ( sinh(t ))
2


dt    g ( y )
0
2
cosh(t )

dt
cosh2 ( sinh(t ))
2
この関数を積分すると、ましになる
解決案その2

もっと式変形をがんばる


うまく項と項を削除する
具体的には、

 t t
 2 sinh( t )  2 sinh( t ) 
(e  e )



(
e

e
)
2
4
f (tanh( sinh t ))
 f 




sinh( t )
 sinh( t )
sinh( t )
 sinh( t )
2
2 


cosh ( sinh t )
(e 2
e 2
)  (e 2
e 2
)2 / 4

2
cosh t
を変形して解いていく
式変形続き
 t t
 2 sinh( t )  2 sinh( t ) 
(e  e )
 (e
e
)
4
f 




sinh( t )
 sinh( t )
sinh( t )
 sinh( t )
2
 (e 2
 (e 2
2
2

e
)

e
)
/4


1
 (e t  e  t )





sinh( t )
 sinh( t )
sinh( t )
 sinh( t )
2
e 2
)2
(e 2
e 2
) 2 (e
1 

sinh( t )
 sinh( t )
(e 2
e 2
)2



e2
sinh( t )

2
e
2

 sinh( t )
2
 (e t  e  t )

(e 2
e t  e t

e2
sinh( t )
e

 sinh( t )
2
sinh( t )
e

 sinh( t )
2
2
)
解決案1の結果


Δx = 0.1で、(-4.0, 4.0)を計算してみる
結果: 3.141592653589793116



ほとんど誤差がない
4*atan(1.0)=3.141592653589793116
場合によって丸め誤差程度は出る可能性がある

これは避けられない
解決案2の結果




2
et  e t

e
2
sinh( t )
e

 sinh( t )
2
dt 

2
et  e t



e
2
sinh( t )
0.1刻みで[-4, 4]の範囲を計算
2.000000000000000000000000
e

 sinh( t )
2
dt
DE変換の二つのポイント

刻み幅

刻み幅をhとすると、誤差はO(e(-1/h))となる


区間を固定して、点の数を増やすと、点の数に対して誤差が指数的
に減少する
打ち切り誤差

二重指数的に減少する曲線を数値積分する

ものすごい速度で減るので、大体の大きさは見積もれる
刻み幅

台形公式の誤差


Δx→0で真の解に近づくとする
無限区間(-∞,∞)での積分誤差はO(exp(1/Δx))
誤差
ブレがεよりも十分小さくなったら
誤差が十分小さいとみなす。
h
例えば、精度として1E-12程度の
誤差を許容するのであれば、
Δx=hの時の解と、Δx=h/2の時の
解の差が、1E-6よりも十分小さい
ならば良い
解の差が1E-6より十分小さい→Δx=hの時の誤差が1E-6より十分小さい
→Δx=h/2の時の解が1E-12より小さいとみなせる
区間を固定した場合の誤差の推移
ちなみに、課題でも
このグラフを提出すること
誤差
このあたりは丸め誤差レベル
なので、これ以上は無理
点の数
打ち切り誤差

打ち切り誤差


無限区間積分を有限区間で切ることの問題
二重指数的に減少することを利用して見積もる
境界
拡大
Δ
境界での値Δがεより小さいならば、
誤差はhεより小さいと考えられる
h
Δに対して
ほぼ0
積分区間の決定

広くもなく狭くもない範囲で

狭い場合



広い場合



打ち切り誤差が出る
台形公式の精度も出ない
Infやら0やらNaNやらを扱う可能性
誤差減少の傾きが緩くなるかも
大雑把に区間を広げていって、打ち切り誤差がなさそう
な区間で止める

その区間で点を増やしていけばいい
ということで課題

以下の問題から2題以上選択する


問題1



必ず刻み幅と誤差の関係を示したグラフも出すこと
1
このスライド中でも行った積分 1
二つの方法を両方実装すること
dx
1 x2
問題2


1
1



dx
積分  (2  x)(1  x) (1  x)  1.94
問題1とまったく同じ方法で出来る
1/ 4
3/ 4
但し、式変形は自分でやること
そんなに難しくはないはず
真の解はわからないので、ある程度細かく差分化したものを
真の解として、その差を使うことでグラフを作る
課題続き

問題3





dx
積分  (1  x)  1
区間[0,∞)におけるDE変換は
φ'(t)は自分で計算すること
0
2
 (t )  exp(

2
sinh( t ))
問題4




積分  x exp( x)dx  1
区間[0,∞)において、元の関数が指数的に減少する場合は変
換として
 (t )  exp(t  exp(t ))
φ'(t)は自分で計算すること
0
課題続き

課題5





dx
積分  1  x
区間(-∞,∞)におけるDE変換は
φ'(t)は自分で(ry

2

 (t )  sinh( sinh( t ))
締切は、11月19日(月)とします

本来の出題は11/5なので、そこから2週間
2
References






[1]数値解析 第2版, 森正武, 共立出版株式会社, 2002年
[2]数値計算法の数理, 杉原正顯 室田一雄, 岩波書店, 1994
年
[3]FORTRAN 77 数値計算プログラミング 増補版, 森正武, 岩
波書店, 1987年
[4]Quadrature formulas obtained by variable transformation
and the DE-rule, Masatake MORI, Journal of Computational
and Applied Mathematics 12&13(1985) 119-130
[5]The double-exponential transformation in numerical
analysis, Masatake Mori Masaaki Sugihara, Journal of
Computational and Applied Mathematics 127(2001) 287-296
[6]Wikipedia 双曲線関数