直流回路と交流回路 - ホーム - Welcome to the

電気回路Ⅱ 演習 第10回
•キルヒホッフの法則から微分方程式を導出
•過渡現象を表す解
•特解,過渡解,一般解の導出
•それぞれの回路に従った初期条件
過渡現象とは?

これまでは,常に定常状態を仮定していた.



直流回路では,常に電圧および電流が一定であった.
交流回路では,常に同じ周期で同じ大きさの電圧および電流
が与えられていた.
回路内にスイッチなどがあり,ある時間において開閉
する場合を考えよう.ある定常状態から別の定常状態
に移るまでの間に,現れる現象を過渡現象という.
キルヒホッフの法則による
回路の微分方程式(1)
R
L
E
R
C
E
switch
OFF→ON
回路の微分方程式
di
L  Ri  E
dt
もしswitchがON→OFFなら
L
di
 Ri  0
dt
switch
OFF→ON
1
idt  Ri  E

C
1
vC 
vC  RC
dvC
E
dt
C
idt  i  C
微分の形の式にしたい
もしswitchがON→OFFなら
vC  RC
dvC
dt
dvC
0
dt
キルヒホッフの法則による
回路の微分方程式(2)
R
C
L
E
switch
OFF→ON
回路の微分方程式
d 2 vC
dvC
LC 2  RC
 vC  E
dt
dt
もしswitchがON→OFFなら
d 2vC
dvC
LC 2  RC
 vC  0
dt
dt
例題1

次の回路においてスイッチを入れた場合に,流れる電流を求めよ
R
L
E
switch
OFF→ON
微分方程式を解く(1-1)


特解と過渡解を求める.
まず微分方程式 L di  Ri  E
dt
を求める.
…(式1)
1.特解 is を求める.
特解は定常状態の解である.よって
Ris  E
よって
d
i0
dt
とおく
is  E / R
2.過渡解 it を求める.
過渡解は,右辺の電流または電圧を含まない値を0とおき
解を求める.
di
L t  Rit  0
変数分離法などを使って解く
dt
微分方程式を解く(1-2)
変数分離法による解法
dit
L
 Rit  0より
dt
di
L t   Rit
d
1 df ( x)
dt
ln f ( x) 
f ( x) dx
1 dit
R dx

it dt
L
d
R
ln it  
dt
L
R
ln it   t  C1 積分定数(未知数)
L
 R

it  exp  t  C1 
 L

 R 
it  expC1  exp  t 
 L 
 R 
it  A exp  t 
 L 
特解も過渡解も,式(1)の共に解である.
よって重ね合わせより,一般解は
i  is  it
E
 R 
  A exp  t 
R
 L  となる.
後は,回路の状態の条件を上記の式に
入れることによって,未知数Aが求まる
微分方程式を解く(1-3)




最後に未知数Aを求める.
スイッチの入った瞬間の状態は?
 コイルが入っている場合,急に電圧がかかっても電流が流れないと仮
定する.したがって, t  0で i  0
この条件を先ほど求めた一般解に代入する.
it 0  0
E
 R 
  A exp  0 
R
 L 
したがって,この回路に流れる電流は
E
 R 
i  1  exp  t 
R
 L 
A
E
R
例題1の電圧および電流のグラフ
 抵抗にかかる電圧
電流

1.1 E 1

 R 
vR  Ri  E 1  exp  t 
 L ii(tt) v0.5R

E
 R 
i  1  exp  t 
R
 L 
0
E1.1/ R
ii ( tt)
 コンデンサにかかる電圧
t5tt
10
5
10
10
 R 11 E10
vL  E  vR  E exp  t 
 L 
i
0.5
0
00
0
1
vL( tt)
0
0
00
0
t5tt
vL5
10
10
4.5410
4
0
00
0
t tt
10
まとめ
1.

2.

3.
まず回路の微分方程式を導出する.
ここでは必ず微分の形になるように.積分が入る場合は変数を変
えてすべて微分になるようにする.
微分方程式を解く.特解(定常解)と過渡解を求める.
ここで過渡解について,1次の微分方程式なら1つ,2次なら2つの
解が導出される.ただし,この時点では未知数が1つないしは2つを
含む.
初期条件を代入し,未知数を求める.

(t=0の時,電流または電圧はどのような状態にあるか.)

詳しくは次のページに記載する.
回路の初期状態に関して

コイルの特性:急激な電流の変化がおきない
R
L
t  0において i  0
E
switch

OFF→ON
ON→OFF
t  0において i  E / R
コンデンサの特性:コンデンサに溜まる電荷はすぐに変化しない
したがって,コンデンサに発生する電圧は
急に変化しない
R
C
OFF→ON
t  0において vC  0
E
switch
ON→OFF
t  0において vC  E
問題1
1.
2.
回路においてコンデンサに発生する電圧を求めよ.
流れる電流を求めよ.
(コンデンサに発生する電圧がわかれば,抵抗に発生する電圧も求まる.後は
オームの法則より,電流を求めることができる)
R
C
E
switch
OFF→ON
例題2 RLC直列回路

次の回路に流れる電流を求めなさい
R
C
L
E
switch
OFF→ON
まず,キルヒホッフの法則より,以下の微分方程式が求まる
d 2 vC
dv
LC 2  RC C  vC  E
dt
dt
または
d 2q
dq
LC 2  RC  q  CE
dt
dt
q  CvC より
微分方程式を解く(2-1)



2次の微分方程式の解法については,別紙も参照のこと
今回は,変数をvC とした微分方程式を解くことにする.
q を変数とした微分方程式の解法は教科書に載っているので.

d 2 vC
dv
LC 2  RC C  vC  E
dt
dt
まず特解 vCs を求める.これは定常の場合でd / dt  0 とする
vCs  E

次に過渡解を求める.微分方程式の右辺を0とした場合の解
d 2vCt
dvCt
LC

RC
 vCt  0
2
dt
dt
微分方程式を解く(2-2)



2次の微分方程式を解く.
d 2vCt
dvCt
LC

RC
 vCt  0
2
dt
dt
2次の微分方程式の解は2つ存在する.
pt
まずは微分方程式の解をvCt  Ae とおく.方程式に代入して
LCp
2

 RCp  1 Ae pt  0
よって,
p
 RC 
RC 
2
2 LC
 4 LC
2

R
1
 R 
   
2L
 2 L  LC
微分方程式を解く(2-3)
2
1
 R
 0でなければ,二つの p の値が得られる
  
 2L  LC
p1 
 RC 
RC2  4LC
2LC
, p2 
 RC 
RC2  4LC
2LC
とすると
過渡解は vCt  A1e p t  A2e p t となる.
一般解は vC  vCs  vCt  E  A1e p t  A2e p t となる.
1
2
1
2
2
1
 R
もし   
 0ならば
 2L  LC
R
p

過渡解は vCt   A1  A2t e
となる.ただし 0 2 L である.
一般解は vC  vCs  vCt  E   A1  A2t e p0t となる.
p0t
微分方程式を解く(2-4)
2

1
 R
 0 の場合,
まず, 
 
 2L  LC
p1 , p2 
 RC 
RC2  4LC
2LC
よって,一般解に入れて
   

vC  E  A1e p1t  A2e p2t  E  et A1et  A2et

未知数 A1 , A2 を求めるには,初期条 件を与えればよい
コンデンサには急に電荷はたまらない→
t  0でvC  0
コイルが入っているから,急に電流は流れない→ t  0で i  0
q  CvC   idt  CvC だから
d
1
vC  i
dt
C
t  0で
d
vC  0
dt
微分方程式を解く(2-5)

初期条件を代入して未知数を求める
    A1     A2  0
E  A1  A2  0
A1

  

E, A
したがって
2
2

  

E
2
   (  )t    (  )t
vC  E 
Ee

Ee
2
2
 e t
t
t
t
t 
 E 1 
 e e  e e 
 2


 e t
 E 1 


 
  et  e t
  
2
 

  e t  et
   
2
 
 


ここでγは,
実数か?
虚数か?
微分方程式を解く(2-6)
(場合分け γが実数の場合)

γが実数の場合,つまり
 e t
vC  E 1 


  et  e t
  
2
 
2
1
 R
 0の場合
  
 2L  LC
  e t  et 
   

2
 

 e t

  sinh t   cosh t 
 E 1 





t  
 E 1  e  sinh t  cosh t 



ただし
R
  ,  
2L
RC2  4 LC
2 LC
2
1
 R 
   
 2 L  LC


t  
q  CvC  CE 1  e  sinh t  cosht  教科書p330の結果と一致



微分方程式を解く(2-7)
(場合分け γが実数の場合)

電流を求めるには?
d
sinh t   cosht
dt
d
cosht   sinh t
dt
d
qを求めればよい
0
dt


d
t  
i  CE 1  e  sinh t  cosh t 
符号に注意
dt



 t  
 t  

 CE e  sinh t  cosh t   e   cosh t   sinh t 





t
q   idt より
i
2



t
 CEe  sinh t   sinh t 
 

2
2



 CEet
sinh t
ただし,γおよびαは前スライドの値である

微分方程式を解く(2-7)
(場合分け γが虚数の場合)
2

γが虚数の場合,つまり
まず,  j として,スライド(2-6)より
 e t
vC  E 1 


 e t
 E 1 
j

  et  e t
  
2
 
  e t  et
   
2
 
  e j  e  j
  
2
 

 
 E 1  e t 
 

1
 R
 0の場合
  
 2L  LC
 e j  e  j

2j

 



 e  j  e j
  j 
2


  e  j   e j
  
2
 



 E 1  e t  sin t  cos t 





t  
q  CvC  CE 1  e  sin t  cos t 



 


 


ただし
 RC   4 LC
R
  ,  
2L
2 LC
2
2
1
 R 
   
 2 L  LC
教科書p332の結果と一致
微分方程式を解く(2-8)
(場合分け γが虚数の場合)

電流を求めるには?
d
qを求めればよい
0
dt


d
t  
i  CE 1  e  sin t  cos t 
dt



 t  
 t  

 CE e  sin t  cos  t   e   cos t   sin t 





t
q   idt より
i
2



t
 CEe  sin  t   sin  t 
 

2
2



 CEet
sin t
ただし,αおよびβは前スライドの値である

微分方程式を解く(2-9)
(場合分け γが0の場合)

スライド(2-3)より
2
1
 R
もし     
 0ならば
 2L  LC
R
p0t
p

過渡解は vCt   A1  A2t e
となる.ただし 0 2 L である.
一般解は vC  vCs  vCt  E   A1  A2t e p0t となる.
これまでと同様に
未知数 A1 , A2 を求めるには,初期条 件を与えればよい
コンデンサには急に電荷はたまらない→
t  0でvC  0
コイルが入っているから,急に電流は流れない→ t  0で i  0
q  CvC   idt  CvC だから
d
1
vC  i
dt
C
t  0で
d
vC  0
dt
微分方程式を解く(2-10)
(場合分け γが0の場合)

初期条件を代入して未知数を求める
p0 A1  A2  0
E  A1  0
A1  E, A2  p0 E
したがって vC  E   E  p0 Et  e
p0 t


 E 1  e p0t  1  p0t 
R
 
R   2Lt 
 E 1  1 
t e

2
L

 

 R  2RL t R 
d
R   2RL t 
i  CvC  CE 
e

t e
1 

dt
2
L
2
L
2
L




2
 R 
 CE   te
 2L 

R
t
2L

E
te
L

R
t
2L
2
1
 R
   
 0より
2
L
LC
 
問題2

次の回路に流れる電流を求めなさい
R
C
E
switch
ON→OFF
L
交流電源を用いた場合の過渡現象
(1)

例題:次の回路に流れる電流を求めよ
R
e  Em sint    ~
L
switch
OFF→ON
交流電源を用いた場合の過渡現象
(2)

1.微分方程式を導出する
d
L i  Ri  Em sin t   
dt

2.特解を求める.(定常解)これはすでにやってきたこと
is 

Em
R 2   2 L2
sin t     
ただし
  tan
1
L
R
3.過渡解を求める.微分方程式の右辺を0とした場合の解
R
 t
d
L it  Rit  0 より it  Ae L
dt
(微分方程式を解く(1-2)
の内容と同じ)
交流電源を用いた場合の過渡現象
(3)

よって一般解は
i  is  it 
R
 t
L
Em
R  L
2
2 2
sin t       Ae
ただし
  tan
1
未知数Aを求めるには初期条件を入れる
L
R
コイルが入っているので急に電流は流れない→ t = 0でi = 0
この条件を一般解に代入すると
0
Em
R 2   2 L2
R 2   2 L2
sin    
回路に流れる電流は
したがって
Im 
sin      A → A 
 Em
Em
R  L
2
2 2
とおくと
i  I m sin t       I m sin   e
R
 t
L
問題3

例題:次の回路に流れる電流を求めよ
R
L
e  Em sint    ~
switch
ON→OFF