銀行 金融経済論(小川英治) 1 銀行の機能 金融仲介機能 資産変換機能 決済手段供給機能 銀行は、典型的には、預金の形で資金調 達し、その資金を貸出金として貸し出す。 金融経済論(小川英治) 2 金融取引の特徴 金融取引は、現在と将来の資金の交換で あるから、現在から将来まで取引が終了 するまでの間に多くの不確実性が入り込 む。 貸出⇒債務不履行リスク 証券投資⇒価格変動リスク(←スクリーニ ング) 金融経済論(小川英治) 3 情報の非対称性 貸し手 借り手 劣位 優位 債務不履行リスク に関する情報の非対称性 貸し手は、①事前の審査と②事後の監視 によって、情報の非対称性を縮小。 金融経済論(小川英治) 4 情報の非対称性の縮小 情報の劣位者である銀行は、貸出を行う前に、 借り手である企業の投資プロジェクトや企業その ものを審査する必要がある。(審査活動) 貸出中も、投資プロジェクトが遂行されているか どうかを監視する必要がある。(監視活動) 銀行は、貸出に際して、情報の非対称性を縮小 するために、情報生産を行う。 金融経済論(小川英治) 5 銀行の審査活動 審査活動には費用を要する。 審査活動で得られたある借り手に関する 情報は、他の借り手には転用できない。 ↓ 審査活動の費用=埋没費用sunk cost ↓ 長期顧客関係(=メインバンク) 金融経済論(小川英治) 6 リターンとリスク リターン:予想収益率 リスク:実際の収益率が予想収益率から乖 離する程度 ↓ ローリスク・ ハイリターン ハイリスク・ ハイリターン ローリスク・ ローリターン ハイリスク・ ローリターン 金融経済論(小川英治) 7 金利のシグナル効果 逆選択効果adverse selection effect 金利の上昇⇒ハイリスク・ハイリターンの 借り手のみが借りる⇒借り手全体がハイ リスク・ハイリターンとなる 誘因効果incentive effect 金利の上昇⇒各借り手がハイリスク・ハイ リターンの投資プロジェクトに投資する⇒ 借り手全体がハイリスク・ハイリターンとな る 金融経済論(小川英治) 8 非対称的情報下での銀行貸出 銀行のバランスシート 貸出額+債券投資額+支払準備額=預金額 LBR D 支払準備 R rD r:支払準備率 金融経済論(小川英治) 9 非対称的情報下での銀行貸出 銀行の期待利潤 L iB B iD D f (L) g (D) iL (1 c iL ) 予想貸倒率 a biL 予想貸出収益率 金融経済論(小川英治) 10 非対称的情報下での銀行貸出 貸出利子率と予想貸出収益率との関係 iL (a biL )(1 c iL ) 貸出利子率が上昇するにつれて予想貸出収益 率が上昇するが、貸出利子率の上昇とともに予 想貸倒率の上昇は貸出利子率の上昇を上回る ので、ある貸出利子率で予想貸出収益率が最高 となる。そして、さらに貸出利子率を上昇させて いくと、予想貸出収益率が低下していく。 金融経済論(小川英治) 11 予想貸倒損失率と予想貸出収益率 貸出利子率 iL iL iL 予想貸出収益率 iL (a biL )(1 c iL ) 予想貸倒損失率 (a biL )(1 c iL ) 金融経済論(小川英治) 12 銀行の貸出供給曲線 iL iL 金融経済論(小川英治) L L 13
© Copyright 2024 ExpyDoc