Document

企業の金融活動
金融経済論(小川英治)
1
企業の意思決定


企業は、第一段階で投資額を決定する。
第二段階で、企業は、どのように資金を調
達するか、資金調達を決定する。
金融経済論(小川英治)
2
企業の投資



収益の現在割引価値と費用の比較
投資の限界効率
企業価値(株価)最大化
金融経済論(小川英治)
3
収益の現在割引価値と費用の
比較(1)




企業が機械を導入する投資プロジェクトの
意思決定を行う。
機械の購入費用:C円
機械の収益: R1 , , Rn 円
機械の限界収益は逓減
金融経済論(小川英治)
4
収益の現在割引価値と費用の
比較(2)

収益の現在割引価値(PVR)
R1
R2
PVR 


2
1  r (1  r )

Rn

(1  r ) n
収益の現在割引価値と費用の比較
PVR  C :機械を増加
PVR  C :最適台数
PVR  C :機械を減少
金融経済論(小川英治)
5
PVR
C
PVR(←収穫逓減)
C
最適台数
金融経済論(小川英治)
台数
6
投資の限界効率(1)

実質利子率と投資の限界効率(MEI)を比
較
R1
R2
C


2
1  MEI (1  MEI )

Rn

n
(1  MEI )
機械の導入台数が増えるにつれて、投資
の限界効率は低下する。
金融経済論(小川英治)
7
投資の限界効率(2)



MEI>r:機械を増加
MEI=r:機械の最適台数
MEI<r:機械を減少
金融経済論(小川英治)
8
投資の限界効率
実質利子率
投資の限界効率(←収穫逓減)
実質利子率
最適台数
金融経済論(小川英治)
台数
9
企業価値(株価)最大化

企業価値(株価)
V  F ( K 0 , L )  wL  I 0
F ( K 0  I 0 , L )  wL F ( K 0  I 0 , L )  wL



2
1 r
(1  r )
F ( K 0  I 0 , L )  wL
 F ( K 0 , L )  wL  I 0 
r
金融経済論(小川英治)
10
V
I
F (K0  I0 )
r
V
I
金融経済論(小川英治)
11
限界価値
+
1
ー
dF ( K 0  I 0 )
dI 0
r
最適台数
金融経済論(小川英治)
I
12
企業価値(株価)最大化の最適
投資量

資本の限界生産力=実質利子率となる資
本量あるいは投資量が最適。
dF ( K 0  I 0 )
r
dI 0
金融経済論(小川英治)
13
企業の資金調達
企業の資金調達手段
①内部留保
内部資金
②減価償却
③株式
④社債
外部資金
⑤借入金

金融経済論(小川英治)
自己資本
他人資本
14
法人企業部門の資金過不足と
投資(対名目GDP比率)
図3-7 法人企業部門の資金過不足と投資(対名目GDP比率)
25.0%
20.0%
15.0%
10.0%
資金過不足
設備投資
在庫投資
5.0%
6
5
20
0
4
20
0
3
20
0
2
20
0
1
20
0
0
20
0
9
20
0
8
19
9
7
19
9
6
19
9
5
19
9
4
19
9
3
19
9
2
19
9
1
19
9
0
19
9
9
19
9
8
19
8
7
19
8
6
19
8
5
19
8
4
19
8
3
19
8
2
19
8
1
19
8
19
8
19
8
0
0.0%
-5.0%
-10.0%
-15.0%
金融経済論(小川英治)
15
79
19 F Y
80
19 F Y
81
19 F Y
82
19 F Y
83
19 F Y
84
19 F Y
85
19 F Y
86
19 F Y
87
19 F Y
88
19 F Y
89
19 F Y
90
19 F Y
91
19 F Y
92
19 F Y
93
19 F Y
94
19 F Y
95
19 F Y
96
19 F Y
97
19 F Y
98
19 F Y
99
20 F Y
00
20 F Y
01
20 F Y
02
20 F Y
03
20 F Y
04
20 F Y
05
20 F Y
06
FY
19
法人企業部門の資金調達(残
高)の推移
億円
図3-8 法人企業部門の資金調達(残高)の推移
14000000
12000000
10000000
8000000
6000000
株式・出資金
株式以外の証券(その他)
CP
居住者発行外債
事業債
その他貸出
非金融部門貸出金
公的金融機関貸出金
民間金融機関貸出
4000000
2000000
0
金融経済論(小川英治)
16
MM理論
モジリアーニ・ミラー(MM)理論
ある条件の下では、企業価値が資本構成
に影響されないことから、資金調達は無差
別である。
 取引費用、租税、市場の不完全性、情報
の不完全性などによって、MM理論が成立
しなくなる。

金融経済論(小川英治)
17
MM理論の証明(1)
毎期、利子支払い前の利益Xを得る企業
について、資本構成を基準にして2つの
ケースを考える。
①ケースE:負債がなく、自己資本 SE のみで
資金調達される。
②ケースD:自己資本 S D とともに負債 DD でも
資金調達される。

金融経済論(小川英治)
18
MM理論の証明(2)

ケースEの企業価値
VE  SE
ケースDの企業価値
VD  SD  DD

金融経済論(小川英治)
19
MM理論の証明(3)


株式保有者はケースDの株式をその株式
総額のうちaの比率で保有する。
もし株式市場にケースEの株式とケースD
の株式の両方が取引されているならば、そ
の株主はケースDの株式 aSD を売ると同
時に aDD を借入れて、a  SD  DD  に相当
する金額のケースEの株式を a  SD  DD  SE
の比率だけ買うことができる。
金融経済論(小川英治)
20
MM理論の証明(4)


株式保有者へのケースDにおける株式か
らの配当 YD は、利益Xから負債の利子支
払 rDD を差し引いた大きさに保有株式比
率aを掛けたものとなる。
YD  a  X  rDD 
ケースDにおける株式を売るとともに借入
れをして、ケースEにおける株式を保有す
ることからの正味の配当 YE は、
a  S D  rDD 
YE 
X  arDD
SE 金融経済論(小川英治)
21
MM理論の証明(5)
a  S D  rDD 
YE 
X  arDD
SE
VD
a
X  arDD
VE
VD
a
X   aX  YD 
VE
 VD 
 YD    1 aX
 VE

金融経済論(小川英治)
22
MM理論の証明(6)
ケースEの企業価値よりケースDの企業価値の
方が大きい( VE  VD)かぎり、ケースEの配当の
方がケースDの配当よりも大きい( YE  YD)。
 投資家は、ケースDの株式を売って、ケースEの
株式を買う。
 ケースDの市場価値 VDが低下し、ケースEの市
場価値 VEが上昇する。
 最終的には、両方のケースの市場価値が均等
化する。 VE  VD
⇒企業価値は、資本構成に影響されずに決まる。

金融経済論(小川英治)
23