証券市場 金融経済論(小川英治) 1 証券市場の特徴と分類 (1) (2) 証券市場では、取引される金融資産があ る程度規格化され、市場型取引が行わ れている。 分類(期間(1年)による) 短期金融市場 資本市場 金融経済論(小川英治) 2 短期金融市場 インターバンク市場 ・ コール市場 ・ 手形売買市場 ・ 東京ドルコール市場 オープン市場 ・ 債券現先市場 ・ 譲渡性預金(CD)市場 ・ コマーシャル・ペーパー(CP)市場 ・ 割引短期国債(TB)市場 ・ 政府短期証券(FB)市場 ・ 東京オフショア市場 金融経済論(小川英治) 3 金融経済論(小川英治) 4 資本市場 発行市場:資金移転機能 流通市場:資金流動化機能 資本市場で取り扱われる有価証券の種類 ・ 国債 ・ 地方債 ・ 政府保証債 ・ 金融債 ・ 事業債 ・ 株式 ・ 投資信託受益証券 ・ 外債 金融経済論(小川英治) 5 金融経済論(小川英治) 6 証券市場における取引 資金調達・資産運用 ヘッジング 裁定 投機 金融経済論(小川英治) 7 ヘッジング 金融資産や金融負債から発生する価格変 動リスクや為替リスク、そして、資産負債の 満期構造のミスマッチから生じる金利リス クを回避するために行う金融取引 金融経済論(小川英治) 8 為替リスクとバランスシート 資産 負債 ドル建て資産 (120円/ドル) ハイパワードマネー 円建て負債 円建て資産 資本金 金融経済論(小川英治) 9 為替リスクとバランスシート 資産 負債 ドル建て資産 (115円/ドル) ハイパワードマネー 円建て負債 円建て資産 資本金 円高によって外貨建て資産の円建て評価額が減少 金融経済論(小川英治) 10 為替リスクに対する対応 ナチュラル・ヘッジング、金利スワップ ⇒バランスシートの調整 金融派生商品の利用(先物、フューチャー、 オプション) ⇒将来の為替相場の確定 金融経済論(小川英治) 11 ナチュラル・ヘッジング 資産 負債 ドル建て資産 (120円/ドル) ドル建て負債 (120円/ドル) 円建て負債 円建て資産 資本金 ドル建て資産相当額のドル建て負債をもつ。 金融経済論(小川英治) 12 ナチュラル・ヘッジング 資産 負債 ドル建て資産 (115円/ドル) ドル建て負債 (115円/ドル) 円建て負債 円建て資産 資本金 ドル建て資産相当額のドル建て負債をもつ。 金融経済論(小川英治) 13 金利スワップ 資産 負債 ドル建て資産 (120円/ドル) 円建て負債 円建て資産 資本金 円建て資産 ドル建て負債 (120円/ドル) ドル建て資産相当額のドル建て負債と円建て資産をスワップ。 金融経済論(小川英治) 14 金利スワップ 資産 負債 ドル建て資産 (115円/ドル) 円建て負債 円建て資産 資本金 円建て資産 ドル建て負債 (115円/ドル) ドル建て資産相当額のドル建て負債と円建て資産をスワップ。 金融経済論(小川英治) 15 先物取引による為替ヘッジ (先物ドル買いのケース) 損益 将来直物相場-先物相場 0 先物相場 (120円/ドル) 金融経済論(小川英治) 将来直物相場 16 先物取引による為替ヘッジは事前的 リスク管理 先物取引による為替ヘッジは事前的な為替ヘッジ であって、事後的な為替ヘッジとはならない。 ケース:日本航空 1985年:10年後に航空機を購入するための為替 ヘッジのために、当時の相場(200円/ドル)で10 年物先物契約を結ぶ。 1995年:直物相場が80円/ドルにまでドル安。 ⇒事前的には為替ヘッジとなっていたが、事後的に は航空機購入に円建てで2倍以上のコストを要し た。 金融経済論(小川英治) 17 オプション取引による為替ヘッジ (コール・オプションのケース) 損益 将来直物相場-行使価格-プレミアム 0 将来直物相場 -プレミアム 回避された損失 行使価格 (120円/ドル) 金融経済論(小川英治) 18 オプション取引による為替ヘッジ は事前的・事後的リスク管理 オプション取引による為替ヘッジは事前的かつ事後 的なリスク管理。 事後的なリスク管理に見合ったプレミアム(手数料)を 支払わなければならない。 裁定取引によって、マーケット全体から見れば、先物 取引のメリットとオプション取引のメリットの相違に見 合った手数料の相違が発生する。 ①先物取引:低コスト+事前的リスク管理 ②オプション取引:高コスト+事前的・事後的リスク管理 金融経済論(小川英治) 19 裁定(金利裁定) 先物取引などを組合せて、価格変動リスク や為替リスクを負うことなく、同種の金融資 産について異なる取引所(市場)、異なる 発行主体、異なる満期、あるいは異なる通 貨の間で、安価に資金調達して、より有利 に資金運用する。 金利裁定⇒金利均等化機能 金融経済論(小川英治) 20 金利裁定の例 東京市場の円資金(金利1%)vs.ロンドン 市場の円資金(金利2%) ⇒東京市場で円資金を調達して、ロンドン市 場で円資金を運用する ⇒東京市場で円資金市場が逼迫し、金利が 上昇。ロンドン市場で円資金市場が緩和し、 金利が低下。 ⇒東京市場とロンドン市場の金利が均等化。 金融経済論(小川英治) 21 投機 (1) (2) 価格変動リスクを積極的に負担しながら、 価格の変化を予想して、その思惑によっ てキャピタルゲインの利益を得ようとする 取引 投機の機能・影響 価格スムージング機能 投機的バブル 金融経済論(小川英治) 22 投機の価格スムージング機能 資金需要・供給及び価格(あるいは金利) に明らかな季節変動がある場合: ⇒価格が安い季節に金融商品を買い、価格 が高い季節にそれを売る。 ⇒価格が安い季節の価格が上昇し、価格が 高い季節の価格が下落し、価格が時間を 通じてならされる。 金融経済論(小川英治) 23 投機的バブル ファンダメンタルズ(基礎的諸条件)から決定され る価格に長期的に至るだろうが、直近では現在 の価格変化が続くと予想し、短期的なキャピタル ゲイン(値上がり益)を求める場合: ⇒価格がファンダメンタルズから乖離し、上昇して いく(バブル)。 ⇒価格があまりにもファンダメンタルズから離れると、 ファンダメンタルズに戻るだろうという予想に基づ き、バブルが崩壊する。 金融経済論(小川英治) 24 金利の構造 (1) (2) 金利の構造:代表的な金利を中心に各 種の金利の関係を有機的に把握するも の。 金融資産間の金利の関係は、金融機関 の裁定(金利裁定)によって構築される。 金利の構造 種類別構造 期間別構造 金融経済論(小川英治) 25 金利の種類別構造 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 基準 市場性 取引費用 安全性 名目(貨幣)価値の確定性 利子・配当の確定性 実質価値の確定性 金融経済論(小川英治) 26 (例)発行主体別の金利構造 発行主体の債務不履行リスクが反映され る。 ⇒債務不履行リスクが高いほど、リスクプレミ アムが上乗せされて、金利が相対的に高く なる。 国債<政府保証債<地方債<社債 金融経済論(小川英治) 27 金融経済論(小川英治) 28 金利の期間別構造(期間構造) (1) (2) (3) 金利の期間別構造(期間構造):長期金 利と短期金利との関係 3つの仮説 純粋期待仮説 流動性プレミアム仮説 市場分断仮説 金融経済論(小川英治) 29 流動性プレミアム仮説 長期金融資産による運用について、長期 金融資産の満期が資産運用期間を超える 場合には、途中売却をするために、価格変 動リスク等、流動化する際に被るリスクが ある。そのために、長期金融資産の収益 率に流動性プレミアムが付加される。 r1S r1L 金融経済論(小川英治) 30 利回り曲線 利 回 り 流動性プレミアム 金融経済論(小川英治) 期間 31 金融経済論(小川英治) 32 純粋期待仮説 n年間の資産運用について、1年満期の短 期金融資産による運用とn年満期の長期 金融資産による運用を想定する。 短期金融資産による運用の年当り収益率 S ˆ r r2 S R n S 1 S ˆ rn 長期金融資産による運用の年当り収益率 RL r1L 金融経済論(小川英治) 33 長短金利の関係 (1) (2) (3) 短期金融資産による運用と長期金融資産によ る運用との間の金利裁定の結果、両者の収益 率は均等化する。 r1S rˆ2S rˆnS r1L n 長短金利の関係は、将来の金利動向の予想に 依存 金利低下予想⇒ r1S r1L 金利不変予想⇒ r S r L 1 1 金利上昇予想⇒ S r1 r1L 金融経済論(小川英治) 34 利回り曲線 利 回 り 金利低下予想 金利不変予想 金利上昇予想 金融経済論(小川英治) 期間 35
© Copyright 2024 ExpyDoc