シリーズ:著者の回答 質問-046( 040701 Hg社神奈川 デバイス制御開発部 S.T様) 現在、新商品の品質評価のトラブルでFTAを作成して原因を追求しています。FTAに ついて以下の質問があります。 抽出項目について全部、「済」の時、次のアクション項目としてはどのように対処すれ ば良いのでしょうか? 例えば・・・・ ① 項目の再抽出 ② 「済」事項で可能性がありそうなところの抽出しなおし。 次ページに続く Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 040802 1 シリーズ:著者の回答 回答 – 046 【再抽出についてのアドバイス】 設計FMEAの弱点はキチンとマスターしましたか? そうです! 「やったつもり」になってし まうことです。 一方、FTAの弱点も覚えていますか? そうです! 「木を見る前に森を見よ!」、「森」に 戻ることを忘れてしまうのです。 ですから、項目の再抽出が必要な場合がでてきます。再度、見直してください・・・ と、外部講習会のような抽象的なアドバイスではなく、どこを再度見るかというと、本ホー ムページ、SITE MAP”L”でダウンロードできる「FAT分析支援」の「特異な現象=分析の切 り口」の部分からです。 ここは非常に大切です。 次ページに続く Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 040802 2 シリーズ:著者の回答 どんな探偵も、ここがなければ、解決の糸口を見つけられませんよね。ここの情報量が 少ないと苦労します。多すぎても混乱するでしょう。 大昔、「3億円強奪事件」がありましたが、この場合、後者、つまり、情報量の過多が未 解決の原因と言われています。 ここから再度、見直しをかけて下さい。探偵、刑事さんになってください。 次に、トラブル潜在箇所の「3-ポイント」を教えましたね。ここに、再度、注目してみて下 さい。 きっと、「犯人」がいますよ! ① ② ③ 新規技術 トレードオフ 設計変更(仕入先変更、生産変更、担当者変更・・・) 次ページに続く Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 040802 3 シリーズ:著者の回答 【 「済」に関してのアドバイス 】 次に、「済」の定義を決めましょう。自由ですが、一般的には、 ① 一人ではなく、チームとして定義すること。 ② 誰もが認める自明であることを「済」とする。 例:鉄製の船も水に浮く ③ FEM(≒CAE)、つまり、コンピュータ・シミュレーションによって「済」と判断 する。 ④ 簡易実験によって「済」と判断する。この場合、N数が別の課題となりま すが。 安易な「済」の決定は、二度と「犯人」を見つけられなくなりますよ。 「犯人は刑務所に居た!」という小説を知りませんか? 既成概念が一番のリスクかも。 以上 Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 040802 4
© Copyright 2025 ExpyDoc