消費者の行動 - 日本大学経済学部

政府の支出と税
いままで,ケインズの有効需要原理をより分かりやすくに説明
するために,まず政府支出G,および輸出Xと輸入Qを無視するこ
とにした。
しかし,現代社会では政府の活動を無視することができない。こ
こでは,まず政府の活動を考慮に入れることにする。
Y=C+I+G
一方,税があるため消費関数も次のように変わる。
C=C0+c(Y-T)
支出面
民間消費(C )
民間投資(I )
政府支出(G ) 純輸出(X-M )
分配面
雇用者報酬
営業余剰・混合所得
固定資本減耗
間接税
(控除)補助金
生産面
付加価値総額 (Y )= 産出総額 - 中間投入総額
1
マクロ経済学(Ⅰ)
政府の支出と税
いままで,ケインズの有効需要原理をより分かりやすくに説明
するために,ここで,まず政府支出G,および輸出Xと輸入Qを無
視することにした。
しかし,現代社会では政府の活動を無視することができない。こ
こでは,まず政府の活動を考慮に入れることにする。
Y=C+I+G
一方,税Tがあるため消費関数も次のように変わる。
C=C0+c(Y-T)
可処分所得
政府支出Gと税Tのいずれも「財政」のスタンスを表す政策変数
である。ここでは取りあえず,この2つの変数が所与されるものと
しよう。
Y=C0+c(Y-T)+I+G
2
マクロ経済学(Ⅰ)
政府の支出と税
Y=C0+c(Y-T)+I+G
Y=C0+cY-cT+I+G
Y-cY=C0+I+G-cT
(1-c)Y=C0+I+G-cT
財市場を均衡させるGDP水準:
Y*=(C0+I+G-cT)/(1-c)
=(C0+I+G-cT)/s
政府支出乗数:
政府支出の変動=DG のとき,
GDPの変動=DY=Y*'-Y*
=(C0+I+G+DG-cT)/s-(C0+I+G-cT)/s
=DG/s
∴ DY/DG=1/s=1/(1-c)> 1
政府支出乗数DY/DGは限界貯蓄性向sの逆数である。
マクロ経済学(Ⅰ)
3
政府の支出と税
財市場を均衡させるGDP水準:
Y*=(C0+I+G-cT)/(1-c)
=(C0+I+G-cT)/s
政府支出乗数:
∴ DY/DG=1/s=1/(1-c)> 1
政府支出乗数DY/DGは限界貯蓄性向sの逆数である。
税の乗数:
税の変動=DT のとき,
GDPの変動=DY=Y*'-Y*
=(C0+I+G-c(T+DT))/s-(C0+I+G-cT)/s
=-DT・c/s
∴ DY/DT=-c/s=-c/(1-c)< 0
税の乗数DY/DGは負数である(増税すると,Yが下がる)。
マクロ経済学(Ⅰ)
4
政府の支出と税
拡張的財政政策の効果
景気を刺激するために政府支出GをDGだけを増やしたとすると,
総需要YDもDGだけ増加する。
政府支出がDGだけを増加すること Y
によって,総需要は
YD' =C+I+G+DG
となる。このとき新しい均衡国民所得
Y**は
DG
Y**=(C0+I+G+DG-cT)/(1-c)
となる。
0
C+I+G+DG=YD'
C+I+G=YD
D
E
B
45°
Y*
YF
Y
5
マクロ経済学(Ⅰ)
政府の支出と税
総需要管理政策
財市場が均衡していても,労働市場で現行の賃金で働きたい
と思う人が雇用されない状態(即ち,「非自発的失業」が存在し
ている状態)を「過少雇用均衡」と呼ぶ。
過少雇用均衡は,賃金が長
期契約などによって短期的には
固定されていることなどから ,
「価格調整」が起こらず過少雇
用(失業)はただちに解消されな
い。
その場合,雇用を拡大する
方策の一つとして考えられるの
が,公共投資などの政府支出の
拡大である。
C+I+G=YD
YD
B
45°
0
Y*
YF
Y
6
マクロ経済学(Ⅰ)
政府の支出と税
完全雇用を達成するために必要な追加的財政支出
不況の場合,完全雇用GDP(YF)と総需要の差のことを「デフレ
ギャップdeflationary gap」と呼ぶ。デフレギャップが大きいほど不
況は深刻である。
政府支出乗数
DY/DG =1/(1-c)
であるので,
DG =DY(1-c)
である。
完全雇用GDP(YF )を達成する
ために必要な追加的な政府支出
DG =(YF-Y*) (1-c)
である。
C+I+G+DG=YD'
C+I+G=YD
YD
デフレギャップ
E
B
DG
DY
45°
0
Y*
YF
Y
7
マクロ経済学(Ⅰ)
政府の支出と税
インフレギャップとその対策
ケインズ経済学は景気過熱状態に対しても適用する。景気過熱
状態とは総需要が完全雇用GDP(YF)を上回っている状態である。
この需給の差は「インフレギャップinflationary gap」である。
このとき,現行の賃金水準の下で
企業が雇用増加を通じて生産を拡大
することができず,短期間に労働節
約の技術を開発することもできない。
雇用を拡大しようとすれば,企業は
労働者に対してより高い賃金をオ
ファーする必要がある。その結果,物
価が上昇しはじめる。このとき,数量
調整は有効に働かず,調整は価格
の上昇によって行われる。
YD
YD
B
インフレギャップ
45°
0
YF
Y*
Y
8
マクロ経済学(Ⅰ)
政府の支出と税
インフレギャップとその対策
経済が景気過熱状態にある場合には,総需要を抑制する必要
がある。そのとき,インフレギャップに相当する部分の総需要を抑
制すればよい。
具体的の政策は,政府支出の
削減や増税などの財政政策ほか,
金融引き締めなどの金融政策が
ある。
YD
YD'
YD
B
これらの財政・金融政策を通じ
て,総需要を望ましい水準に調整
することが可能であるというのが
ケインズ経済学の考え方である。
E インフレギャップ
DY
45°
0
YF
Y*
Y
9
マクロ経済学(Ⅰ)
政府の支出と税
均衡予算乗数の定理
年々の政府予算に関して,歳出を歳入に等しくなるような予算取り組むことを
均衡予算balance budgetないしは健全財政sound financeと呼ぶ。
政府支出の乗数: DY/DG = 1/(1-c)
租税の乗数: DY/DT = -c/(1-c)
政府支出がDGだけを増加した場合の効果: DYG=DG/(1-c)
政府がDTだけを増税した場合の効果: DYT=-cDT/(1-c)
DG=DTの条件を満たす公共支出の増加と増税を同時に行うときの全効果:
DY=DYG+DYT= DG/(1-c)-cDT/(1-c)= DG = DT
∴ この場合の全部効果 DY= DG = DT
これは1単位の政府支出の増加による国民所得の増加から1単位の定額税の
増税による国民所得の減少を相殺するからである。このような予算を均衡させな
がら,歳出と歳入の規模を引上げたときの乗数効果は1であることを均衡予算乗
数の定理と呼ぶ。
10
マクロ経済学(Ⅰ)
政府の支出と税
数値例(3)
消費関数: C=50兆円+0.8(Y-T )
投 資: I=70兆円
政府支出: G=80兆円
税: T=10兆円
そのときの均衡国民所得の計算:
Y*=C+I +G
Y*=50+0.8(Y*-T )+70+80
Y*=192/(1-0.8)=960兆円
投資乗数:
DY/DI =1/(1-c)=1/(1-0.8)=5
政府支出乗数:
DY/DG=1/(1-c)=1/(1-0.8)=5
税の乗数:
DY/DT=-c/(1-c)
=-0.8/(1-0.8)=-4
マクロ経済学(Ⅰ)
C+I+G+DG
C+I+G
C+I
C=(50-0.8×10)兆円+0.8Y
Y
C+I+G
DG
G
I
45°
C0-cT
0
Y* YF
Y
DY
完全雇用GDP水準:YF=1020兆円
YF を実現するために,政府支出G
を何兆円を増加する必要があるか:
DY/DG=5
DG=DY/5=(YF-Y*)/5
=(1020-960)/5=12兆円
11
政府の支出と税
政府支出乗数:
DY/DG=1/s=1/(1-c)> 1
投資乗数:
DY/DI=1/s=1/(1-c)> 1
ケインズはYの変動(景気循環)が主として投資Iの変動によって
生み出されると考えている。景気安定化政策として,民間投資が落
ち込んだときに,政府支出を増大したり,減税をして消費を刺激す
ればよい。政府支出や税は,公共財の供給,所得再分配といった
機能だけではなく,景気安定化の役割も果たしている。
現実の経済において,税収は所得水準に依存するケースが多
い。この点を考慮に入れて次のような税関数を考えよう。
T=T0+tY
資産ストックに対する課税
マクロ経済学(Ⅰ)
(0 < t < 1 )
限界税率
12
政府の支出と税
現実の経済において,税収は所得水準に依存するケースが多
い。この点を考慮に入れて次のような税関数を考えよう。
T=T0+tY
(0 < t < 1 )
財市場の均衡式:
Y=C+I+G
=C0+c(Y-T)+I+G
=C0+c[Y-(T0+tY)]+I+G
↓
Y=C0+cY-cT0-ctY+I+G
Y-cY+ctY =C0+I+G-cT0
[1-(1-t)c]Y =C0+I+G-cT0
財市場を均衡させるGDP水準:
Y*=(C0+I+G-cT0)/[1-(1-t)c]
13
マクロ経済学(Ⅰ)
政府の支出と税
財市場を均衡させるGDP水準:
Y*=(C0+I+G-cT0)/[1-(1-t)c]
投資乗数:
DY/DI=1/[1-(1-t)c]
限界税率がない時の乗数 限界税率がある時の乗数
1/(1-c)
>
1/[1-(1-t)c]
所得に依存する税体系(t > 0)の下では,乗数は小さくなる。投
資の変化による好況・不況など景気循環の局面に応じて政府が
意識的にG,T0などを変更しなくても,ある程度は自動的に経済を
安定化することができる。
14
マクロ経済学(Ⅰ)
政府の支出と税
現代の標準的な租税制度:累進的所得税
現代の社会保障制度:失業手当
好況期に:
税収が増加し、失業手当の支払が減少し、有効需要の増加を抑
制する。
不況期に:
税収が減少し、失業手当の支払が増加し、有効需要の減少を緩
和する。
このような財政仕組みは好景気の持続に伴い、税収の増加、失
業手当の減少を通じて有効需要の増加をおのずから抑制し、また
不況の深刻化とともに、税収の減少、失業手当の増大を通じて有
効需要の減少をおのずから緩和する機能があるので、自動安定化
要 因 built-in stabilizer と 呼 ば れ る 。 ま た 自 動 伸 縮 性 built-in
flexibilityとも呼ぶ。
15
マクロ経済学(Ⅰ)
オープン・エコノミー
これまで,外国との貿易のない閉鎖経済を考えてきた。最後に
外国との貿易がある開放経済=オープン・エコノミーを考えよう。
但し,説明を簡単にするために,限界税率t=0と仮定する。
財市場の均衡式:
Y=C+I+G+X-M
Y= C0+c(Y-T)+I+G+X-M
支出面
民間消費(C )
民間投資(I )
政府支出(G ) 純輸出(X-M )
分配面
雇用者報酬
営業余剰・混合所得
固定資本減耗
間接税
(控除)補助金
生産面
付加価値総額 (Y )= 産出総額 - 中間投入総額
16
マクロ経済学(Ⅰ)
オープン・エコノミー
財市場の均衡式:
Y=C+I+G+X-M
Y=C0+c(Y-T)+I+G+X-M
輸出X:外国からの需要である。自律的な需要と見なす。
輸入M:国内の所得に依存する。
輸入関数: M=M0+mY
限界輸入性向
Y=C0+c(Y-T)+I+G+X-M
Y=C0+c(Y-T)+I+G+X-(M0+mY)
Y-cY+mY=C0+I+G-cT+X-M0
(1-c+m)Y=C0+I+G-cT+X-M0
財市場を均衡させるGDP水準:
Y*=(C0+I+G-cT+X-M0)/(1-c+m)
=(C0+I+G-cT+X-M0)/(s+m)
マクロ経済学(Ⅰ)
17
オープン・エコノミー
財市場を均衡させるGDP水準:
Y*=(C0+I+G-cT+X-M0)/(1-c+m)
=(C0+I+G-cT+X-M0)/(s+m)
* I+C+G-M=内需, X=外需, X-M=貿易収支
投資乗数: DY/DI=1/(s+m)=1/(1-c+m)
政府支出乗数: DY/DG=1/(s+m)=1/(1-c+m)
*限界輸入性向mが大きくなればなるほど,乗数は小さくなる。
GDPの変化と貿易収支との関係:
M=M0+mY → DM=mDY
もし輸出が一定であれば,DX=0となり,
D(X-M)=DX-DM=-DM=-mDY=-mDI/(s+m)
*投資が増加したときに,GDPが増える。また輸入も増える。
貿易収支は赤字化する。
18
マクロ経済学(Ⅰ)
オープン・エコノミー
GDPの変化と貿易収支との関係:
M=M0+mY → DM=mDY
もし輸出が一定であれば,DX=0となり,
D(X-M)=DX-DM=-DM=-mDY=-mDI/(s+m)
*投資が増加したときに,GDPが増える。また輸入も増える。
貿易収支は赤字化する。
もし輸出が変化すれば, DY/DX=1/(s+m) 「外国貿易乗数」
D(X-M)=DX-DM=DX-mDY
=DX-mDX/(s+m)=sDX/(s+m)
*輸出が増加したときに,GDPが増えると同時に貿易収支は
黒字化する。
一般に,国内の経済成長と貿易収支の間には機械的な関係は
ない。経済成長が内需主導であれば,両者の間には負の関係が
ある。他方外需であれば,両者の間には正の関係がある。
19
マクロ経済学(Ⅰ)
オープン・エコノミー
数値例(4)
資本移動や価格変化もなく,簡単な「固定為替レート・モデル」を
考えよう。
C=30+0.8(Y-T) I=30 G=20 T=10 M=10+0.2Y X =
80
C:消費, I:投資, G:政府支出, T:税収, M:輸入, X:輸出
①外国貿易乗数: DY/DX = 1/(1-c+m)
= 1/(1-0.8+0.2)=2.5
②財市場の均衡国民所得Y*: Y=C+I+G +X-M
Y=30+0.8(Y-T)+30+20+80-(10+0.2Y )
∴ Y*=355
③貿易・サービス収支NX: NX=X-M
=80-(10+0.2×355)=-1
20
マクロ経済学(Ⅰ)