消費者の行動 - 日本大学経済学部

マクロ経済学(Ⅰ)
ゴ
イツリョウ
担当: 呉 逸良
マクロ経済学Ⅰ
1
教科書等
吉川洋『マクロ経済学・現代経済学入門』第2版
岩波書店 2001 \2800+税
参考書:
中 谷 巌 『 入 門 マ ク ロ 経 済 学 』 第 4 版 日 本 評 論 社 2004
\3000+税
大竹文雄 『スタディガイド 入門マクロ経済学』第3版 日本評
論社 2004 \1900+税
伊藤元重 『マクロ経済学』第1版 日本評論社 2004年
ジョセフ・E. スティグリッツ 『スティグリッツ マクロ経済学』 東
洋経済新報社
N.グレゴリー マンキュー 『マンキュー マクロ経済学 入門篇 』
東洋経済新報社
マクロ経済学Ⅰ
2
講義範囲
教科書:
吉川洋『マクロ経済学・現代経済学入門』第2版
岩波書店 2001 \2800+税
第1章 国民所得統計 マクロ経済の鳥瞰図
第2章 GDPの決定
第3章 資産市場
第4章 IS/LMモデル
マクロ経済学Ⅰ
3
1: 国民所得統計 マクロ経済鳥瞰図
世界や日本の経済はどう動いてきたのか
諸外国の主要マクロ経済指標(2000年)
名目GDP(億米ドル)
1人当たり名目GDP(米ドル)
実質GDP成長率(%)
100,000
10
80,000
8
60,000
6
37,408
34,472
24,552 22,731
40,000
22,064
20,000
4
22,755
2
9,853
460
846
989
720
2,012 3,920
0
0
日
本
マクロ経済学Ⅰ
ア
メ
リ
カ
イ
ギ
リ
ス
ド
イ
ツ
フ
ラ
ン
ス
韓
国
シ
ン
ガ
ポ
ー
ル
イ
ン
ド
中
国
フ
ィ
リ
ピ
ン
イ
ン
ド
ネ
シ
ア
タ
イ
マ
レ
ー
シ
ア
4
世界や日本の経済はどう動いてきたのか
日米経済のパフォーマンス比較
(1) 逆転した経済成長率
実質 GDP 成長率(暦年)
%
9
アメリカ
日本
6
3.94
3.67
3
2.70
1.03
0
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
マクロ経済学Ⅰ
1981
1980
-3
5
世界や日本の経済はどう動いてきたのか
日米経済のパフォーマンス比較
(2) バブルによって激変した株価
円
40000
日経平均225とNYダウンの推移
日経平均株価
ドル
12000
10000
30000
8000
20000
6000
4000
0
マクロ経済学Ⅰ
NYダウン
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
10000
2000
0
6
世界や日本の経済はどう動いてきたのか
日米経済のパフォーマンス比較
(3) 失業さえも「逆転」した?
Growth rate of Real GDP
%
14
12
実質経済成長率
10
9.3%
8
6
4
10.9%
1966
1968
1970
1972
1974
1976
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
1966
1968
1970
1972
1974
1976
1978
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
バ
ブ
ル
崩 1.3%
壊
後
1964
第
第
二
一
い
バ
次
次
ざ
ブ
石 Year 石
な
ル
油
油
ぎ
Ratio of unemploye
force (Both sexes)
経
シd in labourシ
景
済
ョ
ョ
気
ッ
ッ
ク
ク
1964
5.0
4.5
4.0
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
1956
マクロ経済学Ⅰ
1962
岩
戸
景
気
%
完全失業率
1962
1956
-4
5.3%
1960
-2
神
武
景
気
1958
0
1958
1960
2
1978
(実質GDP成長率)
Year
7
世界や日本の経済はどう動いてきたのか
日米経済のパフォーマンス比較
(3) 失業さえも「逆転」した?
日本とアメリカの失業率の推移
%
10
アメリカ
8
6
4
日本
2
2004
2002
2000
1998
1996
1994
1992
1990
1988
1986
1984
1982
1980
1978
1976
1974
マクロ経済学Ⅰ
1972
1970
0
8
世界や日本の経済はどう動いてきたのか
日本のマクロ経済の動き(インフレーション)
Growth rate of Real GDP
%
14
12
実質経済成長率
10
9.3%
8
6
4
10.9%
マクロ経済学Ⅰ
1990
1992
1994
1996
1998
2000
1992
1994
1996
1998
2000
1986
1986
1990
1984
1984
バ
ブ
ル
崩 1.3%
壊
後
1988
1982
1982
Year
バ
ブ
ル
経
済
1988
1980
1980
1972
1972
1978
1970
1970
5.3%
1978
1968
1968
1976
1966
1966
1976
1964
1964
第
第
二
一
次
次
石
石
Year
油
油
GDP Deflators
シ
シ
ョ
ョ
ッ
ッ
ク
ク
1974
1962
1958
1956
GDPデフレーター
岩
戸
景
気
%
22
20
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
-2
い
ざ
な
ぎ
景
気
1962
1956
-4
1960
-2
神
武
景
気
1960
0
1958
2
1974
(実質GDP成長率)
9
世界や日本の経済はどう動いてきたのか
日本のマクロ経済の動き(為替レートと国際収支)
円/ドル
350
円の対ドル相場の推移
1973年2月変動相場制
(フロート制)へ移行
300
1985年9月「プラザ合意」
先進5カ国(米国、イギリス、西ドイツ、
フランス、日本)は、協調して為替レート
をドル安に進めることに合意しました。
250
1995 年 4 月 19 日
東京市場で円が史上最
高値79円75銭を記録した。
200
150
100
2005
2003
1999
2001
1997
1993
1995
1991
1987
1989
1985
1981
1983
1979
1977
マクロ経済学Ⅰ
1973
1975
50
10
世界や日本の経済はどう動いてきたのか
日本のマクロ経済の動き(為替レートと国際収支)
億円
200,000
日本の国際収支
貿易・サービス収支
経常収支
150,000
100,000
50,000
マクロ経済学Ⅰ
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
0
11
マクロ経済学とミクロ経済学
ミクロ経済学microeconomics: 経済を構成する主体である企業
や家計の行動と個々の市場の動きを詳細に分析し,価格メカニズ
ムのもつ「効率性」や「最適性」の意味について研究する学問であ
る。別言すると,もっぱら稀少な資源の「配分問題」を研究してき
たのである。
マクロ経済学macroeconomics: 経済全体の行動に注目し,総
生産,失業,インフレーション,経済成長,貿易収支など,経済主
体の行動の結果をいくつかの代表的な変数に集計して,それら集
計的な経済変数,いわゆるマクロの変数の動き方を分析する。
ミクロ経済学とマクロ経済学
経済を分析する方法は違いが,分析対象は同じ,経済そのもの
である。両者は密接な関係にある。近年「マクロ経済学のミクロ的
基礎づけ」に関する研究が重視されている。
マクロ経済学Ⅰ
12
マクロ経済学とミクロ経済学
マクロ経済の問題:
失業,インフレーション,経済成長,政府財政赤字,為替レート
など,経済全体に関わる問題である。それらの問題は私たちの
生活に大きな影響を及ぼしている。
マクロ経済の研究領域:
経済を全体として順調に運営させる力がどのようなものである
かを理解するためには,個々の産業に影響を及ぼしている個別
の要因を超えた要因を発見しなければならない。これはマクロ経
済学が対象とする領域である。
マクロ経済学の焦点:
マクロ経済学では経済全体の産出水準,総雇用,物価全般の
安定など,経済全体に関わる問題の性質に焦点が当てられる。
マクロ経済学Ⅰ
13
マクロ経済学とミクロ経済学
マクロ経済理論:
ミクロの経済主体の行動結果をいくつかの代表的な
変数に「集計」して,それらの変数を分析し,それらの変
数間の相互関係および決定要因を説明する。例えば,
雇用水準,産出水準やインフレ率,経済成長率などの
「集計」変数が何によって決定されるかを説明する。
マクロ経済政策と目的:
政策:雇用水準を高め,インフレーションを抑制し,経
済成長率を高めるためには政府が何ができるか。
目的:完全雇用,低いインフレーション,高い経済成
長を実現する。
マクロ経済学Ⅰ
14
マクロ経済学とミクロ経済学
マクロ経済モデル:
雇用水準,産出水準,総所得,インフレ率,利子率,
経済成長率,為替レートなどのマクロ経済の基本的な指
標を変数として,それらの変数間の相互依存関係を単純
化して描写する模型はマクロ経済モデルである。
実証分析の場合,それらのモデルは数学の式で表さ
れ,現実的に観察された変数データを利用して,マクロ
経済理論を検証したり,現実経済の状態を確認したりす
ることに利用される。また政府や中央銀行のマクロ政策
の運営や,マクロ経済の動向予測などにも利用される。
マクロ経済学Ⅰ
15
マクロ経済学とミクロ経済学
3つの「集計された市場」
マクロ経済学では,集計された変数あるいは指標で
あるGDPや消費,金利や失業率などについて分析する
ために,3つの「集計された市場」を想定している。
財市場
労働市場
資産市場
財やサービスな
どの取引市場
労働サービスの
取引市場
貨幣や債券など金
貨幣市場
融資産の取引市場
証券市場
マクロ経済学Ⅰ
16
ストックとフロー
フロー(flow)
ある一定の期間に行われた経済活動の成果を示した指標である。
ストック(stock)
過去からのフローの蓄積をある一時点で測った指標である。
2つの時点間のフローの蓄積
=F-F'=S2-S1
フローの量 F
第2時点目のストックの量 S2
第1時点目のストックの量 S1
フローの量 F'
マクロ経済学Ⅰ
17
ストックとフロー
経済全体を見るための基本的指標
GDP(国内総生産)
物価指数・物価上昇率
GDP成長率
消
費
民間設備投資
政府支出
輸
出
輸
入
貿易収支・経常収支
利子率(金利)
マネーサプライ(通貨量)
為替レート
政府財政収支
マクロ経済学Ⅰ
経済の生産規模や所得規模を示す指標
物価の水準やその上昇率示す指標
経済の規模の拡大の程度を示す指標
家計による消費のための総支出額
企業部門による投資支出額
政府の支出規模(政府消費と公共投資を含まれる)
自国から海外への財の総輸出額
海外から自国への財の総輸入額
海外との財・サービスのやり取りの収支
金融資産の収益や貸し借りの金利を表す指標
金融市場の状況を示す重要な指標
自国通貨と外国通貨の交換比率
政府の収入と支出の関係を表す指標
18
ストックとフロー
フロー(flow)
ある一定の期間に行われた経済活動の成果を示した指標である。
ストック(stock)
過去からのフローの蓄積をある一時点で測った指標である。
フロー指標
マクロ経済学Ⅰ
ストック指標
GDP
消費支出
マネーサプライ(貨幣供給量)
投資
政府債務額
政府支出,政府財政赤字
対外資産残高
経常収支
資本総量
資本収支
資産総額
総支出
19
ストックとフロー
フロー(flow)
ある一定の期間に行われた経済活動の成果を示した指標である。
ストック(stock)
過去からのフローの蓄積をある一時点で測った指標である。
マクロ経済の状態を完全に描写するには,ストックと
フロー両面を記述する必要がある。「国民経済計算
(System of National Accounts,略SNA)」では,いわゆ
る国民所得会計ないしGDP統計がフローを,国民貸借
対照表National balance sheetがストックを記述してい
る。
マクロ経済学Ⅰ
20