政府部門を含む閉鎖 経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄 簡単な国民勘定(ケインズ・モデル) 出発点となるのは、部門分割のない、海外との関係のない、 簡単な国民勘定フレームワーク。 純付加価 Y 値 固定資本 D 減耗 最終消費 C 支出 最終消費 C 支出 I資本形成 S 貯蓄 純付加価 Y 値 資本形成 I 貯蓄 S 固定資本 D 減耗 ケインズ・モデル 方程式(より適切には、恒等式)形式で Y+D=C+I Y=C+I C+S=Y C+S=Y I=S I=S+D 完全接合体系 いずれかの式の左辺(右辺)に一度現れた変数は、 もう一度右辺(左辺)に現れる。したがって、上の2 つの式を右辺同士、左辺同士で足しあわせ、整理 すると、三番目の式が得られる。 S=I(Y=C+I)は、恒等式であると同時に マクロ経済理論では、方程式でもある。 計画支出 事前の支出 意図せざる在 庫増加 Y C+I 現実支出 事後の支出 C S=I,Y=C+Iは、い ずれも、勘定の貸 方=借方つまりつ ねに成り立つ恒等 式であると同時に 均衡国民所得とい う未知数を決定す るための方程式で もある。 I 乗数効果 Y CI C a bY I I C S Y I S Y a bY I aI * Y 1 b 外生(モデルの外で決まっ ている)投資IがΔI増加する と、均衡国民所得は、1/(1b)×ΔI増加する。1/(1-b)が この場合の「乗数」である。 民間部門の生産勘定(結合) Mp Yp Op M p Cp I p M G IG Dp 添え字Pは、「民間」。Oは、産出額、Mは、中間消費。 添え字Gは、「政府」。 政府部門の生産勘定 MG YG DG OG CG 政府は、自分で生産したもの(産出額)を自分で 消費する。産出額の価値は、費用で測る。 所得・支出勘定と蓄積勘定(右:政府、 左:民間) 公務員の給料 T CP SP Yp YG YG CG SG YG T 公債の発行 Ip B SP DP IG SG DG B 均衡国民所得を求める(1) 生産勘定を統合( 連結) する と 、 YP YG Dp DG CP CG I P IG Y D C I Gま たは、 投資を純概念にし てY C I G こ こ で、 C CP , I I P , ま た、 G CG IGは、 「 政府支出」 ( 政府の財・ サービス 購入) 。 一方、 民間の所得・ 支出勘定は、 Cp SP Y T Yd こ こ で、Ydは、 「 ( 民間) 可処分所得」 と 呼ばれる 。 均衡国民所得を求める(2) 教科書によっては 政府の所得・ 支出勘定と 蓄積勘定を統合( 連結) する と 、 政府黒字のことを政 T (CG IG ) B 府貯蓄と呼んでいる が、SNAの用語とし つまり 、 税収から 政府支出を ては正しくない。 さ し ひく と 、 公債の償還( 政府黒字) と なる 。 民間部門の蓄積勘定は、 SP I P B まと める と 、 (T G) (S I ) 0 Y=C+I+Gの両辺からTをひく と、Y-T=C+I+G-T 均衡国民所得を求める(3) 変形して、 求めら れた式を列記する と 、 S-I=G-T Y C I G 要するに、この式は上の2つ C S Yd , Yd Y T の式から導出できる。 (T G) (S I ) 0 計画( 事前の) 支出を以下のよ う に定式化する 。 C a b(Y T ), I I 政府の行動については、 G G, T Tを仮定する 。 均衡国民所得は以下のよ う に計算さ れる 。 a I bT G * Y 1 b 政府部門を含む閉鎖経済モデルにお ける乗数 1 投資乗数・ 政府支出乗数 1 b b 減税の乗数 1 b a I bT G Y で 1 b たと えば、 I を I I に変える と 、 * Y *がどのよ う に変化する かを計算すればよ い。 定額税・所得税 [ 問] T T ( 定額税) を T T tY ( 所得税) に変える と 乗数はどのよ う に変化する か?
© Copyright 2025 ExpyDoc