複素数と方程式、図形と方程式,三角関数,指数関数・対数関数,微分法

学番55
教科(科目)
数学Ⅱ
単位数(時数)
4単位(148)
使用教科書
・数研出版『高等学校
副教材等
・数研出版『4STEP数学Ⅱ+B』
学年(科)
県立国際情報高等学校
2学年
(国際文化科)
数学Ⅱ』
・数研出版『チャート式 解法と演習 数学Ⅱ+B』
1.学習目標
数学的活動を通して、数学における基本的な概念や原理・法則の体系的な理解を深め、事象を数学的に考察
し表現する能力を高め、創造性の基礎を培うとともに、数学の良さを認識し、それらを積極的に活用して、
数学的論拠に基づいて判断する態度を育てる。
2.指導の重点
複素数と方程式、図形と方程式,三角関数,指数関数・対数関数,微分法,積分法の考えを理解させ,
基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察し表現する能力を養うとともに,それら
を活用する態度を育てる。
具体的には
① 基礎的内容確認のため、授業毎に計算練習プリントに取り組み、計算力を高めること。
② 日々課題、週末課題に取り組むことで基本問題から応用問題まで幅広く演習する。
③ 小テストで短い単元の基礎的内容の理解をはかり、定期考査で基本から応用的な内容の確認をする。
3.評価基準と評価方法
・授業への取り組み方や授業態度、提出物の内容及び提出状況
・小テストの成績
・定期考査の成績
などから総合的に評価する。
4.学習アドバイス
①日頃から自分で考え、手を動かして計算する習慣をつける
毎時間の計算演習や自宅学習における計算では、正確さとスピードを意識して取り組むこと。
②繰り返し解く習慣をつける
『4STEP数学Ⅱ+B』や『チャート式 解法と演習』は、提出するだけの取り組みでなく,わかるまで繰
り返し解くことが必要。基本が身についている生徒は,『チャート式 解法と演習』のEXERCISESやハイレ
ベルプリントに積極的に取り組み、高いレベルの応用力を身につけて欲しい。
③1問につき考える時間は5~10分
問題の解答に1題あたり30分もかかっている人やすぐにあきらめて解答を見てしまう人がいます。1問に
つき考える時間を5~10分とすること。基本事項を思い出し、それがどのように応用されているかをじっく
り考える時間(5分)を必ず作り、わからなかった問題は考え方をもう一度頭に入れ直すことが重要。解答
を読んでもわからないということは、まだ基本が身についていないということ。必ず質問にくること。
月
4
単元・考査等
主要学習領域
時数
II【複素数と方程
①複素数と 2 次方程式の解
・複素数とその計算
式】
②高次方程式
・解と係数の関係
課題考査
・直線上の点
①点と直線
II【図形と方程式】
22 ②円
前期中間考査
③軌跡と領域
6
・円の方程式
・円と直線
・軌跡と方程式
・ベクトルの演算
B【平面ベクトル】
②ベクトルの応用
・位置ベクトル
①空間のベクトル
・ベクトルの図形への応用
・空間のベクトル
・ベクトルの成分
・ベクトルの内積
B【空間ベクトル】
・座標空間における図形
①三角関数
前期期末考査
II【三角関数】
・ベクトルの内積
・図形のベクトルによる表示
6
9
・直線の方程式
①ベクトルとその演算
18
8
・平面上の点
小期末考査
課題考査
・高次方程式
・不等式の表す領域
18
7
・2 次方程式の解
・剰余の定理と因数定理
20
5
学習活動(指導内容)
・角の拡張
・三角関数のグラフ
22
②加法定理
10
・三角関数の加法定理
・加法定理の応用
22
11
小中間考査
①指数関数
・指数の拡張
II【指数関数・対
②対数関数
・指数関数とその性質
数関数】
・指数関数
・対数関数 ・常用対数
24
後期中間考査
・等差数列
B【数列】
12
24
①等差数列と等比数列
・和の記号Σ
②いろいろな数列
・漸化式
③数学的帰納法
・数学的帰納法
課題考査
1
・等比数列
・微分係数
・階差数列
・導関数とその計算
II【微分法と積分
①微分係数と導関数
・接線の方程式
法】
②導関数の応用
・関数の増減と極大・極小
③積分法
・不定積分
数学演習
数学ⅠAⅡBの総復習
18
2
3
・定積分
20
後期期末考査
8
作成者 南雲 隆志