教科名 数 学 単位数 2(3コマ) 担当 上西 亮 工藤 寛之 田中 拓己 西股

数 学
単位数
2(3コマ)
上西
亮
工藤 寛之
担当
田中 拓己
西股
昇
数学B
学年・学級 2年次
数学的活動を通して、数学における基本的な概念や原理・法則の体系的な理解を深め、事象を数学的に考
科目の
察し表現する能力を高め、創造性の基礎を培うとともに、数学の良さを認識し、それらを積極的に活用し
目 標
て数学的論拠に基づいて判断する態度を育てる。
「項目別学習ノート 式と証明、複素数と方程式」(数研出版)
教 科 書 「数学B」
(数研出版)
「クリアー数学Ⅱ+B」
(数研出版)
副教材等 「クリアー数学B完成ノート」(数研出版)
「Focus Z(ゼータ) 数学Ⅱ+B」(啓林館)
「項目別学習ノート 関数、極限」(数研出版)「クリアー数学Ⅲ完成ノート」 (数研出版)
1 学習の目標
数列(発展的内容を含む)またはベクトルについて理解させ、基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り、事象を数学
的に考察し表現する能力を伸ばすとともに、それらを活用する態度を育てる。
2 学習内容と進め方
(1)数列 簡単な数列とその和及び漸化式と数学的帰納法について理解し、それらを事象の考察に活用できるよう
にする。
(2)ベクトル ベクトルの基本的な概念について理解し、その有用性を認識するとともに、事象の考察に活用でき
るようにする。
(3)関数、極限 数列や関数値の極限の概念を理解し、それらを事象の考察に活用できるようにする。
教科名
科目名
※数学Bは「確率分布と統計的な推測」「数列」「ベクトル」の中から適宜選択することとなっているが、本校では
「数列」「ベクトル」の2分野を選択するものとする。
3 学習の留意点
(1)授業について
①教科書、クリアー(または、同完成ノート)、授業ノート(数学B専用)を持ってくること。
フォーカス Z は、参考書として自学自習に活用すること。
忘れ物をした場合は、自分でどう対処するのか、必ず教科担任に伝えること。
②集中して話を聴き、板書はもらさずにノートに取ること。
③その日の授業で扱った内容を、クリアーの番号でその都度指示します。
指示された問題について、クリアーノートに取り組むこと。
(2)宿題について
いずれも自己採点を原則とし、各自→数学B学習係→数学B教科担任の流れで提出すること。
①クリアー完成ノート
授業で触れた問題および類題を復習してもらいます。提出日は毎週月・木です。
(ア)取り組み十分であれば 2 点
(イ)期限に間に合わない場合や、取り組み不十分で再提出の場合は 1 点
(ウ)未提出は 0 点
としてその都度評価します。
②長期休業課題プリント
夏休み前・冬休み前の年 2 回配布し、提出してもらいます。提出日はその都度連絡します。
評価は①に準じますが、点数は高くなります。
(3)考査について
結果のみ記述させる問題と、計算過程も記述する問題をバランスよく出題します。
定期考査(年 4 回)は教科書を中心に、実力テスト(年 2 回)はフォーカス Z を中心に出題します。
(4)成績不振の対応について
①第 1 回~第 3 回定期考査について、30 点未満の生徒を対象に再試験を行います。60 点以上で合格とします。
実力テストについては、再試験を行いません。
②第 1 回、第 3 回定期考査再試験で不合格の場合は補習があります。
補習は、次の要領で実施します。
ア 夏季冬季とも、基礎基本となる内容の反復練習を行います。
イ 期間は、夏季と冬季の各 6 日間(Ⅱ3 日間,B3 日間)とします。
ウ 最終日に確認テストを行います。60 点以上で追加合格とします。
③第 2 回定期考査再試験で不合格の場合は特別課題が出されます。
期限までに提出されれば追加合格とします。
4 評価の方法
次ページ5の4観点【関心・意欲・態度】【数学的な見方や考え方】【数学的な技能】【知識・理解】における、それ
ぞれの評価を総合して1~5をつけます。【関・意・態】については、提出物や小テストを含めた授業における日常的な
取り組みを30点満点(平常点)で、【見方や考え方】【技能】【知・理】については、定期考査や実力テストにおけ
る得点を70点満点(考査点)で評価します。
5 授業計画
月
領 域
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
単 元 ・ 考 査 等
数学A発展学習の続き
◎ 式と証明
7 不等式の証明
数学B
第1章 平面上のベクトル
第1節 平面上のベクトルとその演算
1 平面上のベクトル
2 ベクトルの演算
3 ベクトルの成分
4 ベクトルの内積
第2節 ベクトルと平面図形
5 位置ベクトル
6 ベクトルと図形
7 ベクトル方程式
第2章 空間のベクトル
1 空間の座標
2 空間のベクトル
3 ベクトルの成分
4 ベクトルの内積
5 位置ベクトル
6 ベクトルと図形
7 座標空間における図形
第3章 数列
第1節 数列とその和
1 数列
2 等差数列とその和
3 等比数列とその和
4 和の記号Σ
5 階差数列
6 いろいろな数列の和
7 漸化式と数列
8
数学的帰納法
数学B発展学習
◎ 関数
1 分数関数
2 無理関数
3 逆関数と合成関数
◎ 極限
4 数列の極限
5 無限等比級数
6 無限級数
時間
学習内容
<春休み明け実力テスト>
8
11
<第1回定期考査>
11
評価の観点(基準)
【関心・意欲・態度】
各事項の考え方に関心をもつと
ともに、それらを事象の考察に
活用して数学的論拠に基づいて
判断しようとしているか。
【数学的な見方や考え方】
事象を数学的に考察し表現した
り、思考の過程を振り返り多面
的・発展的に考えたりすること
などを通して、各事項における
数学的な見方や考え方を身につ
けているか。
※補習
11
6 <第1回実力テスト>
<第2回定期考査>
11
11
8 <第3回定期考査>
8 ※補習
<第2回実力テスト>
6
8
6
<第4回定期考査>
【数学的な技能】
各事項において、事象を数学的
に表現・処理する仕方や推論の
方法などの技能習得した知識や
技能を身につけているか。
【知識・理解】
各事項における基本的な概念、
原理・法則などを体系的に理解
し、知識を身につけているか。