Document

科目名
必修・選択
単位数
学科・コース等
学年・学級
数学Ⅱ・数学B
必修
4+2
理系
2年1組
高等学校数学Ⅱ(数研出版)
教科書
高等学校数学B(数研出版)
4プロセス数学Ⅱ+B
副教材等
はぎ取り式数Ⅱ・B(標準)
1 科目説明
数学ⅡBは,数学ⅠAを発展させた内容になっています。数ⅠAの範囲で学習した公式の使用が必要となり
ます。積極的に問題に取り組み,理解に励んでください。分野は,式と証明,複素数と方程式,図形と方程
式,三角関数,指数関数と対数関数,微分法と積分法、ベクトル、数列です。
2 科目目標(学習指導要領)
式と証明,複素数と方程式,図形と方程式,いろいろな関数及び微分・積分,ベクトル,数列の考えについて
理解していただき,基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察し処理する能力を伸ばす
とともに,それらを活用する態度を育てます。
3 科目目標に向けての具体的な取り組み
1
ノートは板書を単に写すだけではなく,例題の解法等において,手順やそこで必要な公式等の確認事項
など十分に理解できるように作成しましょう。教科書に書いてあることと同じことを同じように書く必
要はありません。
2 例題を参考に積極的に練習問題等に繰り返し取り組み,理解を深めていきましょう。
3 授業に欠席した場合は,その授業について学習し理解しておきましょう。
4 「つまらない」「難しい」と決めつけず,積極的に授業に参加してください。わからないことは,質問
をしてわからないままにしないでください。
4 日々の学習
【予習のポイント】
授業を行う範囲を教科書で確認して,例題や例が理解できるようであれば練習を解答しておいてください。
【授業の受け方】
授業では例題や例の解法を指導します。上記の内容(3 科目目標に向けての具体的な取り組み 1)を実
行してください。練習が解答できたら,はぎ取り式,4プロセスの関連した問題を解答してください。
【復習のポイント】
4プロセス,はぎ取り式の問題演習に励んでください。解答した問題数が,理解度に直結します。
5 テスト(方法・準備の仕方等)
学習した内容・範囲で問題を作成します。特に問題の解法手順や解答の記入方法を授業や問題演習を通して
理解してください。準備の仕方としては,4プロセスの問題を解答してください。
6 評価について
【各学期の評定】
定期考査,学力テスト,授業中の学習態度・状況,課題の提出状況によって総合的に評価します。
【年間の評定】
各学期の評定,学年末考査,授業中の学習態度・状況,課題の提出状況によって総合的に評価します。
7 科目別評価の観点
評価の観点
関心・意欲
・態度
評価の具体的事項 等
評価の方法
・授業中の問題に取り組む姿勢
・授業中の学習態度・状況
・予習,復習に取り組む姿勢
・予習,復習状況
・期日厳守で問題演習を行う姿勢
・課題の提出状況
・授業中の発表内容
・授業中の設問に対する発表,解説
思考・判断
・考査,テストの解答の内容
・定期考査,学力テスト
資料活用の
・配布物の管理
・課題の提出状況
技能・表現
・配布物の取り組み
知識・理解
・授業中の発表内容
・授業中の設問に対する発表,解説
・考査,テストの解答の内容
・定期考査,学力テスト
8 指導計画表
月
単元名
4 数学Ⅱ
第2章 複素数と方程式
学習の内容
・授業への取り組み方
①複素数とその計算②2次方程式の解
・複素数の概念の把握,解と
③解と係数の関係
5
2節
高次方程式
①剰余の定理と因数定理②高次方程式
第3章 図形と方程式
1節
中間考査
①直線上の点②平面上の点
点と直線
係数を使った解法の習得
・高次方程式の解法と解答
の書き方の習得
・座標平面上で点,直線の
考え方の習得
③直線の方程式④2直線の関係
・点数,提出物
2節
・平方完成の復習,円の性
円
⑤円の方程式⑥円と直線⑦2つの円
6
評価のポイント
1節 複素数と2次方程式の解
3節
軌跡と領域
⑧軌跡と方程式⑨不等式の表す領域
質の習得
・与えられた条件に対する
関数算出の習得
・領域の図示の習得
7 数学Ⅱ 4章 三角関数
1節
三角関数
①角の拡張②三角関数③三角関数のグラフ
④三角関数の性質⑤三角関数の応用
2節
期末考査
加法定理
・三角比を発展し,与えら
れた条件に対する関数算
出の習得
・定理の理解と計算の習得
⑥加法定理⑦加法定理の応用
・点数,提出物
1節
・ベクトルの考え方,基本
8
9 数学B
第1章 平面上のベクトル
ベクトルとその演算
①ベクトル②演算③成分④内積
2節
的計算,性質の習得
ベクトルと平面図形
⑤位置ベクトル⑥ベクトルの図形への応用
10
⑦図形のベクトルによる表示
第2章 空間のベクトル
④ 間の点②空間のベクトル③ベクトルの成分 ・空間ベクトルの考え方,
④ベクトルの内積⑤ベクトルの図形への応用
基本的計算,性質の習得
⑥座標空間における図形
数学Ⅱ
・指数関数の基本的計算,
第5章 指数関数
1節
対数関数
①指数の拡張②指数関数
2節
指数関数
対数関数
性質の習得
・対数関数の基本的計算,
性質の習得
中間考査
③対数とその性質④対数関数⑤常用対数
・点数,提出物
第6章 微分・積分
1節 微分係数と導関数
・微分の考え方,定義の理
11
①微分係数②導関数とその計算③接線の方程式
2節
12
関数の値の変化
④関数の増減と極大・極小⑤増減・グラフの応用
3節
積分
期末考査
⑥不定積分⑦定積分⑧定積分と図形の面積
数学B
1節
解,定義の使用の習得
・関数への発展,応用的な
考え方の習得
・積分の考え方,面積への
発展,計算方法の習得
・点数,提出物
1 第3章 数列
等差数列と等比数列
・等差数列と等比数列の考
①数列と一般項②等差数列③等差数列の和④等 え方,基本的計算の習得
比数列⑤等比数列の和
2節
2
いろいろな数列
・いろいろな数列の発展,
⑥和の記号∑⑦階差数列⑧いろいろな数列の和 応用的な考え方の習得
3節
3 学年末考査
次年度の予習
数学的帰納法
⑨漸化式⑩数学的帰納法
・複素数平面または数学IA・ⅡB問題演習
・点数,提出物
科目名
必修・選択
単位数
学科・コース等
学年・学級
数学Ⅱ
必修
4
文系
2年2~4組
教科書
高等学校数学Ⅱ(数研出版)
副教材等
4プロセス数学Ⅱ
はぎ取り式数学Ⅱ(標準)
1 科目説明
数学Ⅱとは,数学Ⅰを発展させた内容になっています。基本的な計算能力や数Ⅰの範囲で学習した公式の使用が
必要となります。積極的に問題に取り組み,理解に励んでください。分野は,式と証明,複素数と方程式,図形
と方程式,三角関数,指数関数と対数関数,微分法と積分法です。
2 科目目標(学習指導要領)
式と証明,複素数と方程式,図形と方程式,いろいろな関数及び微分・積分の考えについて理解していただき,
基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察し処理する能力を伸ばすとともに,それらを活用
する態度を育てます。
3 科目目標に向けての具体的な取り組み
1 ノートは板書を単に写すだけではなく,例題の解法等において,手順やそこで必要な公式等の確認事項など
十分に理解できるように作成しましょう。教科書に書いてあることと同じことを同じように書く必要はあり
ません。
2 例題を参考に積極的に練習問題等に繰り返し取り組み,理解を深めましょう。
3 授業に欠席した場合は,その授業について学習し理解しておきましょう。
4 「つまらない」「難しい」と決めつけず,積極的に授業に参加してください。わからないことは,質問して
わからないままにしないでおきましょう。
4 日々の学習
【予習のポイント】
授業を行う範囲を教科書で確認して,例題や例が理解できるようであれば問を解答しておきましょう。
【授業の受け方】
授業では例題や例の解法を指導します。上記の内容(3 科目目標に向けての具体的な取り組み 1)を実行し
ましょう。問が解答できたようであれば,はぎ取り式,4プロセスの関連した問題を解答しておきましょう。
【復習のポイント】
4プロセス,はぎ取り式の問題演習に励みましょう。解答した問題数が,理解度に直結します。
5 テスト(方法・準備の仕方等)
学習した内容・範囲で問題を作成します。特に問題の解法手順や解答の記入方法を授業や問題演習を通して理解
しましょう。準備の仕方としては,4プロセスと教科書の章末問題を解答しましょう。
6 評価について
【各学期の評定】
定期考査,学力テスト,授業中の学習態度・状況,課題の提出状況によって総合的に評価します。
【年間の評定】
各学期の評定,学年末考査,授業中の学習態度・状況,課題の提出状況によって総合的に評価します。
7 科目別評価の観点
評価の観点
関心・意欲
・態度
評価の具体的事項 等
評価の方法
いろいろな式,図形と方程式,指数関数・対数関数,三角関数及び微分 ・学習態度・状況
・積分における考え方に関心を持ち,数学のよさを認識し,それらを事 ・予習,復習状況
象の考察に活用して数学的な考え方に基づいて判断しようとする。
・課題,提出物の状況
いろいろな式,図形と方程式,指数関数・対数関数,三角関数及び微分 ・授業中の設問に対する
数学的な見方 ・積分の考えにおいて,事象を数学的に考察し表現したり,思考の過程 発表,解説
を振り返り多面的・発展的に考えること等を通して,数学的な見方や考 ・定期考査,学力テスト
や考え方
え方を身に付けている。
・提出ノートの内容
いろいろな式,図形と方程式,指数関数・対数関数,三角関数及び微分 ・定期考査,学力テスト
数学的な技能 ・積分の考えにおいて,事象を数学的に表現・処理する仕方や推論の方
法などの技能を身に付けている。
知識・理解
いろいろな式,図形と方程式,指数関数・対数関数,三角関数及び微分 ・授業中の設問に対する
・積分の考えにおける基本的な概念,原理・法則などを体系的に理解し 発表,解説
,基礎的な知識を身に付けている。
・定期考査,学力テスト
8 指導計画表
月
単元名
学習の内容
4 数学Ⅱ 2章 複素数と方程式 1節 複素数と2次方程式の解
①複素数とその計算②2次方程式の解
③解と係数の関係
5
2節
高次方程式
評価のポイント
・複素数の概念の把握,解と係
数を使った解法の習得
・高次方程式の解法と解答の書
き方の習得
①剰余の定理と因数分解②高次方程式
数学Ⅱ 3章 図形と方程式
1節
点と直線
①直線上の点②平面上の点
中間考査
③直線の方程式④2直線の関係
数学Ⅱ 3章 図形と方程式
2節
円
⑤円の方程式⑥円と直線⑦2つの円
6
3節
7
軌跡と領域
⑧軌跡と方程式⑨不等式の表す領域
期末考査
・座標平面上で点,直線の考え
方の習得
・平方完成の復習,円の性質の
習得
・与えられた条件に対する関数
算出の習得
・領域の図示の習得
8
9 数学Ⅱ 4章 三角関数
1節
三角関数
①角の拡張②三角関数③三角関数のグラフ
④三角関数の性質⑤三角関数の応用
・三角比の考え方を発展でき,
与えられた条件に対する関
数算出の習得
・定理の理解と計算の習得
2節
10
加法定理
⑥加法定理⑦加法定理の応用
・定理の発展と応用的な考え方
の習得
中間考査
数学Ⅱ 5章 指数関数
対数関数
11
1節
指数関数
①指数の拡張②指数関数
2節
対数関数
③対数とその性質④対数関数⑤常用対数
12
・指数関数の基本的計算,性質
の習得
・対数関数の基本的計算,性質
の習得
期末考査
数学Ⅱ 6章 微分・積分
1節 微分係数と導関数
①微分係数②導関数とその計算③接線の方程式
1
2節
関数の値の変化
④関数の増減と極大・極小
2
・微分の考え方,定義の理解,
定義の使用の習得
・関数への発展,応用的な
考え方の習得
⑤関数の増減・グラフの応用
学年末考査
・積分の考え方,面積への発展
3
3節
積分
⑥不定積分⑦定積分⑧定積分と図形の面積
,計算方法の習得