平成27年度 学校経営方針 北海道岩見沢高等養護学校 校 ○ ○ ○ 自 信 創 立 愛 造 - - - 訓 あらゆる障がいによる種々の困難を改善・克服し、自立を図る 信頼と愛情をもって心豊かな人間となる 明るい社会と新しい自分を創造する 学校教育目標 肢体不自由の生徒に対し、一人一人のニーズに対応した教育を行い、生徒が主体的に社会参加する ために必要な知識、技能を培うために、次の目標を掲げ、その達成に努めます。 1 心身共に健康で、自ら鍛える生徒 (基本) 2 知性を磨き、主体的に考え判断する生徒 (知) 3 情操豊かで、相互に敬愛し合う生徒 (情) 4 強固な意志を培い、目標達成に努める生徒(意) 5 自己実現を志向し、自立できる生徒 (自立) 基本理念 ○ ○ ○ ○ ○ 生徒にとっては、 「わかる授業、楽しい学校」 保護者にとっては、 「安心できる学校」 教職員にとっては、 「働きがいのある学校」 地域にとっては、 「頼りがいのある学校」 関係機関にとっては、「連携のとりやすい学校」 重点目標 1 生徒一人一人の教育的ニーズに応じた専門性の高い学習や生活指導等の教育活動の充実に よって、確かな学力を身につける。 2 生徒が能力や可能性を伸ばし、自己実現に向けて、自立や社会参加が図られる教育を推進 する。 本校がめざす姿 1 教科指導の充実(学力の定着、向上) 肢体不自由の生徒、肢体不自由と他の障がいを併せ持った生徒等、一人一人のニーズに 対応した教科指導の推進。 ※高校に準ずる教育、下学年対応の教育 2 寄宿舎における生活指導等の充実 障がいの特性、生活年齢に応じた、生徒に寄り添った指導、支援の推進。 ※生徒の特性や発達段階に応じて、寄り添っての丁寧な指導・支援が必要な生徒と、 少し離れて指導・支援をする生徒を見極めての対応 寄宿舎生活を通じて、社会生活に必要な社会性や自立の能力を身につけるような支援を おこない、地域の方々とつながり、社会自立のために余暇活動・外出等の推進。 3 4つの学科の専門性を生かした教育の推進 普通科、工業科、商業科、生活科学科の4つの学科は、各専門的な立場から、障がいの 特性に応じて、生徒一人一人が自己実現を果たす教育の推進。 4 キャリア教育の推進 進学、就職、事業所利用等、各々の進路について1学年の時から、生徒一人一人の実態 に応じて、組織的に対応し、自立と社会参加をめざす。 -1- [具体的な取り組み] 1 教科指導の充実 ①わかる授業の確立、学力の定着、向上。 ・肢体不自由、肢体不自由を併せ持った生徒のための授業の確立。 ・一人一人のニーズに対応した教科指導の推進(準ずる教育、下学年対応等) ・基礎学力の定着のため、寄宿舎での自主学習の仕方等を各教科で具体的な援助。 ・教材・教具の工夫、ICT の活用、授業グループの細分化等により、生徒の特性に合わせた授業の 展開。 ②生徒の実態に合った教育課程の検証と、年間指導計画に基づいた一人一人の実態に合った教材や指 導方法等の工夫。 ③各教科の専門性を高めるための公開授業月間、授業公開日の設定と他校の授業公開や研究会にも積 極的に参加(寄宿舎も含む) ④個別の教育支援計画を保護者に説明。 2 生活指導の充実 ①寄宿舎において、生徒の実態、特性に合わせた生徒に寄り添った指導の推進。また、卒業後の生活 を見据え、生徒の実態、特性に合わせた、生活の仕方、余暇の過ごし方の実践。 ②「いじめ」や「体罰」を決して許さず、生徒の思いや気持ちに寄り添った、学校・寄宿舎・家庭が 連携した生徒指導、生活指導の充実。 ③寄宿舎の個人別支援計画を保護者に説明。 3 学科の専門性を生かした教育の推進 ①検定受検者のための補習体制等について検討し、基礎的な学力の確立。 ②各学科の特色を生かした授業の展開。 4 キャリア教育の推進 ①1年生から、進学、就職、事業所等の利用等、具体的なキャリア教育の実施と、進路に対する意識 の高揚。 ・大学、企業、専門学校、事業所等の資料を生徒、保護者、教師がすぐ活用できる展示の工夫。 ・卒業後の進路先での定着を図るための状況に応じた予後指導(3年)の実施。 ②就職、進学、事業所等の進路指導に対応する学年と連携した体制の確立。 ・模擬試験等の実施 ③個別の教育支援計画を保護者に説明。 5 地域との連携強化 ①社会自立を促すために、高文連、生徒会活動等の他校生との交流や校外に出て地域の方々との交流 をする教育や交流及び共同学習の推進と、生徒の社会性や豊かな人間性の育成。 ②保護者懇談会等を利用した学校との情報共有化と PTA 活動の工夫・改善。 ③ホームページを、各学科、寄宿舎、各学年、生徒会等の素晴らしい実践を発信できるように更新。 ④学校紹介 DVD を作成し、学校説明会での使用。 ⑤特別支援教育のセンター的機能の充実を図り、関係機関と連携。 ⑥教育相談時には、本校の概要について DVD や ICT を使用して、わかりやすく説明し、授業の様子、 舎の様子等を実際に見学しての進学についての支援の実施。学校説明会の案内は、全道の特別支援 学校、特別支援学級、通常学級、医療機関等に配信し、本校の教育を知ってもらうための説明会を、 全道各地で開催。 6 健康安全の連携強化 ①卒業後も自分の体のケアをしながら生活できるために、自立活動教諭の指導のもと、自立活動の内 容を決定し、卒業後の2次障がい予防も考えた自立活動の実施。 ②学校、寄宿舎で生徒が安心して、健康的に教育が受けられるよう、健康管理に充分に注意し、医療 的ケアや心のケアも含めて、担任、養護教諭、看護師、介護員、寄宿舎指導員が連携。 ③生徒により良い教育をすすめるために、できるかぎり校舎内外の環境整備をすすめ、少ない学校予 算の効率化。 -2-
© Copyright 2024 ExpyDoc