産業組織論 I 第3講:ミクロ経済学の復習 その2 ∼生産者理論∼

産業組織論 I
第 3 講:ミクロ経済学の復習 その 2
∼生産者理論∼
三浦慎太郎
2015 年 4 月 21 日・27 日
神奈川大学
1
概要
⃝ 生産者理論.
1. 生産者 (=企業) の意思決定問題.
➢ 価格理論における企業とは?
➢ 企業の利潤最大化行動.
➜ 費用関数,限界収入と限界費用.
➜ 供給関数と供給曲線.
2. 微分アプローチ.
➢ 関数とは?
➢ 関数の “傾き”の概念.
➱ 直線の傾きと曲線の傾き.
➢ 微分の概念とその復習.
➢ 利潤最大化の一階条件.
2
1. 生産者の意思決定問題
3
生産者理論
⃝ 価格理論における生産者を
と呼称する.
➢ 完全競争市場において生産者は
.
➜
無し!
➜ 市場価格の下で「どれだけ財を生産するか?」を決定.
➜ 儲けが最も大きくしたい!
と呼称.
⃝ 企業とは?
➢ 現実社会における企業(会社)のイメージ: ➜ 複数の個人で構成された “組織”である.
➜ 経営者と従業員の間には利害の対立があるかもしれない.
➜ 利害対立のため何らかの無駄が生じる可能性がある.
➜ 必ずしも利潤最大化が目標ではない.
➢
が必要.どう経営すべきか?
4
⃝ 企業とは?(続き)
➢ 価格理論における企業とは?
➜ 市場メカニズムの生産部門を担う
意思決定主体.
➜ インプット(原材料・労働力・機械 etc.)を投入すればア
ウトプット(生産物)を生み出す装置 (ブラックボックス).
➜
とし,常に無駄なく行動する.
➢ 本講義で “企業”と言った場合,上記の性質を持つ意思決定主
体を指す.現実社会の “会社”とは異なっていることに留意.
5
⃝ 価格理論における企業は机上の空論? ➜
➜ モデル分析とは,複雑な現象を如何に簡略化するか.
➜ “企業”は会社の重要な側面を反映している.
➢ 利潤最大化行動
* していない会社は,している会社に比べて儲けが少ない.
* 競争に負けて最終的には市場から撤退する.
* 長期においては,市場の企業は利潤最大化している.
➢ ブラックボックス,単一の意思決定主体
* 分析の簡略化のため.
* 分析対象は市場メカニズムであり,個々の会社ではない.
➜ 個々の会社を分析するためには不十分では?➜
➜
において会社内の組織は明示的に分析.
➜ 価格理論とともに
が分析手法.
6
⃝ 企業の
.
➢ 価格理論における企業の目的は利潤最大化である.
➜ そもそも利潤とは?
利潤
=
=
−
×
−
=
➜ p:
を表す記号.
➜ q:
を表す記号.
➜ C(q): 生産量 q に必要な費用.
(1)
で表す.
➢ 注意:
➜ 生産した財は
.
➜ 在庫・品薄は価格を通じて市場が調整する.
7
⃝ 企業の利潤最大化行動 (続き).
➢ 企業は二種類の意思決定を行っている.
(1) どれだけ生産するのか?(生産量の決定)
(2) どのようにして生産するのか?(
の決定)
e.g., 機械を増やすべきか,労働力を増やすべきか?
➢ 二段階の意思決定プロセスをとっていると考える.
➜ 一段階目:生産量を固定し,その量を実現する複数の生産
プランの中で
で賄えるものを選択する.
❒ 最少費用の生産プランに必要な費用が C(·) で与えられる.
❒
,
,
を所与の条件とする.
➱ 消費者の最適化行動と本質的には同じ.
❒ 全ての生産量について同様の最適化を行う.➜
.
8
⃝ 企業の利潤最大化行動 (続き).
➢ 二段階の意思決定プロセスをとっていると考える.
➜ 二段階目:
と
を基にして,利潤を最大
化する
を選択する.
❒ 選択された最適な生産量が
である.
❒ “供給量”は “生産物価格”によって決まる.
➱ 生産物価格と供給量の関係を表すものが
.
➱ 供給関数のグラフが
.
➜ 本講義では一段階目の意思決定プロセスの記述を省略.
❒ 生産量の決定(最適化の二段階目)に焦点を当てる.
❒ 各生産量に対する最少費用生産プランは選択済みであり,
その結果は費用関数 C(·) で与えられる.
9
Q. 「どのように生産すると利潤が最大化されるか?」
➜ A.「
と
の関係で決定.
」
⃝ 限界費用.
➢
.
➢ 「これからどの程度かかるか?」の “前向き”な費用.
例. 生産量 20 での限界費用.
➜ 「既に 20 だけ生産(すると)しており,更に一単位生産を
増やした場合にどれだけ追加的費用が必要か?」 を表す.
➢ ポイント:限界費用は必ずしも一定の値ではない.
➜ 一般的に
に依存する.例えば…
❒ 生産量少 ⇒ 生産能力に余裕有 ⇒ 限界費用は小さい.
❒ 生産量大 ⇒ 生産能力に余裕有 ⇒ 限界費用は大きい.
10
⃝ 限界収入.
➜
➜ 即ち,
.
が限界収入である.
➢ ポイント:
.
➜ 現在の生産量に全く依存しない.
➢ 完全競争市場では,以下の二点を仮定していた.
1. 生産した財は所与の価格の下で全て売れてしまう.
2. 生産者はプライステイカーである.
➜ 生産量を変化させても生産財の価格は変化しない!
➜ 完全競争市場では
.
(例) 生産量 20,価格 100 の下での限界収入は 100 である.同
様に生産量 10 の下での限界収入も 100 となる.
11
⃝ 利潤最大化と限界収入・限界費用 (続き).
➢ 限界費用と限界収入がどうなれば利潤最大化となるのか?
例. 生産物価格が 100 で与えられているとする.
(1) 企業は 20 だけ財を生産しようと考えており,この時の限界
費用が 40 とする.この生産量は利潤を最大化しているか?
➜
➜ 一単位の追加的な生産で得られる収入(限界収入)は
➜ 一単位の追加的な生産に必要な費用(限界費用)は
➜ 一単位分追加的に生産することで更なる利潤を得られる!
➜
の状況では,企業は生産量を増やすこと
で利潤を増加可能.
➱ 利潤に伸びしろ有.利潤最大化していない!
12
⃝ 利潤最大化と限界収入・限界費用 (続き).
➢ 限界費用と限界収入がどうなれば利潤最大化となるのか?
例. 生産物価格が 100 で与えられているとする.
(2) 企業は 60 だけ財を生産しようと考えており,この時の限界
費用が 120 とする.この生産量は利潤を最大化しているか?
➜
➜ 一単位の追加的な生産で得られる収入(限界収入)は
➜ 一単位の追加的な生産に必要な費用(限界費用)は
➜ 言い換えると,
➱ 一単位生産を減らすと収入は 100 減る.
➱ その一方で費用は 120 だけ浮く!
➜ 一単位分生産を減らすことで更なる利潤を得られる!
➜
の状況では,企業は生産量を減らすこと
で利潤を増加可能.
➱ 利潤に伸びしろ有.利潤最大化していない!
13
⃝ 利潤最大化と限界費用・限界収入 (続き).
➢ 利潤最大化の生産量 q ∗ は次のように特徴づけられる.
定理 1
完全競争市場における生産者の利潤最大化の点では,
.即ち,
.
(2)
➢ M C(q ∗): 生産量 q ∗ の下での限界費用(Marginal Cost).
14
⃝
・供給関数・
.
➢ “所与の条件”下で
を供給量と呼称.
➜ 単なる生産量や “供給した”量ではない!
➜ 所与の条件とは,
や
のこと.
➜ 所与の条件が変化すれば供給量も当然変化する.
➱ 生産物価格の上昇,原材料費の変化,etc.
➢ これらの条件と供給量の関係性を表すものが
である.
➜ 本講義の範囲内では,“
”と “
”の関係性を
表すものが供給関数であるという認識で十分.
➱ 即ち,供給関数とは生産行動の計画書である.
➱ 「生産物価格が∼円の時は∼だけ生産するのがベスト」.
➜ 原材料費の変化については捨象.
➜ 詳細は伊藤ミクロ 7 章,奥野ミクロ 2 章を参照.
15
⃝ 供給量・供給関数・供給曲線 (続き).
➢
が供給曲線である.
➜ 本講義で頻出の供給曲線は以下の二種類.
➜ S(p): 生産物価格 p の下での供給量.供給関数 S(·) で表す.
p
p
q = S (p)
q = S (50)
50
100
0
S (100)
q
0
q
16
2. 微分アプローチ
17
微分アプローチ
⃝ 全ての可能性を一つずつチェックするのは非常に面倒….
➢ これまでの話を数学を用いてより厳密に考えてみる.
➢ 特に “微分”のイメージを明確化し,使えるようになる.
⃝ そもそも何故経済学で数学を使うのか?
➢ 経済学に数学は必ずし必要なのか?
➜ 必ず必要と言うわけではない!
➢ 必要な論理を全て言葉で誤解なく説明出来れば数学は不要!
➜ 実はこれが非常に難しい….
➜ 専門用語は日常的に使っているものと違う意味を持つ.
➜ 誤解が非常に生じやすい!
➢ 数学を用いる最大の利点は,誤解なく議論を展開出来ること.
➜ 数学は訓練を積めば誰でも使いこなせる!
18
⃝ そもそも関数とは?
➢ 関数とは,
である.
例 1. 需要関数は “価格”と “その財の需要量”の関係を表す.
例 2. 費用関数は “生産量”と “生産費用”の関係を表す.
➢ 一般に関数は “y = f (x)”のように書き表される.
➜
ことを意味する.
➜ x という “インプット”を f (·) という “装置”に通すと y とい
う “アウトプット”が出てくるイメージ.
➜ x の値が変化すれば f (·) に対応して y の値も変化する.
➢ 以下では関数を “f (x) =∼”のように記述する.
➜ x のように “変化する数”のことを
と呼称.
19
⃝
.
➢ 最も単純な関数が一次関数であり,以下の式で表される:
(3)
➜ a, b は任意の数字 (実数) である.
➜ “a”を関数 f (·) の “
”と呼称.(詳細は後述.)
➜ “b”を関数 f (·) の “
”と呼称.
➢ 変数である x の指数が “1”なので一次関数と呼称.
➢ 一次関数のグラフは次ページのようになる.
20
⃝ 一次関数 (続き).
例. f (x) = 2x + 5 のグラフ.
y
5
3
1
2
1
0
x
f (x) = 2x + 5
➢ グラフが直線となるので “
”とも呼ばれる.
21
⃝ 一次関数 (続き).
y
y
5
2
1
y
5
5
3
3
1
1
0
f (x) = 2x + 5
x
0
x
f (x) = 5
0
f (x) =
1
x
2
2x + 5
➢ 傾き a の符号でグラフの形状が変化する.
➜ a > 0:
の直線.
➜ a = 0:
な直線.
➜ a < 0:
の直線.
22
⃝
.
➢ 関数の傾きは,“
”を表す.
➜ グラフで見た場合,“右方向に 1 だけ動いたときに縦方向へ
どれだけ動くか”を表す.
➢ 一次関数 f (x) = 2x + 5 の傾きは?
➜ x = 2 における傾き: f (3) − f (2) = 11 − 9 = 2.
➜ x = 4 における傾き: f (5) − f (4) = 15 − 13 = 2.
➜ 一般に一次関数の傾きは
となる.
➱ x の値に依らず常に (変数 x の係数) の値となる.
➱ この性質のためグラフは直線となる.
23
⃝ 傾き (続き).
➢ グラフが曲線となる関数の傾きはどう求めるか?
例.
f (x) = x2.
f (x)
(4; 16)
(1; 1)
0
x
➜ 一次関数と異なり,傾きは変数 x の値に応じて変化する.
24
⃝ 傾き (続き).
➢ 曲線の傾きは
で定義される.
➜ グラフ上の A 点における傾きは,
➜ 詳細は省略.内山 3 章,石川 5 章を参照.
.
f (x)
(2; 4)
0
x
➜ (2, 4) における f (x) = x2 の傾きは接線 (黒太線) の傾き.
25
⃝
.
➢ 微分とは
操作である!
➜ 微分に関してはこのイメージがあれば十分.
➢ 更に詳しいことが知りたい人は尾山&安田 5 章を参照. ➢ 代表的な微分の公式: f (x) = axn
⇒
.(4)
f (x) = bx
⇒
.(5)
f (x) = c
⇒
.(6)
f (x) = axn + bx + c
⇒
.
(7)
➜ f ′(·): “関数 f (·) を微分した”ことを表す記号.
26
⃝ 微分 (続き).
例 関数 f (x) = x2 の x = 2 における傾きは?
f (x)
(2; 4)
0
➜ 関数 f (x) = x2 を x について微分:
➜ x = 2 における傾き (つまり接線の傾き):
x
.
.
27
⃝ 微分と傾きと限界概念.
➢
に他ならない!
➜ “∼関数”を微分すれば “限界∼”を導出できる!
例1
限界収入.
➜
: R(q) = 100q.
➱ 生産物価格が 100 の下で q だけ生産した際の収入が R(q).
➱ 線形関数.グラフは次ページを参照.
➜ 限界収入: q を追加的に 1 単位増やした際の収入の変化.
➜ R(·) の傾き: q を +1 した際の R(q) の値の変化量.
➱ 同じことを言っている!
➜ 限界収入を求めるには収入関数を q で微分すればよい.
➱
. 線形関数なので q に依らず値は一定.
28
⃝ 微分と傾きと限界概念 (続き).
例 2 限界費用.
➜ 費用関数: C(q) = q 2.
➱ 生産量が q の場合の総費用が C(q).
➱ 二次関数.
.グラフは次ページ参照.
➜ 限界費用: q を追加的に 1 単位増やした際の総費用の変化.
➜ C(·) の傾き: q を +1 した際の C(q) の変化量.
➱ 同じことを言っている!
➜ 限界費用を求めるには費用関数を q で微分すればよい.
➱
.
➱ q = 20 における限界費用:
.
➱ q = 60 における限界費用:
.
29
C (q)
R(q)
C (q) = q2
R(q) = 100q
0
q
0
20
q
60
➢ 収入関数 R(·) のグラフ (左) ,費用関数 C(·) のグラフ (右)
30
⃝
.
➢ 収入関数と費用関数を定義すれば定理 1 から最適な生産量を
導出することが出来る.
例 収入関数: R(q) = 100q, 費用関数: C(q) = q 2.
➜ 限界収入: R′(q) = 100.
➜ 限界費用: C ′(q) = 2q.
➜ 定理 1 より最適生産量 q ∗ は以下の関係式を満たす:
.
➜ 即ち最適生産量は,
(8)
.
➢ 定理 1 の内容を関数の傾きの概念を用いて再確認する.
31
⃝ 利潤最大化の一階条件 (続き).
➢
.
➜ “収入関数 − 費用関数”で新たに利潤関数 π(·) を定義する.
R(q ); C (q )
R(a)
R(q ) = 100q
(a)
C (q ) = q 2
C (a)
0
a
100
q
➜ q = 0 から出発し,
,q = 100 で利潤は 0 となる.
32
⃝ 利潤最大化の一階条件 (続き).
➢ 横軸を生産量 q ,縦軸を利潤 R(q) とした利潤関数のグラフ.
(q )
(q ) = 100q
0
q = 50
100
q2
q
➜ q ∗ = 50 で利潤最大化.(q ∗ が最適生産量)
➜ q ∗ までは生産量の増加で
する.
➜ q ∗ 以降は生産量の増加は
させる.
33
⃝ 利潤最大化の一階条件 (続き).
➢ 利潤関数 π(·) の傾きで最適生産量 q ∗ を特徴づけよう!
(q )
A
0
ケース 1:
25
(q ) = 100q
q
q2
100
q
最適点よりも少ない生産量 (q < q ∗).
➜ q = 25 での利潤関数の傾きは A 点における接線の傾き.
➜ A 点での接線は
,つまり傾きは
.
34
⃝ 利潤最大化の一階条件 (続き).
➢ 利潤関数 π(·) の傾きで最適生産量 q ∗ を特徴づけよう!
(q )
B
(q ) = 100q
0
ケース 2:
q
100
75
q2
q
最適点よりも多い生産量 (q > q ∗).
➜ q = 75 での利潤関数の傾きは B 点における接線の傾き.
➜ B 点での接線は
,つまり傾きは
.
35
⃝ 利潤最大化の一階条件 (続き).
➢ 利潤関数 π(·) の傾きで最適生産量 q ∗ を特徴づけよう!
(q )
C
(q ) = 100q
0
ケース 3:
q
100
q2
q
最適生産量 (q = q ∗).
➜ q = 50 での利潤関数の傾きは C 点における接線の傾き.
➜ B 点での接線は
,つまり傾きは
.
36
⃝ 利潤最大化の一階条件 (続き).
➢ 利潤を最大化する点 q ∗ では
時に
➜ 条件 “
➜ この条件を
であり,同
!
”が最適点の特徴!
と呼称.
例 利潤関数: π(q) = 100q − q 2.
➜ 利潤関数の傾き:
.
➜ 利潤最大化の一階条件より最適点 q ∗ は以下の条件を満たす:
.
➜ したがって最適な生産量は
(9)
である.
37
⃝ 供給関数の導出.
➢ 費用関数が与えられたならばそこから供給関数を導出できる.
➜ 供給量を求める場合と同様,利潤最大化の一階条件を利用.
➜ ポイントは
点.
例 費用関数 C(q) = q 2 の下での供給関数 S(p) を求めよ?
➜ 生産物価格を一般に “p”として利潤関数を定義:
.
(10)
➜ 利潤最大化の一階条件より,供給量 q ∗ は以下を満たす:
.
➜ 生産量 q ∗ は価格 p の下での供給量 ➱
:
.
➜ よって供給関数は,
(11)
(12)
.
38
まとめ
⃝ 価格理論における生産者を
と呼称.
➢ 企業は
を目的とする
の意思決定主体.
⃝
➢ 上記の条件は
となる点で利潤は最大化される.
より導かれる.
⃝ 利潤を最大化する生産量を
と呼称し,
を表すものが
である.
➢ 供給関数のグラフが
である.
⃝ 微分とは
を求める操作である.
➢ 費用 (収入) 関数の傾きが
である.
39