15.独占

15.独占
ウィンドウズのパソコン
ウィンドウズを使おうとすると、マイクロソフト製品を使うしかない
ウィンドウズでマイクロソフト社は「独占」の地位にある
(著作権で守られている)
競争市場と異なる
 どう異なる→____________(企業の数)
 どう異なる→____________(価格設定)
《問い》独占企業はどのくらい高い値段を付けるのか
《問い》社会的な損失はあるか
→政府はそれを是正できるか
15.独占
2
独占が生じるわけ-参入障壁
独占資源
 南アフリカのデビアス社(ダイヤモンド)
費用
政府が排他的な権利を与える
 特許(新薬)
 著作権(小説や音楽)
自然独占
 1社で供給した方が費用が安い場合
 水の供給
☆ 水道管の敷設、二重にしても意味ない
☆ 固定費が大きい(水道管、個々の家への引き込み)
 電力(地域ごとに独占)
 政府も認めている場合が多い
15.独占
平均総費用
生産量
3
需要曲線
競争企業が直面する需要曲線
価格
独占企業が直面する需要曲線
価格
需要
需要
生産量
生産量
価格に影響を及ぼせない
価格に影響を及ぼせる
生産量を増やしても価格は同じ
-作っただけ売れる
-市場に比べて小さい存在
価格を上げると需要が減る
15.独占
4
独占企業の収入
水道会社が1社しかない町を考える
水の量
価格
総収入
平均収入
限界収入
(𝑄、リットル)
(𝑃、円)
(𝑇𝑅 = 𝑃 × 𝑄、円)
(AR = TR/Q、円)
(MR=ΔTR/Δ𝑄、円)
0
11
0
-
1
10
10
10
10
2
9
18
9
8
3
8
24
8
6
4
7
28
7
4
5
6
30
6
2
6
5
30
5
0
7
4
28
4
-2
15.独占
5
限界収入<𝑃
限界収入はつねに価格より低い
 なぜだろうか
12
価格(円)
10
8
需要(平均収入)
6
総収入に対する
4
 生産量効果
2
 価格効果
0
(競争企業ではどうだったか)
-2
限界収入
水の生産量
(リットル)
0
1
2
3
4
5
6
7
8
-4
-6
15.独占
6
利潤最大化
費用、収入
限界費用
独占価格
B
平均総費用
A
需要
限界収入
𝑄1 𝑄𝑀𝐴𝑋
𝑄2
独占企業も「限界原理」で考える
生産量
点Aでは
_______と
_______が
等しい
限界費用と価格の関
係は
________
経済学の十大原理
独占企業なりの限界費用に直面
𝑄1 →生産を増やすと利潤が増加 ( 𝑄2 だと減少 )
15.独占
7
利潤の大きさは
費用、収入
独占利潤
限界費用
独占価格
E
B
A
平均総費用
D
平均総費用
需要
C
利潤 = 𝑇𝑅 − 𝑇𝐶
𝑇𝑅 𝑇𝐶
=
−
×𝑄
𝑄
𝑄
= (𝑃 − 𝐴𝑇𝐶) × 𝑄
常に成り立つ
限界収入
𝑄𝑀𝐴𝑋
生産量
独占企業には「供給曲線」がない
--競争企業は「価格」を受け入れて、「量」を決める
--独占企業は「価格」を決めて「量」を受け入れる
--「量」=需要量
15.独占
8
社会的な「余剰」
「余剰」とは何だったか
生産の効率的水準
価格
限界費用
独占企業の費用
「余剰」が最大になる点はどこか
需要(買い
手にとって
の価値)
↑
効率的生産量
15.独占
生産量
9
独占の社会的損失
価格
独占価格
社会的損失(死荷重)
B
限界費用
1. 独占利潤=社会的費用か
需要
2. 独占利潤はどの領域?
3. 価格が高いことは(純)損
限界収入
失か
生産量
独占生 効率的
産量 生産量
15.独占
10
価格差別 再び
半沢直樹シリーズの第5作登場!(仮に)
 独占販売権を持つ「池井戸商事」はどうすべきか
電子書籍で売る (限界費用は無視できるとしよう)
池井戸商事には読者層が見えていた
 3000円まで出せる 10万人
 500円まで出せる 30万人
利益最大化戦略は
 均一価格だと
☆ 3000円 →売り上げは 3億円
☆ 500円 →売り上げは______
⇒ 1冊=___円で決定!
⇒ 社会的損失が発生している。どこに?
15.独占
11
価格差別の教訓
仮に、3000円出せる人は全員Kindleを持っていた
Kindleとその他で別々の価格(現実味はさておき)
 Kindleでは3000円 10万人が購入
 その他では500円 30万人が購入
⇒ 利益は_______
1. 独占企業にとって合理的
2. 顧客を分離する必要
3. 経済厚生を高める
☆ ただし、厚生の増加は______の側に
15.独占
12
価格差別の教訓(2)
均一価格を付ける場合
完全な価格差別をする場合
価格
価格
消費者余剰
社会的損失
(死荷重)
独占価格
利潤
限界費用
限界収入
販売量
利潤
限界費用
需要
需要
生産量
販売量
生産量
単純化のため、1単位当たりの費用が一定(限界費用=平均総費用)と仮定した図になっている
完全が価格差別、現実には不可能
 米国と日本、若者と高齢者、平日と週末
 ハードカバーと文庫、ロードショーとDVD、テレビ
15.独占
13
独占に対する規制
反トラスト法(独占禁止法)
 独占企業を生むような合併を制限
 「競争」はどこで起きているのか
 素材(製鉄、化学など)は過剰設備集約の方向
 海外との競争(家電メーカー合併で問題起きるか)
 電力とガスが合併したら
規制
 電力、ガスなど「自然独占」
 独占を認めた上で「価格」を規制
公営
 水道
「何もしない」との立場も
 「郵便」は官か民か
 市場の失敗より「政治の失敗」
の方が深刻
 NTTは? JRは?
15.独占
14
完全競争と独占の間
完全競争
独占
多数の企業
企業は1つ
同質の財を生産
財も1つ
独占的競争
15.独占
寡占
多数の企業
少数の企業
質の異なる財を生産
同質の財を生産
15
市場構造4つのタイプ
生産する財の質
同質
企
業
の
数
多数
 完全競争
 牛乳
 タクシー
少数
 寡占(※)
 携帯電話
 鉄鋼
1つ
 独占
 水道
 ケーブルテレビ
 はがき・封書
類似しているが同質でない
 独占的競争
 小説
 映画
(モデル化しにくい)
(-)
※ 寡占(かせん) oligopoly
15.独占
16
どれに該当?
以下の業界はどれに該当
☆ ビール
☆ 新聞
☆ コンビニ
☆ ラーメン店
☆ 航空
ほかの業界を挙げ、どれに該当するか考えよ
15.独占
17
独占的競争 企業の振る舞い
<短期>
 独占企業に似ている
 価格を設定、右下がりの需要曲線に直面
 「限界収入=限界費用」の点で生産
 利潤は正の場合と負の場合
<長期>
 利潤が正なら、「参入」が起きる
⇒ 既存企業は需要減少に直面
⇒ 利潤は減少
 利潤が負なら、「退出」が起きる
⇒ 既存企業は需要増加に直面
⇒ 利潤は増加
15.独占
18
問題【15-1】①
エクステニアの町のすべての住民は経済学を愛し、市場は経済学
博物館の建設を提案した。その固定費として240万ドルかかり、
可変費用はかからない。10万人の住民がおり、住民のそれぞれは
博物館の見学について同じ需要関数𝑄 𝐷 = 10 − 𝑃を持っている。
ただし、𝑃は入場料である。
a. 博物館の平均総費用曲線と限界費用曲線を図示しなさい。博物
館はどのような市場にいると考えられるか。
b. 市長は、一括税で24ドルの資金調達を行い、一般に無料で開放
することを提案した。住民はそれぞれ何回博物館を見学するか
。消費者余剰からこの新しい税を差し引いたものを指標として
、住民がそれぞれ博物館から得る便益を計算しなさい。
15.独占
19
問題【15-1】②
c. 市長の増税に対する反対者は博物館は入場料を課すことによっ
て自己で資金調達をすべきだという。博物館が損失をこうむる
ことなく課すことのできる最低の価格はいくらか(ヒント:2
ドル、3ドル、4ドル、5ドルの価格に対する見学者の数と博
物館の利潤を求めなさい)
d. 問いcで求めた収支均衡となる価格の下で、各住民の消費者余剰
を計算しなさい。市場の計画と比べて、入場料をとることで誰
の厚生が改善するか。また誰の厚生が悪化するかについて説明
しなさい。
e. これまでの問いでは考慮されていないが、現実世界においてど
のような点を考慮することが、入場料をとることの賛成論とな
るだろうか。
15.独占
20
問題【 15 -2】①
あなたは300人の大人と200人の子
どもがいる町に住んでおり、紙芝居
の公演を開くことを考えている。公
演には20万円の固定費用がかかる
が、入場券発行の限界費用はゼロ
である。次の表は大人と子どもの需
要計画である。
a. 利潤を最大化するためには、あな
たは大人と子どもの入場券に、そ
れぞれいくらの価格をつけるか。
その時の利潤は
b. 市議会が二重価格を禁止した。
この場合、あなたはいくらの価格
を付けるか。その時の利潤は。
15.独占
価格(円)
大人(人)
子ども(人)
1000
0
0
900
100
0
800
200
0
700
300
0
600
300
0
500
300
100
400
300
200
300
300
200
200
300
200
100
300
200
0
300
200
21
問題【 15 -2】②
c.
価格差別禁止は、誰の経済厚生を悪化させ、誰の経済厚生を改善し
たか。経済厚生の変化を数量で表しなさい。
d. もし、公演の固定費用が25万円だったら、問a、問b、問cの答えはそれ
ぞれどのように変化するか。
15.独占
22
追加:余剰についての補足
杯
1時間当たり
可変
費用
限界
費用
0
0.0
-
1
0.3
0.3
2
0.8
0.5
3
1.5
0.7
4
2.4
0.9
5
3.5
1.1
6
4.8
1.3
7
6.3
1.5
8
8.0
1.7
9
9.9
1.9
10
12.0
2.1
スライド14, p. 6より引用
15.独占
2.3
2.1
1.9
1.7
1.5
1.3
1.1
0.9
0.7
0.5
0.3
0.1
-0.1
限界費用MC
可変費用(面積)
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
限界費用の積み重ねが可変費用
→限界費用曲線の下の面積が可変費用(上図)
生産者余剰=総収入-可変費用
=利潤+固定費用
→しかし、固定費用はサンクコストなので、(短期
の)利潤最大化のためには考慮の必要はない
→したがって、生産者余剰が最大のとき、(短期
の)利潤も最大
23