mic

経済学(ミクロ)第1回
試験範囲
(用語の説明問題が出る)
財 サービス 経済主体 経済合理性
効用最大化 利潤最大化
需要・供給 一物一価の法則 参入・退出
部分均衡 一般均衡(競争均衡) 固定費用
可変費用 平均費用 限界費用 限界収入
限界効用 機会費用 サンクコスト
裁定 グローバリゼーション
「財」と「サービス」
 タダでいくらでも手に入る(自由財)→経済学の対象
ではない
 正の価格がついてカタチがある→財
 正の価格がついてカタチがない→サービス
(例)
電車・バスの運賃→輸送サービスの対価
CDやmp3ファイルはカタチがあるので財。
コンピュータソフトは「サービスの利用料を払う」契約に
なっていることが多い。
考えてみよう
 次の例で取引されるのは財かサービスか。
サービスだとしたらどんなサービスか。
 (1)下宿の家賃
 (2)家庭の電力料金(電気代)
 (3)埼玉大学の授業料
経済主体と経済合理性
 経済主体→意思決定をする人や組織
 経済合理性→数値で測れる損得勘定を持ち、
なるべく得をするように(損を小さくするように)
行動すること
 ミクロ経済学は、経済合理性に基づく多くの経
済主体どうしが取引をするとどうなるかを考え
る
 家計→効用(満足)最大化
 企業→利潤(収入-費用)最大化
経済合理的ではないが
よくある経済行動




「社会のための」利他的な行動
倫理的に望ましいとされる行動
法律の遵守(コンプライアンス)
企業が利潤以外に考えること
 従業員のシアワセ
 お客様の笑顔
 経済合理性を仮定するのは、状況をわかりや
すく単純化するための枠組みでもある
市場メカニズム
 需要側(買い手)と供給側(売り手)
 価格↑ ⇒ 需要量↓ 供給量↑
 需要量=供給量となる価格を模索
価格
供給
需要
需要量、供給量
価格調整、数量調整
 実際には競売市場に売り手と買い手が集まる取引形
態はまれ
 実際の市場は小さく分かれ、相互に影響しあう
 東京外国為替市場、ny外国為替市場……
 考えてみよう。レトルトカレーの価格はどう決まる?
 価格調整と数量調整の両面から需給の一致が模索
される
 経済合理性…得になるように、得になるように!
経済学(ミクロ)第2回
得になるように、得になるように!
 一番高いところで売る、一番安いものを買う
 一物一価の法則
 市場メカニズムが理想的に働くとき、ひとつのもの
にはひとつの価格しかつかない
参入・退出
 利潤があるならやらなきゃ損、損失が出るなら
やったら損
 参入・退出
 プラスの利潤があるなら新たに始める人が出る
 損失が出るなら企業は生産をやめてしまう
部分均衡と一般均衡
 部分均衡
 ひとつの市場での需要量・供給量一致
 一般均衡(競争均衡)
 すべての市場での需要量・供給量一致
 一般均衡ではムダがなくなっているはず
 他の用途にも使えるものは、合計で一番高く売れるように
資源配分される
 もっと安く作れるなら、誰かがそれを作る。一般均衡では、
それ以上安く作れないところまで可能性が試される。
利潤=収入-費用
 企業の収入→販売価格×販売数量
 販売価格は市場で決まる
 売り手・買い手は零細多数という仮定
 市場全体に対して、売り手・買い手ひとりひとりの
シェア(比率)が低い
 ミクロ経済学の基本的なモデルでは、ひとつの企
業が価格を操作することはできないという仮定を
置く
費用の内訳
 費用=固定費用+可変費用
 生産量によって変化しない部分と変化する部分
 平均費用=費用÷生産量
限界費用
 最後の1単位に余計にかかった可変費用
 最後の1個を作ると損か得か
 限界収入=価格
 限界収入>限界費用なら、その1単位を作ったほ
うが得
利潤を最大化する生産量の決定(1)
 零細多数な企業の場合(市場で決まった価格
は自分が何をしても変化しない)
 限界収入>限界費用なら、その1単位を作ったほ
うが得
 限界収入<限界費用なら、その1単位を作らない
ほうが得
利潤を最大化する生産量の決定(2)
 限界費用が逓増するなら、限界収入=限界費用
となるように生産量を決めれば利潤は最大
限界費用
市場価格
生産量
効用と限界概念
 効用=消費者の満足を数字にしたもの
 財Aの限界効用=財A最後の1単位からの効
用
 限界効用逓減の法則
 慣例として「法則」というが実際は仮定
 同じものをたくさん消費するとそのうち腹いっぱい
に(要らなく)なる
家計の収入(予算)が一定なときの
効用最大化
 いろいろなものを少しずつ買う(限界効用が逓
減するから)
 最後の1円分だけAを買うかBを買うか
 最後の1円分の効用に差があるなら、低いほうを
買わずに高いほうをもっと買ったほうがよい
 最後の1円分の効用がどの財・サービスも等しくな
るように配分すれば効用最大
経済学(ミクロ)第3回
機会費用
 経済合理的な行動をしているかチェックするの
に便利な概念
 例 ある企業は、どれか一つしか実施できな
い。どれにするか。




設備投資計画A
予想利潤20億円
設備投資計画B
予想利潤50億円
設備投資計画C
予想損失30億円
(何もしなくてもよい)
もちろんBがいいに決まっているが
 設備投資計画Aでも利潤は正だが、Aを選ん
だことでBが選べなくなり、50-20=30億円
だけ利潤機会を逃したことになる。
 このとき、Aを選ぶと「30億円の機会費用がか
かる」と表現する。
 経済合理的な選択とは、機会費用をゼロにす
る選択である。
ビバ経済合理的人生
 機会費用をゼロにするためには、「他に取りえ
た選択すべて」が頭に入っていなければなら
ない。
 すべての可能性にすぐ気がつき、正しく利潤
や効用を計算できないと機会費用が発生する。
 あなたはいまこうしてこの文章を読んでいる。
もっと人生の役に立つ時間の使い道はないの
だろうか。あなたはもっと合理的に生きられる
のではないか。
完全に経済合理的に生きることは無理。
 収入や利潤が人生のすべてではないが、収入
や利潤が足りないせいで人生の残り大半を失
うことはある。
 大事な局面では、だいたい経済合理的な損得
計算ができたほうがよい。
 経済合理的な行動を取ってくる他人を理解し、
出方を予測することはそれよりもっと大切。
人生は三手の読み。
裁定
 同じものにふたつの市場で価格差があるとき、
安いほうで買って高いほうで売ること。
 裁定行動を取る人々がいれば、あなたが何も
しなくても一物一価の法則が働く。
あなたが何もしなくても、高く売る機会、
安く買う機会を多くの人が探し回っており、
その情報はすぐに他の売り手・買い手に伝わる。
グローバリゼーション
 情報伝達・輸送・決済の障害が小さくなり、世
界がひとつの市場に統合されること。
 「世界で一番安いもの」だけが売れ、「いまま
で売れていたもの」が相対的に高いので買っ
てもらえなくなる。
 日本の若者、中国の若者、インドの若者。安く
買えるのはどれ?
自動車や家電を買ってもらわないと
日本は石油が買えない。
 グローバリゼーションには日本にとっても個人
にとっても損な面と得な面がある。
 自分の都合だけで障壁を作っても、こっそり取
引することは防ぎにくい。
優しいだけでは生きていけない。
 他人や他の組織の損得勘定を理解しよう。
 うまく行っていた昔(既得権)のことを時には忘
れ、現在の現実だけを見つめよう。
 状況変化への柔軟さを持とう。油断への対価
は結局払わされる。
 善悪で急いで人を裁かず、なぜそんな行動を
取るのか、全体図を描いて考えよう。