6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井 今日も結論から です。 名声とは、 1.ここでは販売者が得 る物で、 名声とは、 2.不完全な情報下でも 良い商品を継続して売 る事によって得られ、 名声とは、 3.高い価格で商品を 売り続ける 資格・ブランド みたいなもんです。 名声とは、 4.逆に悪い商品を売り 続けると、悪い 評判を得てしまい、 名声とは、 悪い商品を売る販売者という 5.低い価格でしか商 レッテルを 品を売れなくなってしま 貼られてしまう。 います。 しかし、 悪いレッテルを貼られよ うとも、長期的に失う物 が無ければ 一時的な不完全情報を 利用して名声を捨て、 一時の利潤に走ってし まう。 なぜなら、 良い商品を供給し続ける (名声を維持し続ける) インセンティブが ないからである。 つまり、 名声を維持し続けるには インセンティブが 必要なのだ。 この5ページくらいで それを説明しましょう! と言っているだけです。 では、 本当かどうか、 それを教科書にならって見 て行きましょう!! 基本的仮定 A:良質生産の技術 B:低質生産の技術 ・買い手は購入後にAかB か分かる。 ・Bを供給した方は悪いレッ テルを貼られる。 完全情報の場合 つまり、購入前にAかBか分 かる場合は次の図に 表される価格で均衡する。 価格・費用 完全情報の場合 限界費用曲線 MCA 平均費用曲線 ACA MCB P0 分離均衡 ACB Q0 生産量 Y0 X0 分離均衡 質の違いが明確に理解で きる完全情報下ではそれ ぞれの製品が平均費用に 見合った異なる市場価格 で販売される。 つまり、 100円で作ってるって分か れば、100円しかださねー よ、ゴルァ!! ってことです。 よって、 完全情報下での市場均衡 においては品質の高低関 係なく超過利潤ゼロ になります。=儲けゼロ 6.2の答えです。 次に、 不完全情報下の場合を考 えよう。 ちなみに仮に完全情報の場合の 長期均衡が成立している状態から 考えてみる。 (良い生産者と悪い生産者の レッテルが貼られている状態) 不完全情報の場合 価格・費用 MCA ACA MCB 名声パワー P0 超過利潤(利益・儲け) CB0 ACB 生産量 Y2 つまり、 いくらで作ってるか分から ない(不完全情報)場合、 名声により今回限り今まで の名声での価格で 売る事ができてしまう。 もちろん、 次回からは悪いレッテルを 貼られるので売る事ができ る価格は下がるが先の通 り超過利潤ゼロ =正常利潤で売れるから 損はしない。 よって、 品質の高低に関わらず、儲 けが出ないのに対して、一 時的な不完全情報を利用し て利潤を得る方が得策なの です。 このことは、 良質品の生産者にとって、 良質品を生産し続けるイン センティブが無いことを意 味している。 例えば、 良商品の市場価格が長期 均衡価格よりも高く、生産 に超過利潤=儲けが与え られている場合、 超過利潤がある場合 価格・費用 P1 CA1 ACA MCA MCB 超過利潤(利益・儲け) ACB 生産量 X1 ここで、 名声を裏切り、低質な商品 Bを供給すると、 超過利潤がある上で裏切る場合 価格・費用 名声パワー P1 ACA MCA MCB 超過利潤(利益・儲け) CB1 ACB 生産量 6.3の(B)の答えです。 Y1 と、 一時的には超過利潤を得 るが、その後は悪いレッテ ルを貼られ儲けのない 超過利潤ゼロとなる。 つまり、 悪いレッテルを貼られる上 に良い商品を売り続けれ ば得られていた超過利潤 を失う。 このことは、 良質品の生産者にとって、 良質品を生産し続けるイン センティブがあることを意 味している。 よって、 名声を維持し続けるには インセンティブが 必要なのだ。 と言えるのだと思います。 最後に、 残りの問題6.3の (A)並びに(C) を見て見ましょう。 まず(A)から、 ここで問題になっているの は割引現在価値です。 割引現在価値 例えば、1億円を利率1%の定期貯金に 預けると 1年後には1億100万円となり 利率100万円がついてくる。 1億円×(1+0.01)(1年間) =1億100万円 割引現在価値 この式を一般化すると以下のようになる。 現在価値×(1+年利)^年数=将来価値 以上の例をもとに利子率について考えてみる。 現在時点と将来時点の二点しか存在しない場合において、 現在の価値と将来の価値の関係を式に表すと Ⅰ)現在の価値x=将来の価値×(1+r) Ⅱ)将来の価値x=現在の価値/(1+r) Ⅰ)におけるrを利子率、Ⅱ)におけるrを割引率という。 また、Ⅱ)は将来の価値を一定の利子率のもとで現在の価値に換算 したものであり、これを割引現在価格という。 よって、 割引現在価値 =現在の価値=将来の価値×(1+r) =将来の価値=現在の価値/(1+r) このことからまず良質な生産者 が低質な生産に切替ることで 失う利潤は先のグラフより、 超過利潤がある場合 価格・費用 P1 CA1 ACA MCA MCB 超過利潤(利益・儲け) ACB 低質に切り替える事で 失う利潤(P1-CA1)X1 生産量 X1 なので、 低質に切り替える事で 失う利潤(P1-CA1)X1 の割引現在価値は、 (P1-CA1)X1/(1+r)+ (P1-CA1)X1/(1+r)2+ (P1-CA1)X1/(1+r)3+ (P1-CA1)X1/(1+r)4+・・・・ =(P1-CA1)X1/{1/(1+r)+1 /(1+r)2 + 1 /(1+r)3・・・・} = (P1-CA1)X1/r 6.3の(A)の答え 割引現在価値 =将来の価値x=現在の価値/(1+r) ところで、 この低質に切り替える事で 失う利潤(P1-CA1)X1 の割引現在価値である (P1-CA1)X1/rは、 この利潤の将来の価値を 意味しています。 ここで、 問題(C) が理解できます。 問題(C)の (P1-CA1)X1/r> (P1-CB1)Y1 の(P1-CB1)Y1は先の裏切る場合の グラフより、 超過利潤がある上で裏切る場合 価格・費用 名声パワー P1 ACA MCA MCB 超過利潤(利益・儲け) CB1 ACB 低質に裏切る事で 得る利潤(P1-CB1)Y 1 生産量 Y1 ですから、 問題(C)の (P1-CA1)X1/r> (P1-CB1)Y1 とは、 低質に切り替える事で 失う利潤の将来の価値 > 低質に裏切る事で得る利潤 となり、 低質に切り替える事で 失う利潤の将来の価値が 低質に裏切る事で得る利潤より大き い限り、良質の生産を続ける インセンティブがある事が理解できる ので教科書の数式が成り立つ。 6.3の(C)の答え 以上です。 引用・参考URL: 利子率・割引現在価値 http://kawagutihabatu.fc2web.com/FE/FE_3.htm 今回は教科書通りやりましたが、 ・ヤフーオークションの評価 ・誠実な男と遊び人な男 などの例で考えると名声や評判については わかりやすいかもしれません(自己談)。 なお、今回はティカノ君とシェラトン君は お休みさせて頂きました。
© Copyright 2025 ExpyDoc