【授業科目】母性看護援助論Ⅱ(周産期の看護) Maternity Nursing Ⅱ

Maternity Nursing Ⅱ
【授業科目】母性看護援助論Ⅱ(周産期の看護)
担
当
教
員
日比 千恵、稲佐 郁恵、石川 康代
授業概要
(内容と
進め方)
到達目標
(履修者
が到達す
べき目標)
時間外学
習に必要
な内容お
よび学習
上の助言
授業計画
評価方法
評価基準
教科書
学生への
メッセージ
開講年次
選択必修
3年次
前 期
必
修
単位数
時間数
授業形態
オフィス
アワー
教職員への
授業公開
2
45
演
巻末
掲載
可
習
妊娠・分娩・産褥・新生児期における対象者の身体的、心理的、社会的変化と特徴、家族発達、看護
のポイントについて講義する。また、妊娠・分娩・産褥期における異常について概説する。妊産褥婦
と新生児およびその家族への支援のために必要な知識・技術を学ぶ。講義・演習・グループワークで
授業を展開する。
1.妊娠・分娩・産褥の生理的な経過および身体的、心理的、社会的変化と適応の過程を踏まえて、そ
の特徴と妊産褥婦に必要な看護について述べることができる。
2.妊娠・分娩・産褥期における異常について述べることができる。
3.胎児発育および新生児の生理的特徴と新生児に必要な看護について述べることができる。
4.事例を用いて妊娠・分娩・産褥・新生児期にある対象者に必要な健康診査とケアが実践できる。
5.事例を用いて産褥期にある母子の看護過程が展開できる。
第1回事前学習:母性看護学概論の教科書を事前に読んでおく。
第2~12回事前・事後学習:指定の教科書を参考にして基礎知識ドリルでの予習と復習をする。
第13~16回事前・事後学習:関連図(全体像)およびアセスメントを完成させる。
第17~20回事前学習:演習の準備および演習ノートの事前学習課題(課題レポート)を完成させる
第21~23回事前・事後学習:看護診断・計画立案を完成させる。発表の準備
第1回 オリエンテーション、妊産褥婦と新生児の特徴を理解するために必要な基礎知識
第2回 妊娠期のアセスメント視点(妊婦・胎児・家族)と看護方針
第3回 妊娠期の身体的、心理・社会的特性、胎児発育および家族発達と看護
第4回 妊娠期の異常と看護
第5回 分娩期のアセスメント視点(産婦・胎児・家族)と看護方針
第6回 分娩の三要素と経過、看護
第7回 分娩期の異常
第8回 胎児発育・新生児のアセスメント視点と看護方針
第9回 胎児発育・新生児の生理と看護
第10回 産褥期のアセスメント視点(産褥・新生児・家族)と看護方針
第11回 産褥期の身体的・心理的変化および家族発達と看護
第12回 産褥期の異常と看護
第13回 技術演習・看護過程オリエンテーション
第14回 看護過程GW:関連図(全体像)・アセスメント
第15回 看護過程GW:関連図(全体像)・アセスメント
第16回 看護過程GW:関連図(全体像)・アセスメント
第17~20回 妊婦健康診査・褥婦健康診査・新生児健康診査・沐浴、授乳介助
第21回 看護過程GW:関連図・アセスメントのまとめ、看護診断・計画立案
第22回 看護過程GW:看護診断・計画立案
第23回 看護過程:発表
日比
稲佐
稲佐
稲佐
日比
日比
日比
日比
日比
石川
石川
石川
日比
第 14 回
~23 回
まで共
同担当
授業参加状況 10%、課題レポート 30%、筆記試験(中間・期末)60%で評価する。また、20 分以上の
遅刻および無断早退は欠席とみなす。また、携帯電話の使用や私語等は、授業妨害とみなし減点対象
とする。
『病気がみえるvol.10 産科』メディック
1.村本淳子他著『母性看護学1.妊娠・分娩』医
メディア
歯薬出版株式会社
2.今津ひとみ他著『母性看護学2.産褥・新生
児』医歯薬出版株式会社
参考書等
3.石村由利子編『根拠と事故防止からみた母性
看護技術』医学書院
4.森恵美他著『母性看護学各論』医学書院(2年
次後学期「治療学Ⅳ」で使用したもの)
母性看護援助論Ⅱは母性看護学実習を進める上で直接関連する科目です。これまで学習した科目との
関連を意識しながら、各自積極的に学習に参加することを求めます。