f

有限増分定理とその周辺
鈴木 範男
2014 年 7 月 4 日
f = 0 ⇒ f = 定数
1
これは次の定理の特別な場合である。(m = M = 0 の場合にあたる。)
有限増分定理
2
f (x) が a, b を含むある開区間で微分可能として
m ≤ f (x) ≤ M (a ≤ x ≤ b)
とすると、
m(b − a) ≤ f (b) − f (a) ≤ M (b − a)
(1)
が成り立つ。
2.1
積分を使う素直な証明
f (x) が積分可能ならば積分の単調性から
b
m(b − a) =
b
mdx ≤
a
b
f (x)dx ≤
a
M dx = M (b − a)
a
更に f (x) の連続性を仮定すれば微積分学の基本定理により
b
f (x)dx = f (b) − f (a)
a
なので (1) を得る。
この証明は大変よろしいが「f = 0 ⇒ f = 定数」を微積分学の基本定理の証
明に使うときは循環論法になってしまうので、積分を使わない証明もつけておき
たい。
1
2.2
平均値の定理を使う証明
平均値の定理によれば
f (b) − f (a)
= f (c) かつ a < c < b
b−a
なる実数 c が存在するが m ≤ f (c) ≤ M なので (1) が出るが、平均値の定理と de
l’Hˆopital の定理は教育上よくないと思うので、違う証明を考えたいところ。
2.3
背理法による証明
f (b) − f (a) > M (b − a) と仮定する。このとき、
を選び
f (b) − f (a)
> α > M なる α
b−a
F (x) = f (x) − f (a) − α(x − a)
とおくと
F (x) = f (x) − α ≤ M − α < 0
F (a) = 0 また α の取り方から F (b) = f (b) − f (a) − α(b − a) > 0 となる。そこで
F (x) > 0 なる x の下限
c = inf{x ∈ [a, b]|F (x) > 0}
を取ると、下限の定義により a ≤ x < c で F (x) ≤ 0 であるので c = a なら F (x) の
連続性により F (c) ≤ 0 であり、c = a のときは F (c) = F (a) = 0 であるからいず
れにせよ F (c) ≤ 0 である。このとき微分係数の定義により
lim
x→c
F (x) − F (c)
− F (c)
x−c
=0
であるので任意の正の数 ε に体して
F (x) − F (c)
− F (c) < ε
x−c
F (x) − F (c)
⇔ F (c) − ε <
< F (c) + ε
x−c
c<x<d⇒
となる d が取れる。F (c) < 0 であるから F (c) + ε < 0 となるように取れば(例え
1
ば ε = (−F (c)) とすればよろしい)
2
c < x < d ⇒ F (x) − F (c) < 0
⇒ F (x) < F (c) ≤ 0
⇒ F (x) < 0
となるような d が取れる。これは c の取り方に矛盾する。
2