No.12 解答 [1] rk A = r とおく.このとき,階数の定義から P AQ = ( Ir ) と

No.12 解答
[1]
rk A = r とおく.このとき,階数の定義から
(
P AQ =
Ir
On−r,r
Or,m−r
On−r,m−r
)
となるような n 次正則行列 P および m 次正則行列 Q が存在する.
(
)
Ir
Or,m−r
C=
On−r,r On−r,m−r
とおけば,P A = CQ−1 なので,P AB = CQ−1 B .P が正則なので,rk AB = rk CQ−1 B .ここで,
(
)
(
)
Ir
Or,m−r
C′
−1
−1
CQ B =
Q B=
(C ′ は r 行 m 列)
On−r,r On−r,m−r
On−r,m
なので,rk CQ−1 B = rk C ′ ≤ r.
次に,rk B = s とおく.このとき,階数の定義から
(
Is
P BQ =
Om−s,s
Os,l−s
Om−s,l−s
)
となるような m 次正則行列 P および l 次正則行列 Q が存在する.
(
)
Is
Os,l−s
C=
Om−s,s Om−s,l−s
とおけば,BQ = P −1 C なので,ABQ = AP −1 C .Q が正則なので,rk AB = rk AP −1 C .ここで,
(
)
(
)
Is
Os,l−s
−1
−1
AP C = AP
= C ′ Om,l−s (C ′ は m 行 s 列)
Om−s,r Om−s,l−s
なので,rk AP −1 C = rk C ′ ≤ s.
別解.rk A = r とおけば,階数の定義から
(
P1 AQ1 =
Ir
Or,m−r
On−r,r
On−r,m−r
)
となるような n 次正則行列 P1 および m 次正則行列 Q1 が存在する.このとき,
)
(
)
(
′
Ir
Or,m−r
A
(A′ は r 行 m 列)
P1 A =
Q−1
1 =
On−r,m
On−r,r On−r,m−r
一方, rk B = s とおけば,
(
P2 BQ2 =
Is
Om−s,s
Os,l−s
Om−s,l−s
)
となるような m 次正則行列 P2 および l 次正則行列 Q2 が存在する.このとき,
(
)
(
)
Is
Os,l−s
−1
BQ2 = P2
= B ′ Om,l−s (B ′ は m 行 s 列)
Om−s,s Om−s,l−s
1
したがって,
(
P1 ABQ2 =
A′ B ′
On−r,s
Or,l−s
On−r,l−s
)
さらに,A′ B ′ が r 行 s 列なので,rk A′ B ′ ≤ min(r, s).したがって,rk AB = rk P1 ABQ2 = rk A′ B ′ に注
意して結論を得る.
[2]
[1]から rk AB ≤ rk A ≤ m < n なので,n 次正方行列 AB は正則ではない.
[3]
(1) λ1 x1 +λ2 x2 +· · ·+λr xr = 0 となる実数の組 (λ1 , λ2 , . . . , λr ) が (0, 0, . . . , 0) に限るとき,x1 , x2 , . . . , xr
は一次独立であるという.
(2) λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr xr = µ1 x1 + µ2 x2 + · · · + µr xr なので,
(λ1 − µ1 )x1 + (λ2 − µ2 )x2 + · · · + (λr − µr )xr = 0
ここで,x1 , x2 , . . . , xr が一次独立なので,λ1 − µ1 = 0, λ2 − µ2 = 0, . . . , λr − µr = 0.これから
(λ1 , λ2 , . . . , λr ) = (µ1 , µ2 , . . . , µr ) を得る.
[4]
(1) λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λs xs = 0 (λ1 , λ2 , . . . , λs は実数) と仮定する.このとき,λs+1 = . . . = λr = 0 と
おけば,
λ1 x1 + · · · + λs xs + · · · + λs+1 xs+1 + · · · + λr xr = 0
ここで,x1 , x2 , . . . , xr が一次独立なので,λ1 = λ2 = . . . = λs = 0.したがって,x1 , x2 , . . . , xs は一次
独立.
別証.x1 , x2 , . . . , xs が一次従属と仮定すれば,実数の組 (λ1 , λ2 , . . . , λs ) ̸= (0, 0, . . . , 0) が存在して
λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λs xs = 0
となる.このとき,λs+1 = . . . = λr = 0 とおけば,(λ1 , . . . , λs , λs+1 , . . . , λr ) ̸= (0, . . . , 0, 0, . . . , 0) で
λ1 x1 + · · · + λs xs + λs+1 xs+1 + · · · + λr xr = 0
したがって,x1 , . . . , xs , xs+1 , . . . , xr は一次従属.
(2) xi = 0 と仮定する.このとき,λi = 1, λj = 0 (j ̸= i) とおけば,(λ1 , λ2 , . . . , λr ) ̸= (0, 0, . . . , 0) で
λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr xr = 0
したがって,x1 , x2 , . . . , xr は一次従属.
(3) x1 , x2 , . . . , xr−1 が一次従属なので,
λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr−1 xr−1 = 0, (λ1 , λ2 , . . . , λr−1 ) ̸= (0, 0, . . . , 0)
となるような実数 λ1 , λ2 , . . . , λr−1 が存在する.したがって,λr = 0 とすれば,
(λ1 , λ2 , . . . , λr−1 , λr ) ̸= (0, 0, . . . , 0, 0)
で
λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr−1 xr−1 + λr xr = 0
2
これから,x1 , x2 , . . . , xr−1 , xr は一次従属.
[5]
λ1 x1 +λ2 x2 +· · ·+λr xr = 0 となるように (λ1 , λ2 , . . . , λr ) ̸= (0, 0, . . . , 0) を取る.λi = 0 と仮定すれば,
(λ1 , . . . , λi−1 , λi+1 , . . . , λr ) ̸= (0, . . . , 0, 0, . . . , 0) で λ1 x1 + · · · + λi−1 xi−1 + λi+1 xi+1 + · · · + λr xr = 0.
これは,x1 , . . . , xi−1 , xi+1 , . . . , xr が一次独立であることに反する.これから,各 i に対して λi ̸= 0.
次に,λ′1 x1 + λ′2 x2 + · · · + λ′r xr = 0 となるように (λ′1 , λ′2 , . . . , λ′r ) ̸= (0, 0, . . . , 0) を取る.ここで,
λ1 ̸= 0 なので,cλ1 = λ′1 となるような実数 c が存在する.このとき,
(cλ2 − λ′2 )x2 + · · · + (cλr − λ′r )xr = 0
ここで,x2 , . . . , xr が一次独立なので,cλ2 − λ′2 = 0, . . . , cλr − λ′r = 0.これから,λ1 : λ2 : · · · : λr =
λ′1 : λ′2 : · · · : λ′r
[6]
λ1 + λ2 + · · · + λr = 1 と仮定する.このとき,
λ1 (x1 − x) + λ2 (x2 − x) + · · · + λr (xr − x) = (λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr xr ) − (λ1 + λ2 + · · · + λr )x = 0
で (λ1 , λ2 , . . . , λr ) ̸= (0, 0, . . . , 0) なので,x1 − x, x2 − x, . . . , xr − x は一次従属.
逆に,x1 −x, x2 −x, . . . , xr −x が一次従属であると仮定すれば,実数の組 (µ1 , µ2 , . . . , µr ) ̸= (0, 0, . . . , 0)
が存在して
µ1 (x1 − x) + µ2 (x2 − x) + · · · + µr (xr − x) = 0
となる.したがって,µ = µ1 + µ2 + · · · + µr とおけば,
µx = µ1 x1 + µ2 x2 + · · · + µr xr
を得る.ここで,
x = λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr xr
なので,
(µ1 − µλ1 )x1 + (µ2 − µλ2 )x2 + · · · + (µr − µλr )xr = 0
さらに,x1 , x2 , . . . , xr が一次独立なので,
µ1 − µλ1 = µ2 − µλ2 = . . . = µr − µλr = 0
したがって,
µ − µ(λ1 + λ2 + · · · + λr ) = 0
ここで,µ = 0 と仮定すれば,各 i に対して µi = 0 となり,(µ1 , µ2 , . . . , µr ) ̸= (0, 0, . . . , 0) に反する.こ
れから,µ ̸= 0 を,さらに λ1 + λ2 + · · · + λr = 1 を得る.
[7]
λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr xr = 0 (λ1 , λ2 , . . . , λr は実数) と仮定する.このとき,各 i に対して
xi ·(λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr xr ) = xi ·0 = 0
一方,j ̸= i なら xi ·xj = 0 なので,
xi ·(λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr xr ) = λ1 (xi ·x1 ) + λ2 (xi ·x2 ) + · · · + λr (xi ·xr ) = λi (xi ·xi )
3
これから,λi (xi ·xi ) = 0.ここで,xi ̸= 0 なので,xi ·xi > 0.したがって,各 i に対して λi = 0.以上
のことから,x1 , x2 , . . . , xr は上に一次独立.
別証.x1 , x2 , . . . , xr が一次従属であると仮定する.このとき,λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr xr = 0 となるよ
うな実数の組 (λ1 , λ2 , . . . , . . . , λr ) ̸= (0, 0, . . . , 0) が存在する.例えば,λi ̸= 0 と仮定する.このとき,各
j ̸= i に対して xi ·xj = 0 なので,
λi (xi ·xi ) = xi ·(λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr xr ) = xi ·0 = 0
となる.ここで,λi ̸= 0 なので,|xi |2 = xi ·xi = 0.これは xi = 0 に反する.
以上のことから,x1 , x2 , . . . , xr は一次独立.
[8]
(1)(2) x1 , x2 , . . . , xr が一次従属であると仮定すれば,
λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λl xr = 0
となるような (λ1 , λ2 , . . . , λr ) ̸= (0, 0, . . . , 0) が存在する.ここで,
A(λ1 a1 + λ2 a2 + · · · + λr xr ) = λ1 Ax1 + λ2 Ax2 + · · · + λr Axr
なので,
λ1 Ax1 + λ2 Ax2 + · · · + λr Axr = 0
したがって,Ax1 , Ax2 , . . . , Axr もまた一次従属.
別証.Ax1 , Ax2 , . . . , Axr が一次独立であると仮定する.このとき,
λ1 x1 + λ2 x2 + · · · + λr xr = 0 (λ1 , λ2 , . . . , λr は実数)
とすれば,
λ1 Ax1 + λ2 Ax2 + · · · + λr Axr = 0
なので,λ1 = λ2 = . . . = λr = 0.したがって,x1 , x2 , . . . , xr は一次独立.
(3) x1 = A−1 (Ax1 ), x2 = A−1 (Ax2 ), . . . , xr = A−1 (Axr ) なので,x1 , x2 , . . . , xr を Ax1 , Ax2 , . . . , Axr
として,A を A−1 として (2) を適用すれば,x1 , x2 , . . . , xr が一次独立なら Ax1 , Ax2 , . . . , Axr もまた一
次独立であることが示せる.
[9]
λ1 , λ2 , . . . , λn を実数とし,
λ1 x + λ2 (Ax) + · · · + λm−1 (Am−2 x) + λm (Am−1 x) = 0
と仮定する.両辺に Am−1 を掛けると,Am = Am+1 = . . . = O なので,λ1 (Am−1 x) = 0 を得る.ここで,
Am−1 x ̸= 0 なので,λ1 = 0.
さらに,λ1 = λ2 = . . . = λr−1 = 0 (r < m) と仮定すれば,
λr (Ar−1 x) + λr+1 (Ar x) + · · · + λm (Am−1 x) = 0
両辺に Am−r を掛けると,Am = Am+1 = . . . = O なので,λr (Am−1 x) = 0 を得る.ここで,Am−1 x ̸= 0
なので,λr = 0.
以上の議論から,λ1 = λ2 = . . . = λm = 0 を得る.したがって,x, Ax, A2 x, . . . , Am−1 x は一次独立.
4