横浜市立白幡小学校 平成26年7月18日発行 (題字 学校長) 夏休み号 学校長 永池 啓子 『ぐるぐるのせかい』 いろんないろをつかって、まるやさ んかく、しかくのぐるぐるをかきまし た。みずたまもようをたくさんかいて、 くふうしました。 1 くみ 『はぐるまの いえ』 ふでで せんを かいたら いえみたいに なりました。ぐるぐるが はぐるまのように みえます。てんてんが たくさん いえのなか に まよいこんで、まるで めいろみたいに なりました。 2 くみ 『おもしろグルグルワールド』 ほそいせんや、ふといせんをくみあわ せて、いろいろなぐるぐるをつくりまし た。いろをまぜることもくふうしました。 3 くみ 『スペシャルぐるりん』 たくさんぐるぐるをかいてたのしかったで す。ぐるぐるのあいだにもぐるぐるをかいたり、 てんてんをいれてかたつむりみたいにしたりし ました。 4 くみ グローバル社会 グローバル社会を 社会を生きる子 きる子どもたち どもたちにとって たちにとって必要 にとって必要な 必要な力 ~課題解決や 課題解決や協働学習 協働学習、 学習、自主的学習力~ 自主的学習力~ 校長 永池 啓子 台風一過で抜けるような青空が顔を出した7月 11 日(金)、読売新聞社本社のホールに於いて、 読売教育賞、最優秀賞授賞式が行われました。式は、前社長の老川祥一氏の「今年は 124 という多 くの募集があり、11 の最優秀賞を出しましたがどれも大変質が高かった。その中でも最も募集の多 かった『学校づくり部門』では、これまで校長先生が表彰されることが多かったところ、横浜市立 白幡小学校の前PTA会長藤川優さんが受賞されるという本賞の異例のこととなりました。」とい うご挨拶から始まりました。 高円宮久子妃殿下もご臨席される中、藤川前会長の「~PTAと学 校が協働して実現した『環境・グローバル・創造する力』の教育~」の活動の様子が紹介され、祝 福の栄に浴されました。活動の詳細が今後読売新聞において紹介されていくということです。その 前に 11699 字の藤川氏の論文の中で、強く私が感銘を受けた一部を次に引用させていただきます。 3 次世代の「教育」を実現するために (1) PTA・地域の役割 学校をつくるのは先生ではない。「子どもは地域で育てる」という意識が学校を支え、地域社会 をも元気にしてくれる。社会の目が学校に注がれることで、先生は一段と授業にマニュアルだけ に留まらない創意工夫を施した教育が行われる。 そして、何よりもPTA・地域が学校に関わりながら温かく見守り、先生方は自由に創意工夫し て行える授業の幅を広げていくことで、児童は大きく成長の芽を育んでいけるのである。 「環境」や「グローバル」など、表面上だけでは真の教育として身につかないであろう。それを 地域社会や保護者の力を借りることでこのように発展させることができるのだ。 そして、教諭に求めることとして、「教諭は地域社会の力を借りながら、自身の創意工夫を凝ら した授業力をつけることが求められている。児童より先に教諭の課題解決力が求められる所以であ る。」と述べた後に、 「私が申すのは僭越であるが、白幡の教諭の授業力は確実に上がっている。子 どもたちのためにと湧き上がってくる授業プログラムの提案の数々・・・。学校はプロジェクトを 組んで組織としてそれらの対応を図る。地域社会から刺激を受け、自ら学び、教える力を養い,子 どもにどのように返していくか、を常に考えてくれるようになった」と結んでいただきました。 正しくこの下線部分が、プロの教師として、今後切磋琢磨しながら研鑽をしていきたい視点です。 夏休みには、井上文太氏(日本画家)のご尽力で石巻市立大原小学校(交流先サンディエゴのモ ーニングクリーク校が 3.11.の際に千羽鶴を送った学校)の子どもたちとともに本校6年の子ども たち(希望者)が、NHK シャーロックホームズの制作現場を見学に行く予定です。私も下見に伺い、 制作にかかわる様々な分野の一流の方々が、力を合わせチームとして創造的に一つの作品を創り上 げていく過程を目の当たりにすることができ深い感動を覚えました。ぜひ、本校の子どもたちに、 石巻の子どもたちとともに、その実体験をしてほしいです。 『インディペンデント』自主自立、子どもが自主的に学んでいく力(自主的学習力)、課題解決 していく力、人と人とが協働して一つのもの(こと)を創り上げていく力の育成を願い、PTAや 地域の皆様とともに歩む“学校づくり”や授業づくりに邁進しています。その一つとして8月上旬 には、井上一郎先生ご指導のもと本校の教職員が執筆を担った本が、全国に向けて発刊の予定です。 長い夏休みは、最も自主的学習力の発揮の場、子ども一人一人が目当てを明確にもち計画的に見 通しをもって過ごし達成感を味わう充実した時となるよう事前指導に力を入れて参ります。 『学校できっかけ、家庭で定着、地域で活用』今後とも更なるお力添えをお願い申し上げます。 2 6 月 26 日 (木) 」 ( (長縄跳び記録会)がありました。3 分間で跳 跳べた回数を競い合いま 6 月 26 日に「めざせ!最高記録」 す。体力向上をねらうこの取組は、 、今年で 6 年目になります。6 年間の積み重ねが ねが結果として表れ、今回 も各学年で素晴らしい記録がたくさん がたくさん出ました。 当日は、最高記録を更新できたクラス できたクラス、そうでないクラスもありましたが、クラスみんなで クラスみんなで目標に向 かい、教え合ったり励まし合ったりして ったりして気持ちを一つにした経験を、これからの これからの学習や行事等にも活か してほしいと思います。 司会では、マイクを使わなくても わなくても全校児童に声 が聞こえるように大きな声で で話をしました。 クラスの取組では、リズムをつかみやすいよう リズムをつかみやすいよう 声を出し、最高記録を出すことができました すことができました。 6年2組 今年度の記録 TOP3! 第1位 295回(6-3) ) 第2位 288回(6-1) ) 第3位 285回(6-2) ) さすが 6 年生! 年生 1~5 年生も今年 今年の 6 年生を目指して、 毎日続けて取 取り組めるといいね! 今年度は比較的天候に恵まれ、どの学年の子どもた どの ちも水泳学習を行うことができました うことができました。自分自身の目 当てをもち、安全に気を付けながらプールでの けながらプールでの学習を 楽しんでいました。 いよいよ夏休みになりますが、低学年を中心に多く 低学年 の子どもたちが夏季水泳学習への参加 参加を申し込んで くれました。4 年生以上は、区水泳大会 区水泳大会にも参加でき ます。目標達成や上位入賞の笑顔がたくさん がたくさん見られる ことを楽しみにしています。 プールがくしゅうで たからさがしが たのし かったです。おたからが たくさんとれました。 たくさんとれました たくさんとるこつは てがとどくところまで も ぐってとることです。 1 ねん 4 くみ 3 7 月 3 日、第 1 回学校保健委員会が開かれました。 今年度のテーマは「掃除」です。3 年生以上のすこ 心をこめて そうじ をしよう! をしよう! やか代表委員の児童を中心に、掃除について振り返 り、自分たちの課題を見付けて、解決のために取り 組みました。 ----------------- 学校保健委員会で、こんなルールを考えました。--------------------1. 13 時 20 分になったら掃除場所に集まって、始めのあいさつをします。 2. ごみ箱に「プラごみ」「一般ごみ」の表示をつけます。 3. 1 時 35 分になったら「仕上げ」の時間として、みんなでゴミが落ちて いないかを確認します。 ※おしゃべりせずに おしゃべりせずに心 おしゃべりせずに心を込めて掃除 めて掃除する 掃除する「 する「黙動(もくどう 黙動 もくどう)」 もくどう 」を目指しましょう 目指しましょう※ しましょう 今まで、そうじを見てクラスで も学校でもまだ黙動があまりでき ていないなど、いろいろな苦手が 見つかり、それをなおすための対 策を考えることができました。な ので、それがじっせんできるよう に、これからも頑張っていきたい です。 6年 「皆が一生懸命話し合っ ている姿に感動しまし た。学校がきれいになる と確信しています。 」 参加された PTA の方から もこのような感想を頂き 今後の取り組み ました。 明るいあいさつのあふれる白幡 るいあいさつのあふれる白幡にしよう 白幡にしよう 6 月 26 日(木) 、3 年生以上のクラス代表の児童が集まり、安心安全対策委員会を 開きました。一週間、あいさつチャレンジに取り組み、その結果を基に、よさや課 題、対策について話し合いました。また、いつも校門であいさつをしてくださる 元PTA会長の横田さんをお招きし、あいさつすることのよさについて学びました。 <あいさつチャレンジの結果> ◎どの学年も、明るく自分からあいさつをしている。 △学年が上がると、名前を呼んであいさつする人が少なくなる。 <今後の取組> ・大人や高学年が手本を見せて、名前を呼んであいさつをする。 ・教室に入る時に明るくあいさつをする。 ・地域の人にもあいさつをする。 私が安心安全対策委員会で学んだことは、人 と人とのつながりは、あいさつだということで す。あいさつは人と人をつなぐ大切なものだと 分かったので、先生や友達だけでなく、地域の 人など、あまりあいさつをしていない人にも、 あいさつをしたいです。 5年 今回の対策委員会で「あいさつ」というテー マから、地域の安全の話も出てきたので、今度 のサーチ委員会で話し合いたいです。 まずは、サーチ委員があいさつや、地域の安 全について活動していきたいです。そして、安 全であいさつが豊かな学校にしていきたいで す。 6年 4 6 月 25 日(水)に、私たちの学校白幡小学校 学校白幡小学校は、78 才の誕生日を迎 えました。 今年度は 6 年生が中心となって式を を進めました。学校の歴史や今の 白幡小学校についての 4 年生の劇を始 始め、全校児童で呼びかけをした り校歌を歌ったりして誕生日をお祝いしました いしました。 私は、4 年生の友だちと白幡小の歴史について劇をしました をしました。がんばった ところは、劇の中で校長先生に学校のいいところを のいいところを聞くところです。びっ くりしたことは、一番多かった時の学校の人数です です。劇をやっている中で も、よく学べたのがうれしかったです。80周年のときにも のときにも、もう一回や りたいです。 4年3組 運営委員会で話し合った原案を代表委員会でよりよいものにし でよりよいものにし、学校に感 謝の思いを伝えることができました。全学年の協力や や思いがあって創立記念 式が成功したのだと思います。 6年2組 この創立記念式を通して、学校への感謝 感謝とこれかもお願いしますとい うみんなの思いが、歌や呼びかけなどから びかけなどから伝わりました。みんなのこの ような思いを知って準備してよかったと思 思いました。これからも学校に 感謝の気持ちをもって過ごしたいです。 6年3組 青空がまぶしい日々となりました。水泳学習 水泳学習に励む子どもの姿が夏を感じさせます じさせます。 さて、家庭学習の取組について学校便 便り 6 月号でお知らせさせていただきました。 。取組から二か月経ち、子ど もたちが頑張っている様子が各学年で見 見られます。今年度は、自主学習MVPを各クラスで クラスで決め、掲示すること を通して友達の自主学習にも興味をもつ をもつ姿も見られるようになりました。 バッチリメニューで バッチリメニューで振り返ろう! ワクワクメニューを深めよう めよう! 漢字読める?書ける?使 使ってる? 計算は速く正確にできているかな にできているかな? 辞書引きで言葉を増やそう やそう!! ・継続した植物、生き物の観察 観察 ・旅行記録 ・泳ぎ方を調べる→実際に練習 練習する ・博物館、美術館に行ってみる ってみる ・ひたすら本を読む ◎夏休みも 時間を 夏休みも学習 みも学習の 学習の時間を しっかり作 しっかり作りましょう。 りましょう。 コツコツ毎日続けることが けることが大切です。 目安:低学年 30分 中学年 45分 ~5/20めきめきタイム~ 第1回辞書引き大会を開催 しました! 5分で10問… 意外と難しかったようです。 高学年 次回は 9 /9 です。夏休み にたくさん辞書を引こう!! 5 60分 プロジェクトⅠ 6 月 30 日(月) 、教育委員会事務局指導企画課 主任指導主事 伊藤洋子先生、南部学校教育事務所 指導主事 高橋義成先生、また、横浜市の森東小 山﨑信也校長先生、青木小 久保田節子校長先生、山元小 大塚俊明校長 先生、斎藤分小 冢田三枝子校長先生を講師としてお招きし、今年度 4 回目の授業研究会を行いました。 5・6 組 「りんごがたべたいねずみくん」の劇遊びをするために、自分の役になりきってりんごが取れたと きの動物の会話を想像し、話し合う学習をしました。 単元名 えほんとあそぼう げきあそびをしよう ねずみくんシリーズの 作品 教材名 「ねずみくんシリーズ作品」(ポプラ社) 「ぼくは木登りがとくいだから、りんごがとれるんだよ。 」と、さる になりきってセリフを考えました。さるの動きも考えてりんごをとる のが楽しかったです。 2年 1 年 4 組 石川級 友達が考えた問題について、具体場面と絵や式を結び付けて話したり、自分の考えた話 と比べて聞いたりする学習をしました。 単元名 ひきざんめいじんになろう ~のこりはいくつ ちがいはいくつ~ 教材名 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(東京書籍 1年) ちょっとむずかしかったけど、 「もんだいづくりのやくそく」のなか の「ちがいは」をつかって、はなせました。ともだちのもんだいのは なしができて、うれしかったです。 2 年 2 組 山本級 1年4組 友達と助言し合い、励まし合いながら、マット遊びを工夫して楽しむ学習をしました。 国語で身に付けた「ふわふわことば」を使い、あたたかい雰囲気で学習が行われました。 単元名 器械・器具を使っての運動遊び<マットを使った運動遊び> 「わくわくマットランドで妖怪メダルをゲットだ!うぃす!」 「どうぶつ歩き」を練習 失敗したときに、友達が「どんま したら、 「カエルの足うち」 い」と言ってくれて嬉しかったで や「さか立ち」が、もっと す。失敗の積み重ねで、難しかった うまくなりました。 「細道回り」を、もっと細くしてで 2年2組 きました。 6 2年2組 3年1組 羽田野 まちの「?→!」を白幡小のみんなに伝えるため、六角橋商店街について調べたことを 調査報告文にまとめます。調査報告文を書くときのポイントになることについてモデル文を切ったり、並べ 替えたりして考えました。 単元名 3年1組?!かがやきニュース ~まちの?→!を白はた小のみんなにつたえよう~ 教材名 「気になる記号」 (光村図書) 調査報告文は、グラフや表を入れると分かりやすくなると いうことが分かりました。 「?→!」ニュースの原稿を書くと きには、使おうと思います。そのときは?と!を区別して書 きたいと思います。 3年1組 6 年 2 組 鳥形級・柿元教諭指導 源頼朝と平清盛の政治は、武士にとってどちらが魅力があったのかについ て、今まで学習してきたことや資料をもとに話し合い、ベン図を使って整理しました。二人の共通点と相違点 を意識しながら話し合うことで、二人の行った政治を複数の視点で考えることができました。 単元名 「武士の政治と鎌倉幕府」 教材名 「鎌倉武士の時代と室町文化」 (光村図書) 補助教材 『日本史年表・地図』(吉川弘文館)他 黒板書記では、常に種類や見やすさを考えて書きました。 授業では、頼朝と清盛の政治について、ベン図を使って比べ てみると、武士にとって魅力があるか、武士のための政治を しているのかがとてもよく分かりました。 6年2組 <夏休み前までの研究を振り返って> 授業研究会を通して、授業改善に努めてきました。児童の興味関心を大切にした楽しい活動を通して、 しっかりと学力が身に付くように授業を展開しています。第1回~3回の授業研究会では、国語の学習 を中心に言語能力を習得することを目指しました。各学年の児童の姿や振り返りの記述に学習の成果が 表れていました。 第4回からは、身に付けた言語能力を活用しながら、各教科で思考力・判断力・表現力を高めること を目指しています。夏休み後も引き続き、授業改善に努めていきます。 今年度は、次の5点に重点的に取り組んでいきます。 ○課題を明確にした協働学習 ○シンキングフレームの活用 ○思考力を高めるワークシートとノートのつながり ○教科横断思考力のカリキュラム ○言語環境のグローバル化 実践・研究の成果を学校だより等でお伝えしていきます。 7 とてもあつかったけど、4 ねん せいのおにいさんやおねえさん、 おうちのひとたちと しばふの あかちゃんを うえたのが た のしかったです。はやく おおき くなって ほしいです 1年1組 水をしっかりあげて、芝 生が元気に育ってほしいで す。芝生の他にも、白幡小 学校などにある、緑の自然 を 大 切 にし て いき た いで す。 2年4組 元気に育ってほしいと願いながら、一つ一つの苗を 優しく植えました。1 年生でもできるように、教えて あげました。難しいところは四年生がやりました。芝 生が元気に育って、元でるがみんなの誇れる場所にな るといいと思います。 4 年1組 7 月 14 日(月)猛暑の 中でしたが、 「サカタのタ ネ」の石川さんのご指導 のもと、1 年生と 4 年生、 そして 10 名の保護者ボ ランティアの皆さんと一 緒に、芝生の苗を植えま した。 子供たちの真剣さが素敵で、みんなの 表情が輝いて見えました。たてわりで交 流しながら進める共同作業のよさも感 じることができました。 芝生ボランティア(1 年・4 年保護者) この活動にむけ、7 月 12 日(土)に、職員と 保護者 14 名の方々で、芝生の草刈りをしまし た。ご協力いただけたおかげで、充実した活動 になりました。また、地域の方々と芝生の手入 れを行います。たくさんの方々の参加を心より お待ちしております。 8 、交通安全についてたくさ 曇り空の中、交通安全協会の方々に、 んのことを教えていただきました。1 年生は歩行の仕方(2 年生 校時) について、車道の危険さや横断歩道の正 正しい渡り方を学習しまし た。4 年生は自転車の乗り方(4 校時) )についてや、自転車の点検 の仕方を教わりました。 みぎをみてひだりをみ て て、もういちどみぎをみて 7 月 3 日、本校図書室にて、 本校図書室 スクールゾ ーン懇話会が開 開かれました。懇話会では 学校より、交通安全教室 交通安全教室などの安全に対 する取組について について説明がありました。 また、グループでは グループでは各地域の危険個所 や車道の表示の の書き直しなど、行政に対 して、改善してほしい してほしい場所についての確 認がなされました がなされました。 まちのことを まちのことを考え、熱心に話し合われ る姿に、幸せなまち せなまちだと感じる素適な時 間でした。 からわたることがわかりま した した。ふだんもきちんとや りたいです りたいです。 1 ねん 3 くみ ぼくが、交通安全教室で分かったことは かったことは、右のブレー キだけをかけると後ろのタイヤが ろのタイヤが上がって、危ないとい うことです。二つめは、自転車に に乗りながら、かさをさ すことは危ないということです。 。これからも、安全に気 を付けて自転車に乗ります。 4年3組 みんなとても みんなとても熱心です! 侵入したことを想定した、防犯訓練を行いました いました。万が一、不審者が校舎 7 月 1 日(火)に、学校に不審者が侵入 内に侵入したときには、職員の対応はもちろん はもちろん、子どもたちが「自分たちの命を自分 自分で守る」意識をもつことが 大変重要です。今回の訓練は、三つのことを のことを目当てとして、TV放送にて行いました いました。 【3つのめあて】 ① 放送の指示を一度で聞いて、 、次の行動が素早くできるようにする ② 教室での身の守り方を学ぶ ③ 校章カードの使い方を知る けたり 実際に、校章カードを職員室に届けたり 白幡小学校では、黄色 教室内でバリケードをつくったりして、 、訓 い校章カードを情報伝達 練を行いました。緊急放送で、秘密の言葉 言葉 のひとつの手段として使 が流れた時には、訓練と同じように教室 教室で 用しています。 バリケードをつくり バリケードをつくり、身 を守ります。 また、不審者が侵入 侵入して きたときだけでなく きたときだけでなく、今からできることがあることを指導しました しました。 ①放送の指示を立ち ち止まり静かに聞くこと ②だれにでも元気よく よく挨拶することの二つです。 放送をよく聞き、 、元気に挨拶することを、引き続き指導していきます していきます。 9 白幡小学校では、子どもたちのために多くの方々のご 協力をいただくことで、教育活動をより豊かに充実さ せられるよう取組を進めてきています。 この 6 月にスタートした二つの教育ボランティアの 活動をご紹介します。ぜひ、保護者・地域の皆様のお力 をお寄せください。 白幡小に通う子どもたちはもちろん、教員や保護者、地域の方々を温かく迎えてくれる花々。これらの お花は、 「花壇花植え隊」の皆さんが集まり整えてくださっている寄せ植えです。今年度も登録して下さ る方が増え、6 月 30 日に第一回目の活動が始まりました。できる時にできる人たちが集まり、楽しく活 動していただいています。 お花のお世話は楽しいで す。ふだん家でなかなかでき ないお花にふれられます。 一緒にやりませんか~? 花植え隊は随時メンバー募集中です。特に今年は低学年の保護者の方も登録してくださっ ています。お花に興味のある方は是非一度、参加してみてはいかがでしょうか。 興味のある方は連絡帳等で担任にご連絡いただくか、専任柿元までお願いします! 発足 12 年、本校ボランティアの草分け、読み聞かせサークル 「くるみの会」です。月1回程度木曜の朝、教室での絵本の読み 聞かせをしていただいています。子どもたちが何より楽しみにし ている読み聞かせ。学校中が静けさに包まれ、耳から“聴く”本 の世界に浸る幸せなひとときです。 地域の方も参加されています。 次の読み聞かせも楽しみだな♪ ボランティアは随時募集 ボランティアは随時募集しております 随時募集しております。 しております。 ご興味のある方、まずは学校へお電話を。 ☎401-4779 担当 花植え隊…柿元 たくさんの保護者の方にご協力 いただいています。 10 くるみの会…津田 白幡小学校では、日頃より子どもの体力向上に向けてプ ロジェクトを立ち上げて取り組んでいます。具体的には、 長縄大会やマラソン大会、体育集会などの実施、運動した くなる環境づくり等、様々な取組を行っています。これら の取組を行う際には、いちょうの会や近隣のスポーツクラ ブ等にもお力添えをいただいています。 中でも、学校法人五大の皆様には、クラブ活動(テニス テニスクラブで学校法人五大の方 にご指導していただいている様子 クラブ)や 6 年生の朝練習にコーチを派遣していただき、 子どもにご指導していただく等、たくさんのご支援をいただいております。 これらのような体力向上への取組もあり、近年では、体力テストでも持久力や敏捷性が 全国平均を上回るなど成果となって表れ始めています。 そして、今回は、さらなる体力向上を目指す まずは元気な挨拶から! 礼儀もしっかり学びます。 ために、1 年生の希望者を対象として、GOD AIテニスカレッジで毎週1回のレッスンを 1年間継続して実施していただけることにな りました。 7 月 2 日よりレッスンがスタートし、7 月 31 日よりレッスンが始まる児童を含めると現在 73 名の児童が参加しています。GODAIテ ニスカレッジでは、毎月、敏捷性や持久力等、 小学校の学習内容を踏まえ、重点テーマを設け てご指導してくださっています。実際のレッスンでは、一人一人の子どもが笑顔で楽しみ ながら様々な動きに取り組む様子が見られています。ぜひ、ご家庭でも移動を徒歩にする、 お手伝いで重たい物をたくさん運ぶ等、意図的に運動する機会を設けていただき、学校・ 家庭・地域が連携しながら子どもの体力向上に取り組んでいければと思います。 最後に、今回の取組を行うに当たり、ご尽力いただいた白幡小いちょうの会、白幡小 PTAの皆様に感謝申し上げます。 ラダーで色々なステップに チャレンジ! テニスラケットを使って 様々な動きができるよ! 11 白幡西町畑にて 白幡西町畑にて 7 月 9 日(水)、小雨が降る中ではありましたが、3 年生で白幡の森の畑 にジャガイモを収穫しに行きました。ジャガイモは地域の方が一生けん命 お世話をしていること、収穫までに4カ月もかかることなど、今まで知ら なかったことを知ることができました。一人一人が収穫したジャガイモは 16 日(水)の給食で肉じゃがになります。そして、ジャガイモ堀りの体 験をさせてくださった地域の方を給食にお招きます。 今日、白幡の森の畑に行くま でに地域の人にあいさつがで きました。着いてからは3個も ジャガイモがとれて、ジャガイ モ堀りはあまりできない経験 だと思うので、できてよかった です。 1組 ぼくは、初めてジャガイモほり をしました。宝探しをしているよ うで楽しかったです。 大きいものや、小さいものなど いろいろな形のジャガイモがと れて嬉しかったです。 2組 人生初めてのイモ掘りをして、 芋を植えて4か月たったら、しゅ うかくすることが分かりました。 小さいのや大きいのがあって、び っくりしました。そして、太陽に 当たって美味しくなったジャガイ モも見ました。 3組 6 月 28 日(土) 神奈川スケートリンクにて PTA主催のスケート教室が行われました。多数のみなさんに参加していただきありがとうございま した。地域の皆さんに愛された神奈川スケートリンク。改装前、最後のスケート教室でした。子どもた ち、保護者のみなさん、教職員、参加者全員の笑顔が印象的でした。 ぼくが思ったより、スケートはむずかしかったで す。だけど、すべっているうちにおもしろくなって きました。友達においつけるようになったのでうれ しかったです。つぎのスケート教室にもいきたいで す。 4年 はじめは、手すりにつかまら ないと、すべることができませ 友達と一緒に練習 んでした。手すりにつかまって をしました。練習を 速くすべっていました。前に人 して、すべることが がいたので、手すりから手をは できるようになりま した。うれしかった なしてすべってみました。する です。 と、すべることができました。 4年 4年 12
© Copyright 2025 ExpyDoc