学校だより2月号 [1969KB pdfファイル]

横浜市立白幡小学校
平成28年2月2日発行
(題字 学校長)
2月号
「いっぱい
学校長 永池 啓子
さいた」
ぼくは、この本をよんで、しゅじんこう
のようにいっしょうけんめいはなをそだて
たことをおもいだしました。はながさいた
ことがうれしくて、おどっているところを
かきました。 1 くみ
「はなのいえ」
木のうえきばちに 水をあげている
ところです。木のいろをこいちゃいろ
と、うすいちゃいろにしました。いろ
をていねいにぬることができました。
2 くみ
「いっぱいさいた
あさがお」
まい日水やりをして、たくさんあさがお
がさいたところをかきました。あさがおを
大きくかくことをがんばりました。
3 くみ
「どんどんのびたつる」
つるやはっぱ、あさがおをいっぱいつけ
るところをがんばりました。クレパスの
いろをぜんぶつかって、きれいにしました。
4 くみ
おはなしの え
「はちうえは ぼくにまかせて」の本のよみきかせを通して、いちばんこころに
のこったばめんを、えのぐやパスであらわしました。
子どもたちは、しょくぶつをかくときに、あさがおをそだてたときのことをたく
さんおもいだしながらかきました。
変わらないこと 変わったこと
副校長
副校長 髙松 一彦
「おはようございます。ありがとうござい
ます。」
朝、子どもたちの登校時間に校門に立って
いると、多くの登校班に保護者の方が付き添
ってくださっています。この光景は、ずっと
昔から変わりません。
私が以前白幡小学校で担任をしていた頃
( か れ こ れ も う 15 年 ほ ど 前 に な り ま す
が・・・)にも、同じ光景が見られました。
白幡小学校への通学路は細い道が多く、また
踏切があるなど、子どもたちが通学するとき
に気を付けなければいけないところが多い
状況ですが、班の出発の世話をしてくださっ
たり、付き添ってくださったりする保護者の
皆様の協力によって、どの子も安全が守られ
ています。お礼の挨拶をすると、皆様、笑顔
一杯で皆様が挨拶を返してくださいます。
子どもたちの安全のために保護者の方々
が気持ちよく協力してくださる姿は、長い間
変わらない本校の自慢です。
私が、白幡小学校の副校長として着任して
まもなく二年。この間に、以前の白幡小学校
と比べて変わらないこと、変わったことを数
多く見付けることができました。
変わらないことの多くは、本当に大切なこ
とを継続しているものであり、変わったこと
の多くは、様々な視点から、より良くしてい
くために改善してきたことです。
1 月 21 日(木)には、PTAの常置委員決
めがありました。来年度のPTAの委員を希
望してくださる多くの保護者の方が集まり、
その集まりの中で来年度のPTAの委員さ
んを決めてくださいます。この集まりは、以
前にはありませんでした。
一人のお子さんが、1年生から6年生まで
の間に、一度は委員をお願いするという仕組
みは当時も同じだったのですが、委員を決め
るのは、今と違って4月の学級懇談会の時で
した。
こんな思い出があります。6年生の担任に
なった私は、小学校生活最後の一年を最高の
一年にしようと意気込み、4月の学級懇談会
に臨みました。ところが、委員さんがなかな
か決まらず、懇談会の多くの時間を委員決め
に費やすことになってしまったのです。
白幡小学校は、来年 80 周年を迎えます。
今の白幡小学校が今のように発展してきた
のは、80 年間の学校、家庭、地域の皆様によ
る継続と改革の積み重ねの成果であると考
えます。更に 90 周年、100 周年に向け、今後
も、「何を変えずに大切にし、何を変えてよ
り良くしていくか」を考え、さらに良い学校
を築いていく。これが、今、白幡小学校にい
る私たちの大きな役目だと、改めてその責任
の重さを感じています。
今後も、白幡小学校の
発展のため、教職員一同
力を注いでいく所存です。
家庭、地域の皆様にも
引き続き、お力添えを
いただけますよう、
お願いいたします。
2
皆さんのご協力で何とか委員さんは決ま
ったのですが、保護者の皆さんにとっても、
私にとっても何となく後味の悪い新年度の
スタートになってしまいました。
他にも同じような状況のクラスが多く窺
えたため、新年度のスタートを良いものにし
ようと、その数年後に今のような仕組みに改
善されたと聞いています。事前に調整してく
ださる推薦委員さん、役員さんの苦労は計り
知れないものがありますが、この違いは、
大きなものです。
日 曜
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学校行事・児童活動
保健
月 朝会 6年租税教室
委員会活動
火 安心安全対策委員会
教育相談
水 5・6組発表会(朝・体育館)
木 市学習状況調査(国語・理科)
(給食あり・5 時間授業)
金 市学習状況調査(算数・社会)
(給食あり・4時間授業)
土
市音楽会(磯子公会堂)
日
月 朝会 避難訓練(二次避難)
PT【456年】 クラブ活動(3年見学)
火 感謝の気持ちを伝える会
2月の目標
○生活目標
○保健目標
○給食目標
ものを大切にしよう
姿勢に気をつけよう
係や当番に進んで協力しよう
横浜市学力・学習状況調査
2月4日(木)・5日(金)
4日・5日の二日間、横浜市の学習状況調査を行います。
お知らせ
4日:1・2年国語・生活意識調査
3・4・5・6年国語・理科・生活意識調査
5日:1・2年算数 3・4・5・6年算数・社会
各教科で必要な用具につきましては、学年からのお知
らせをご覧ください。なお、4日(木)は、5校時までの
授業で14:45下校、5日(金)は、採点・データ処理のた
め、4時間授業で下校は13:40下校となります。
個別支援学級合同学習発表会
避難訓練(二次避難)
水 集会 たてわり(長縄)
3年 三菱鉛筆出前授業
木 建国記念の日
金 6年東京見学 土 土曜塾
交流試合
日
月 委員会発表集会 たてわり(長縄)
代表委員会 5年美しい日本語教室
クラブ見学・委員会発表集会
火 教育相談 6年市会見学 音楽の広場
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
2月8日(月)
8日(月)に、大震災からの火災発生を想定し、学校を
離れ、いっとき避難場所まで全校児童が避難する訓練を
行います。昨年度は、仲手原2丁目公園を避難場所とし、
学校から見て北方面の避難経路を確認しました。今年度
は、西方面の避難経路を確認するために、白幡上町公園
を目指します。普段、校内で大切にしている歩行の仕方
等を確実に活用できるよう指導していきたいと思います。
お近くの方には、是非見守り等でご協力いただけますよ
うお願いいたします。
PTA臨時総会15:00
水 6年井上文太さん出前授業
土 土曜塾
8日(月)に、来年度からの活動を楽しみにしている
3年生がクラブ活動の見学を行います。
8日は、3年生の下校時刻も4・5・6年生と同じく、
15:50となります。
また、各委員会活動の様子を集会の形で全校に発表し
ます。一年間の活動を全校で振り返るよい機会にしたい
と思います。
日
音楽の広場 2月16日(火)~24日(水)
木
校内教職員研修(4校時まで 13:40下校)
金 クラブ活動
PT【123年】
16日から24日にかけての中休み(10:25~10:40)
体育館にて、3年生以上の有志が合奏や合唱の発表をしま
す。ぜひご参会ください。参加グループや発表日・曲目
などについては後日別紙にてお知らせいたします。
月 委員会発表集会
委員会活動(最終)
火 6年生ありがとうの会準備
水 委員会発表集会
学習参観・懇談会
2月26日(金)
26日(金)6
日(金)6年生
3月 4日(金)1
日(金)1・2・3年生
3月 7日(月)4
日(月)4・5年生 5,6組
今年度最後の学習参観・懇談会を行います。1年間の成
長を振り返り、次年度につなげていきたいと考えていま
す。多数のご参加をお待ちしております。詳細について
は後日プリントを配布いたします。ご確認ください。
木
金 6年学習参観懇談会(感謝を伝える会)
土 土曜塾(最終)
日
体育集会(短縄)
29 月
年度末成績処理期間(4校時まで 13:40下校)
3
1 月 18 日(月)に、第6回授業研究会を行いました。文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官
水戸部修治先生、南部学校教育事務所 指導主事 高橋義成先生、南部学校教育事務所 指導主事 若色昌孝先生、
横浜市立大綱小学校長 前田隆先生、横浜市立並木第四小学校長 田中 光信先生を講師としてお招きしました。
3 年 1 組 芝田級 長さやかさの学習を活かし、身の回りにある文房具の重さを手作りてんびんを使って
「もとにするもののいくつ分」で表し、どちらがどれだけ重いのか重さのちがいについて説明しました。
単元名
めざせ!重さ名人!
~重さを数で表そう~
教材名 「重さのたんいとはかり方」
私は、乾電池などの重さを丸いおはじきをもとにして、はかりまし
た。はかってみたら、丸いおはじき 98 こ分だったのでびっくりしま
した。さらに他の文房具でも試してみたいと思いました。班によって、
もとにするものが違ったので、重さの違いがよく分かるようにグラム
という単位を使うと便利だなと思いました。
3年1組
ぼくは、司会として授業を進めることができたのでよかったです。グループ活動では、おはじきをもと
にして文房具の重さを調べて、グループで一番重いものが水のりで、重さの違いを知ることができました。
いろいろな重さのはかり方を知って、もっと重いものも調べたいと思いました。
3年1組
6 年 1 組 境級
てこの規則性について学習したことを、学校の中にあるドアや蛇口に適用して考察しました。
単元名
「物を楽に動かすにはどうすればよいのだろ
う」
私は、最初絶対にニンニンジャーを助けることはできな
いと思っていたけれど、この学習をして一人で助けること
ができました。もし、災害があった時は長い棒と石があれ
ば助けることができます。
そして、ジグソー学習では、難しい説明でも専門家グル
ープで話し合ったおかげで自分の言葉で伝えることがで
きたのでよかったです。
6年1組
今回は、ものすごく身近なものの学習だった。だからこそ、今回の単元を通して今まで何も考えずに
使っていた道具にも楽に使うための押す場所や、支点、力点、作用点の位置を考えることができるよう
になった。この単元だけでなく、毎回単元が終わる度に自分が知っていることが増えて、いつも自分が
見ている物でも気付かなかったことに気が付けるようになった。身の回りの物に疑問をもつことができ
るようになった。知識を得る度に見ている世界が変わっていくのが楽しかった。だから、これからも、
「疑問」→「予想」→「実験」→「考察」→「疑問」の流れ通り、疑問を解決して学習していきたい。
6年1組
4
3 年 2 組 小沢級
自分たちで作った金時豆と立花屋の金時豆を食べ比べ、その違いについて話し合うことを
通して、立花屋の生産活動に興味をもち、おいしさのひみつについて考えました。
単元名 白幡のまちの工場
立花屋のひみつ調査隊
教材名 (株)立花屋
今回の学習で気付いたことは、自分たちの豆と立花屋の豆に
ちがいがあった事です。自分たちの豆は形がばらばらなのに、立
花屋の豆は全部形が同じなので、すごいと思いました。今度、立
花屋の工場に行って豆を作っている所を見学したいです。
3年2組
4年3組
鳥形級
【いのちの時間 グループ交流会①】「いのちの時間」について、同じテーマで文章をさ
がして読んだ友達と、『心をひかれた人物の行動や言葉』を伝え合い、文章を読み直したりさらに読みたい文
章を見付けたりしました。
単元名 4 年 3 組『とびら』文集をつくり、おうちの人に伝え
よう ~これからの時間、いのちの時間~
教材名 「いのちのおはなし」
(日野原 重明作)
私は今回の授業で板書をしました。字をきれいに書くことを意識
しました。グループ交流をしたときに、私が知らない人の「いのちの
時間のつかいかた」が分かり、考えが深まりました。これからは、
夢をかなえるためにもっと勉強したいです。
4年3組
6 年 3 組 玉置級
大量得点するために、チームで考えた作戦を使ってゲームを行い、ゲームの得点結果を基
に、たくさん得点できる作戦を見付けたり、より得点を増やすことが出来る作戦を考えたりしました。
単元名 誰にも止められない作戦を考えて、大量得点!
6-3オリジナルフラッグフットボール
教材名 「フラッグフットボール」
チームの作戦であるブロックを使うために、相手の近くでブロ
ックすることを意識したらかわされずに上手くできて、得点をす
ることが出来ました。このことを活かして、次の試合もブロック
を相手の近くでやることを意識したいです。
6年3組
5
子どもたちの輝く姿を神奈川区の先生方に見ていただきました!
1月 20 日(水)
、講師に、南神大寺小学校の丸山スミエ校長先生、横浜高等教育専門学校講師の宮
田光子先生をお招きし、神奈川区一斉授業研究会が行われました。白幡の子どもたちの学び方を見て
いただき、神奈川区の先生方から多くのお褒めの言葉をいただきました。
5 年 1 組 石田級
学校内の様々な場所の整理・整頓活動を通して、新たな整理・整頓のこつを見付け、
場所や使う人に合った整頓の方法があることを知りました。
今日、ぼくはランチ
ルームの本棚を整理
題材名 気持ちよく生活しよう ~整理・整頓のこつを見付けよう~
教材名 「かたづけよう身の回りの物」
(わたしたちの家庭科 開隆堂)
整頓しました。お道具
箱を片付けたときには
何が入っているのかすぐに分
出なかったこつを発見
かるように名前を書いたシール
しました。見付けた
を貼ったり、鉛筆は長さをそろえ
こつは他のときでも使
たりするとよいなどの発見をし
えるものがあったので
ました。家でもできることがあっ
実践したいです。
たら学んだこつを使っていきた
5年1組
いです。5 年 1 組
6 年 1 組 境級 授業者 境孝・橋本京子・石川郊美
卒業を前に、自分を支えてくれた家族に感謝し、
自分が家族の一員として進んでできる一食分作りに取り組みました。本時では、家族のために考えたお
かずを調理して、材料ごとの分量が適切かどうか見直しをしました。
題材名 くふうしよう楽しい食事
~家族の事を考え、献立作りのコツを生かした一食分の食事を作ろう~
教材名 「くふうしよう楽しい食事」(わたしたちの家庭科 開隆堂)
今回実習をしてみて
作って実際に食べてみて、
ジャガイモや人参が太くて
分かったことは、具が多い
硬かったので、もう少し薄く
ことです。具が多くなりす
切って食べやすいようにし
ぎてしまって、うまくオム
ます。そして、緑色の野菜を
レツが作れなかったので、
増やし、家族に喜んでもらえ
次に一食分を作るときに
るように改善したいと思い
は、具を少なくしたいで
ます。6 年 1 組
す。6 年 1 組
6
子どもたちの輝く姿を 親子で 親同士で
土曜学習参観・親子レク
土曜学習参観・親子レク
今年度 3 回目の土曜学習参観が 1 月 23 日(土)に行われました。ご多用の中、多くの保護者の皆様にご参観
いただきました。有り難うございました。また、体育館を使って親子レクが行われ、子どもたちと保護者、保護
者同士の交流が図られました。会場からはにぎやかな声が聞かれ、楽しい活動になりました。
各クラスで様々な授業が行われました。
保護者の皆さんと一緒にグループワーク
に取り組んだ 5 年生。DeNAの方々と
一緒にタブレットを活用した授業に取り
組んだ 1 年生等、どのクラススも、どの学
年でも、子どもたちは、緊張した面持ちな
がらも楽しく学習に取り組めました。
体育館では各学年の 1~3 年生の親子レクが行われました。親子一緒に「二択クイズ」に取り組んだ 1 年
生。2 年生は「じゃんけん列車」、3 年生は「白幡小に行こうよ!」等を行い、親子、親同士の親睦を深め
ることができました。多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。有り難うございました。
横浜高等教育専門学校
一日観察実習
先生を目指して勉強している、専門学校の生徒の皆さ
んが、本校の授業の様子を参観しました。授業の様子を
観察したり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだりと
子どもたちとかかわりながら実習に取り組みました。
笑顔で子どもたちに接する様子がとても素晴らしかった
です。
7
~
新しい年になり、はや、ひと月がたちました。1 月 7 日、8 日にかけて、学年ごとに新春恒例の書き初
め大会が行われました。
冬休みに家庭で練習したことを活かして、それぞれが学年に合った言葉を真剣な面持ちで書いていま
した。3 年生「生きる力」
、4 年生「美しい心」、5 年生「美しい空」、6 年生「夢の実現」。心を込めて、
長半紙に大きく元気に書き上げました。
わたしは、
「生きる力」を力強く、
太く書いて表そうと思いました。四
文字のバランスがとれるように気
を付けて書くことがむずかしかっ
たですが、上手く書くことができま
した。冬休みに家で書いた書き初め
よりも、きれいに書くことができて
よかったです。3 組
私は、今まで書き初めを 3 学年み
んなとやったことがなかったので、
字を書くときは緊張しました。
でも、集中してしっかりと書くこと
ができました。「生きる力」を漢字
よりも少しひらがなが小さくなる
ようにバランスを意識して書けた
のでよかったです。1 組
私は書き初めで、「生きる力」の
「生」が太く上手に書けました。こ
れを活かして、授業の書写でも「生」
のように、きれいに字を書きたいで
す。字が薄くなってしまうこともあ
るので、墨汁をきちんとつけて、
来年もきれいな字で書きたいです。
2組
私が書き初め大会で「美しい心」
を書くために気をつけたことは、
静かに集中して取り組むことで
す。
とても静かな中で書き初めをす
ることができて、心が落ち着けま
した。冬休みに書いた時よりも、
上手に書くことができてよかった
です。
2組
私は「美しい心」という文字の
一画一画をていねいに書くこと
を意しきしました。すると、とて
もきれいに書けました。これから
も、文字の一画一画を大切に書い
ていきたいです。
3組
私は日本の文化として書初め
がある意味や、書初めをすると
きの大切なところが分かりまし
た。本番は一枚一枚時間をかけ
てていねいに書きました。来年
の書初めも楽しみです。
1組
8
「美しい空」の漢字と平仮名
私は「美しい空」という字を書
きました。気を付けたところは、
の大きさのバランスを考えて書
「美」という字の最後のはらいで
きました。冬休みに家で何度も
す。今回は名前を上手に書けたの
練習した成果を出すことができ
でよかったです。
てよかったです。
2組
1組
練習よりもうまく書けまし
た。何事もあきらめずに努力し
て取り組む年にしたいと思い、
大きく、力強く、自分らしい字
を書くことができました。
3組
大きな夢をもつことをイメ
書き初め大会では、字の大き
ージして「夢の実現」の「夢」
さやバランス、止め、はね、は
を大きく書きました。また、
「実
らいに気を付けて書きました。
現」もその大きな夢を実現する
「夢」のはらいを曲がったりか
意味をこめて、ていねいに書き
すれたりしないように書くこ
ました。
とが出来ました。
3組
1組
体育館で集中して書いたの
で、練習のときよりさらに丁
寧に書くことができました。
「夢の実現」の「現」の字の
最後のはねに気を付けて書き
ました。
2組
1・2 年生は硬筆(フェルトペン・鉛筆)で書き初めに取り組みました。作品は廊下などに掲示して
います。心を込めて書いた自分の作品とともに、友達の作品を見つめ、新年の決意を新たにしてもら
いたい取組です。
9
漢字の力を伸ばそう!
1 月 16 日(土)土曜塾で漢字チャレンジテストを実施しました。120 人を超える児童が参加し、冬休み
までの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組む姿が見られました。「この日のために練習してきまし
た!」という声をたくさん聞くことができました。漢字学習を進めるきっかけとしてこれからも広めてい
きたいと思います。ぜひ、次回の漢字チャレンジテストもたくさんの参加をお待ちしています。
また、今回も土曜塾のボランティアの方々にたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
私は、カタカナと漢字のとめ、はね、はらい
に気を付けてきれいに書けました。
1年3組
ぼくは、漢字テストをうけて、1年生のときよ
りもさらに漢字を覚えることができました。この
調子でがんばります。
2年1組
土曜塾の漢字テストをうけてとても楽しか
ったです。なぜんら自分がどのくらい分かるか
試しかったからです。
3年1組
この漢字テストにむけて、毎日毎日練習をして
きました。一番気を付けたのは、細かい部分の見
直しです。とめ、はね、はらいに気を付けて練習
できました。
4年1組
全ての問題をあまりまよわずに解くことが出
来ました。けれで、点をつけるのかつけないのか
で迷ったところがあったので、細かいところまで
復習したいと思いました。6 年 2 組
しっかり見直しをすることと、とめ、はね、
はらいを意識しました。学校でも今日意識した
ことを大切にして漢字を書いていきたいです。
5年1組
第2回
第2回 学校保健委員会
大事な時は face to face
1 月 21 日(木)、第2回学校保健委員会を内科校医の榊原先生、学校薬剤師の高橋先生をお迎えして、図書
室で実施しました。27 年度のテーマは『豊かなつながりを考えよう』~上手なメディアとのつきあい方~につ
いて考えてきました。ケータイ・スマホの利用の増加により、ネットに起因するトラブルが増えていく中、
自分と相手との「ちがい」に気付き、相手を大切にする「豊かなコミュニケーションとは何か」を考えました。
スライドショーで提案をして、グループワークをしました。
(児童保健委員会)
考えてみよう!
①あなたが友達に言われて
「いやな言葉」
②あなたが友達にされて
「いやなこと」
③こんな時、どう伝える
内科校医、榊原先生に心拍数のお話やご自分の
体験から、患者さんの気持ちになって、診療し
ているなど、素敵なお話を沢山いただきました。
グループで話し合っ
た結果を、順番にして
発表しました。
薬剤師の高橋先生には、薬局で多く使われ
ているお薬を教えていただき、上手なコミ
ュニケーションの仕方を教わりました。
保健委員会が考え
て、学校やご家庭に
発信していきます。
すこやか代表委員会の児童が校医の先生方、薬剤師の先生に質問をしました。当日、ご用で出席で
きなかった校医の先生方も丁寧に答えてくださいました。
10